日本知財学会、韓国知識財産学会、中国知識産権研究会が2012年より年に1回三カ国交代でシンポジウムを開催していますが、今年は特許庁および日本弁理士会と共催し、「日中韓連携知的財産シンポジウム2024」として、12月19日に東京大学 伊藤謝恩ホールで開催されました。テーマ4つのうちの2つがAIに関するものでした。「特許の審査、サーチにおけるAIの活用」と「大規模言語モデル技術の審査メカニズムへの挑戦」ですが、日本、中国、韓国の取り組みの違いも参考になりました。 日本特許庁の講演「特許の審査とサーチにおけるAIの活用」は、が2024年11月7日の「第8回特許情報シンポジウム」での講演とほぼ同じ内容でしたが、「生成AIの活用」というスライド1枚が付け加わっていました。生成AIによる自然文の理解支援として、特許審査における、審査対象の発明の理解、調査対象の文献の理解、外国庁での審査経過の理解などに有用であり、特に外国語で書かれた審査経過を要約させて分散した情報の集約、整理に活用していることが話されました。また、タスクごとに理解支援への活用を検討していて、より審査に有用な要約のさせ方、例えば、技術の概要把握に適した要約とか特定の技術観点に注目した要約など、判断材料の収集、整理に活用できる可能性を、現在進行形で研究中であることが話されました。 これらの知見が特許庁内だけでなく民間にも早く開放されることを期待しています。 ●共通テーマ「特許の審査、サーチにおけるAIの活用」 ◆講演 「特許の審査とサーチにおけるAIの活用」 五十嵐康弘氏(特許庁 審査第一部 調整課審査企画室 企画調査官) 「特許審査及び検索における AI の応用」 彭学龍氏(中南財経政法大学 知識産権研究センター 主任・教授) 「IP 行政における AI: KIPO の経験」 Lee Chang Kyo氏(韓国特許庁 産業財産情報システム課) ●テーマ1:「大規模言語モデル技術の審査メカニズムへの挑戦」 AI 生成内容の「現有技術」属性審査 崔国斌氏(清華大学法学院 教授) 討論文:人工知能生成物に対する「従来技術」属性の審査 Kim, Kwan-Shik氏(韓南大学 法学部 教授) 大規模言語モデル技術の審査メカニズムへの挑戦 ~大規模言語モデル技術をどの様に特許審査に活用していくか~ 河野英仁氏(河野特許事務所 所長・弁理士) <モデレータ> 上野剛史氏(一般社団法人日本知的財産協会 専務理事) ●テーマ2: 「標準必須特許とライセンス」 ●テーマ3: 「女性活躍とイノベーション」 日中韓連携知的財産シンポジウム2024 https://www.ipaj.org/symposium/2024/jck_symposium_2024.html 特許庁におけるAIの活用 9/11/2024 https://yorozuipsc.com/blog/ai3916471 Utilization of AI in Patent Examination and Search Since 2012, the Intellectual Property Association of Japan, the Korean Intellectual Property Society, and the China Intellectual Property Research Association have held an annual symposium on a rotating basis among the three countries. This year, in collaboration with the Japan Patent Office and the Japan Patent Attorneys Association, the event was held as the Japan-China-Korea Collaborative Intellectual Property Symposium 2024 at the Ito Hall, University of Tokyo, on December 19. Two of the four themes focused on AI: “Utilization of AI in Patent Examination and Search” and “Challenges of Large Language Model Technology in Examination Mechanisms.” The differences in approaches among Japan, China, and Korea provided valuable insights. The Japan Patent Office's lecture, “Utilization of AI in Patent Examination and Search,” delivered at the 8th Patent Information Symposium on November 7, 2024, had content largely similar to a previous lecture. However, a single additional slide on the “Utilization of Generative AI” was included. It was discussed that generative AI is useful for supporting the comprehension of natural language, specifically in patent examination. This includes understanding the invention under examination, understanding the documents being searched, and understanding examination procedures at foreign patent offices. In particular, it is being used to summarize examination procedures written in foreign languages, consolidating and organizing dispersed information. Additionally, the lecture mentioned ongoing research into applying generative AI for comprehension support on a task-by-task basis. This involves exploring more effective ways of generating summaries that are useful for examination, such as summaries tailored to understanding a technology's overview or summaries that focus on specific technical perspectives. The goal is to collect and organize information for decision-making more effectively. There is hope that these insights will soon be made available not only within the Patent Office but also to the private sector. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document.
0 Comments
Leave a Reply. |
著者萬秀憲 アーカイブ
December 2024
カテゴリー |