• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

経営目標への「非財務KPI」の導入 旭化成、三井化学

25/7/2022

0 Comments

 
7月20日付けの東洋経済ONLINE『経営目標に「非財務KPI」、導入進むも玉石混淆 ストーリー見えない「アリバイ工作」的目標も』は、旭化成、三井化学の取り組み例をあげながら、『中期や長期の経営計画のKPI(重要業績評価指標)に、営業利益やROEといった財務の目標だけでなく、非財務の目標を盛り込む企業が増えてきた。変化の激しい時代に、成長への道筋を可視化することで企業評価を高める効果などがあるようだ。一方で、有識者からは「機関投資家からの評価稼ぎ目的で、中身のないものが多い」という指摘も出ている。』、『非財務KPIは国内で一般化してきたが、現状は〝石が多めの〟「玉石混淆」のようだ。今はまだ、大きな差は出ていなくとも、非財務KPIにどう取り組むかは5年、10年先の企業評価を分ける分水嶺になるかもしれない。』としています。なかには、「アリバイ工作」的目標もあるとのことで、そう見られないようにしなければいけないでしょう。
旭化成では、同社が重視するモビリティやデジタル、ヘルスケア関連など10の事業(GG10)関連の有効特許件数の割合を、2021年度の30%超から2030年度に50%超へ高めることも重要目標に入っており(経営説明会2022 P.46)、同社の知財重視経営が際立っているかもしれません。
 
 
経営目標に「非財務KPI」、導入進むも玉石混淆 ストーリー見えない「アリバイ工作」的目標も
https://toyokeizai.net/articles/-/604529?page=2
中期や長期の経営計画のKPI(重要業績評価指標)に、営業利益やROEといった財務の目標だけでなく、非財務の目標を盛り込む企業が増えてきた。変化の激しい時代に、成長への道筋を可視化することで企業評価を高める効果などがあるようだ。一方で、有識者からは「機関投資家からの評価稼ぎ目的で、中身のないものが多い」という指摘も出ている。
旭化成は、この4月から始まった3カ年の中期経営計画(2022年度~2024年度)の中で、中計としては非財務KPIを初めて打ち出した。同社が重視するモビリティやデジタル、ヘルスケア関連など10の事業(GG10)関連の有効特許件数の割合を、2021年度の30%超から2030年度に50%超へ高めることや、デジタルプロ人材を2024年度に2021年度比で10倍の2500人程度に増やすことなどを重要目標に掲げた。
大坪知央IR室長は、「投資家の間では非財務情報が企業価値を評価するうえで欠かせないという認識が強まっており、ニーズや要望を重視した」と説明する。
非財務項目とはいえ、財務目標との関連性を重視した点がミソだ。項目の中には、経営基盤の強化に関わるものが多い。「経営基盤が固まれば、そこに乗っかる各事業で高いパフォーマンスが発揮できるようになり、財務のKPI、売り上げや利益も高まる」(大坪氏)という考えからだという。有効特許件数をGG10とひも付けたのも、GG10を成長エンジンに利益を拡大させる財務目標とつながっている。
三井化学も、2030年度までの長期経営計画に非財務KPIを組み入れている。同社が独自に重視する環境貢献製品などの売上収益の拡大、後継者候補準備率(戦略重要ポジションに就けそうな後継者候補数÷戦略重要ポジシ ョン数)や従業員エンゲージメントスコアの引き上げなどを重要目標として追いかける。
同社が非財務KPIを掲げた一因は、強まる事業環境の不確実性だ。橋本修社長は「外部要因によって営業利益が想定通りに進んで(増えて)いなくとも、多方面な視点で着実に実績を上げていると確認できれば、目標に向かって進んでいるとわかる」と話す。
ESGの取り組みと利益の向上の両立が求められるため、社員のストレスが増大することも想定される。橋本社長は「(非財務KPIで)自身の進歩、変革が進んでいることを理解することが、モチベーションや原動力になる」と語る。非財務KPIは社外向けのみならず、社内向けに会社が目指す方向性の共通理解の形成にも役立つという考えだ。

 
 
旭化成 中期経営計画 2024 ~Be a Trailblazer~ の策定について 2022年4月11日 説明資料
https://www.asahi-kasei.com/jp/ir/library/initiative/pdf/220411jpn.pdf
 
旭化成株式会社 知財戦略説明会  2022年7月7日
https://www.asahi-kasei.com/jp/ir/library/business/pdf/220707.pdf
 
旭化成グループ 知的財産報告書 2022
https://www.asahi-kasei.com/jp/r_and_d/intellectual_asset_report/pdf/ip_report2022.pdf
 
 

0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法