• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

東大×生成AIシンポジウム「生成AIが切り拓く未来と日本の展望」

5/7/2023

0 Comments

 
7月4日に行われた、東大×生成AIシンポジウム「生成AIが切り拓く未来と日本の展望」では、岸田総理が祝辞を述べ、西村経済産業大臣、ソフトバンクグループ(SBG)の孫正義会長兼社長などが参加され、4つのテーマのパネルディスカッションが行われました。
特に、第1部の孫正義会長兼社長の話、OpenAI ChatGPT開発チーム幹部 シェイン・グウ(Shane Gu)氏の話が印象的でした。
動画がアップされていますので、ぜひ視聴していただきたいと思います。
第1部   生成AIが切り拓く未来(約55分)
第2部   行政機関(政府・自治体)における生成 AIの利用と課題(約46分)
第3部   広島AIプロセスについて(約58分)
第4部   生成AIと研究・教育(約56分)
 
東京大学でAIシンポジウム(2023年7月4日)
https://www.youtube.com/watch?v=I-FtyWkQFZc
「チャットGPT」などの対話型AI=人工知能が急速に拡大していくなか、日本社会の展望について、政府や経済界、識者らが議論するシンポジウムが東京大学で開かれました。
岸田総理大臣「生成AI、本当に世界に大きな衝撃を与えています。この分野の技術の進歩は目まぐるしいわけであります」
シンポジウムで挨拶した岸田総理大臣は、「世界と比較して現時点で日本のAIに関する開発力が高くない」としたうえで、「研究者や企業が技術を向上できるよう、政府として支援していく」と述べました。一方、ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は、「AIは平均的な人間の100万倍、1兆倍と圧倒的に賢くなる」と述べ、「日本は今こそAIに、真正面から最大限に取り組むべきだ」と訴えました。
 
日テレNEWS
孫正義氏 生成AI・日本の取り組みに苦言「ガラケーになっちゃいけない」
https://news.ntv.co.jp/category/economy/b6d34b48fc0a4925805d9771fe02d691
ソフトパンクグループの孫正義会長は4日、世界中で研究開発が進む生成AIについて、日本の取り組み方に苦言を呈しました。
これは4日、ソフトバンクグループの孫正義会長が生成AIをテーマにした東京大学でのシンポジウムの中で「脇道にそれたような研究開発とか解決策というのは所詮、枝葉に過ぎない」などの発言をしたものです。
孫会長はさらに「小さな電気代を節約するとか、ちまちましたようなことを言っていると、あっという間に日本は取り残されてしまう」 「ガラケーになっちゃいけない」と、生成AIの本筋の研究開発に取り組むことの重要性を強調しました。
これに対して出席していた西村経産大臣は「効率的な、最先端のGPU(画像処理装置)、チップを日本は作る。これでやりたいと思ってます」と述べました。
 
 
岸田首相 AI開発で研究者やスタートアップ企業支援へ
2023年7月4日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230704/k10014118411000.html
 
生成AIシンポ 孫正義社長らが日本の開発投資の重要性を強調
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230704/k10014118231000.html
 
ソフトバンクG孫氏「日本はAIに最大限取り組むべき」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB038QK0T00C23A7000000/
 
孫正義氏「人のあり方議論する時」 生成AIシンポ、岸田首相も登場
https://mainichi.jp/articles/20230704/k00/00m/300/237000c
 
G7原則、有志国とも共有 首相、東大AIシンポで
https://www.tokyo-np.co.jp/article/260946
 
日本語の生成AI開発 国の研究機関、性能アップ着手
2023年07月04日
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023070400985&g=eco
 
東大×生成AIシンポジウム
令和5年7月4日 総理の一日
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202307/04seisei_ai.html
 
 
東大×生成AIシンポジウム「生成AIが切り拓く未来と日本の展望」
日時|2023年7月4日(火)12時30分~17時
場所|東京大学安田講堂
共催|東京大学大学院工学系研究科、TMI総合法律事務所
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/ev2023-07-04
 
開会挨拶東京大学 藤井 輝夫 総長(約7分)
 
岸田総理 祝辞 令和5年7月4日(約23分)
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202307/04seisei_ai.html
首相から生成AIに関連するさまざまな期待や課題、展望について包括的なお話があった。我が国が今後、この新しい技術をどのように利用し関わりあうべきか、競争力の増強やリスク低減のための政府のさまざまな取組も含め、ビジョンが示された。博士課程、修士課程に所属する大学院生2名の質問を受け、国や産業界、学術界の果たすべき役割などについて、丁寧にお答えいただいた。
 
パネルディスカッション
  • 生成AIが切り拓く未来(約55分)
司会/モデレータ
宮川 美津子 総合法律事務所パートナー弁護士
パネリスト
西村 康稔 経済産業大臣
孫 正義 ソフトバンクグループ株式会社 代表取締役会長兼社長執行役員
シェイン・グウ()  開発チーム幹部
松尾 豊 東京大学大学院 工学系研究科 教授(AI戦略会議座長)
ChatGPTに代表される生成AIが、ビジネスや教育の現場に急速に浸透しつつある。爆発的な産業の発展も期待される一方、人間の代名詞である高度な知的活動がAIに取って代わられるのではないかという危惧が呈されている。生成AIの技術的な現状や今後の開発の方向性について議論された後で、AI開発における世界での動きや日本の位置づけ、日本政府による強力な支援策も含め、今後の生成AIの発展に日本の産業がどう関わっていくべきか、経済界・政界・アカデミアの立場でのビジョンが示された。

  • 行政機関(政府・自治体)における生成 AIの利用と課題(約46分)
司会/モデレータ
境田 正樹 総合法律事務所パートナー弁護士
パネリスト
村井 英樹 内閣総理大臣補佐官
郷治 友孝 株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ()
代表取締役社長・マネージングパートナー
川原 圭博  東京大学大学院工学系研究科 教授(AI戦略会議構成員)
須賀 千鶴  経済産業省商務情報政策局情報経済課長/デジタル庁参事官
行政機関(政府・自治体)において、どのようなルールで生成AIを利活用するか、また、生成AIの利活用により行政をどのように効率化し、また、行政からイノベーションをどのように創出するか。行政機関で急速に議論が進んでいる現在の状況について紹介された。また、近未来的に急いで実施すべき施策から、より長期的な展望も含めた戦略まで、行政、民間、アカデミアにおける役割分担や連携も含めた広範な議論が行われた。パネリストからは、それぞれの立場や経験に基づく、力強いメッセージが学生へ送られた。

  • 広島AIプロセスについて(約58分)
司会/モデレータ
大井哲也 総合法律事務所 パートナー弁護士
パネリスト
松本 剛明 総務大臣
須藤 修  中央大学 国際情報学部 教授
平野 未来  シナモン代表取締役
宍戸 常寿  東京大学大学院 法学政治学研究科 教授
生成AIについては、広島サミット首脳宣言において、「生成人工知能(AI)に係る議論を年内に行うため、「広島AIプロセス」を立ち上げるよう関係閣僚に指示する。」とされ、G7各国による議論が日本主導で行われることとなった。広島AIプロセスを通じて合意される生成AIのガバナンス等の在り方はどのようなものであるべきか、その国内実装のあるべき姿はなにかなどについて議論した。

  • 生成AIと研究・教育(約56分)
司会/モデレータ
坂田 一郎 東京大学総長特別参与・教授
パネリスト
西條 正明 文部科学省大臣官房審議官(高等教育局及び科学技術政策連携担当)
太田 邦史  東京大学 理事・副学長
柴野 相雄 総合法律事務所 パートナー弁護士
宮尾 祐介  東京大学大学院情報理工学系研究科教授
下田 倫大  グーグル・クラウド・ジャパン合同会社事業開発部長
AI分野は成長分野であり、これを牽引する大学等の役割は多岐にわたるが、日本のAI産業を発展させるためには先端的かつ専門的な研究・教育が不可欠である。研究・教育の在り方とともに研究・教育の成果をどのように産業に結びつけるか、研究・教育の成果をどのように守っていくか、という点などについて、研究室における実例の紹介や、これまでのAI技術発展の経緯などの紹介も含め、議論があった。
 
閉会挨拶 加藤 泰浩 東京大学大学院工学系研究科 研究科長(約3分半)
参加者への感謝とともに、今回のシンポジウムが生成AIに対する理解を深め、より良い未来社会へと我々が歩みを進めるための議論のきっかけになれば幸いである、という結びの挨拶があった
0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法