• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

JDLA「生成AIの利用ガイドライン」公開

3/5/2023

0 Comments

 
5月1日、東京大学大学院工学系研究科 松尾豊 教授が理事長の日本ディープラーニング協会(JDLA: Japan Deep Learning Association)が、「生成AIの利用ガイドライン」を生成AIの活用を考える組織がスムーズに導入できるように、利用ガイドラインのひな形を「生成AIの利用ガイドライン」として策定し、公開しました。
このひな形を参考に、それぞれの組織内での活用目的等に照らして、適宜、必要な追加や修正を加えて使用することを想定していて、「最低限、定めておいたほうが望ましい」と思われる事項を中心に作成したということです。
「企業がChatGPTを利用する上では大きく分けて、自社内オンプレミスで利用する場合、生成AI事業者が提供しているサービスを利用する場合、事業者が生成AI事業者が提供しているAPIで作成したサービスを利用する場合、の3パターンがあります。入力するデータの懸念として、個人情報や秘密情報を入力してしまう、他人の著作物を入力してしまうといった懸念や、出力されたものの権利など、3つの観点でリスクがそれぞれ異なるため、自社が使おうとしているものがどのパターンなのか把握することが重要です」ということで、
各企業の利用パターンでリスクの内容は異なってきますが、利用ガイドラインの内容は「データ入力に際して注意すべき事項」「生成物を利用するに際して注意すべき事項」という2パートで構成されています。
ポイントが明確になっているので、【簡易解説付】版がおすすめです。
 
 
JDLAが「生成AIの利用ガイドライン」を公開、企業の活用を促進
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/15110/
 
日本ディープラーニング協会(JDLA)「生成AIの利用ガイドライン」
https://www.jdla.org/document/?utm_source=direct&utm_medium=event
生成AIの活用を考える組織がスムーズに導入を行っていただけるように、利用ガイドラインのひな形を策定し、公開します。
このひな形を参考に、それぞれの組織内での活用目的等に照らして、適宜、必要な追加や修正を加えて使用ください。
※今回、示したものは最初のバージョンですが、今後、フィードバックをいただきながら、改訂していく予定です。
※『生成AIの利用ガイドライン』に関するご意見やご感想はこちらよりお寄せください。
※2023年5月1日に開催した、本資料公開に関する記者発表会の模様もJDLA公式YouTubeチャンネルにて公開中です
生成AIの利用ガイドラインの作成にあたって
生成AIの利用ガイドライン【条項のみ】(2023年5月公開)
生成AIの利用ガイドライン【簡易解説付】(2023年5月公開)
 
 
日本ディープラーニング協会(JDLA)「生成AIの利用ガイドライン」公開 記者発表会
https://www.youtube.com/watch?v=ULYBJQm7vXQ
2023/05/01 にライブ配信(約57分)
JDLAは、企業や⾃治体における⽣成AI利活用のためのガイドラインの雛形を作成し、一般公開いたします。
本イベントでは、「⽣成AIの利用ガイドライン」公開の背景や本ドキュメントの内容について、発表させていただきます。メディアの皆様に向けて開催いたしますが、イベントの様子はこちらにて公開し、どなたでもご視聴いただけます。
▼「⽣成AIの利用ガイドライン」の配布について
また、本資料は、本イベント開始時刻(2023年5月1日 11時)より、JDLAサイトにて公開し、どなたでもダウンロードいただけます。是非多くの方にご活用いただけましたら幸いです。
https://www.jdla.org/document/?utm_source=direct&utm_medium=event
 
[イベント概要]
◇⽇時:
 2023 年5 ⽉1 ⽇(⽉) 11:00〜12:00
◇出席者:
 松尾豊、柿沼太⼀、井﨑武⼠
◇概要:
 1. ご挨拶
 2.「⽣成AI の利⽤ガイドライン」公開の背景について
3.「⽣成AI の利⽤ガイドライン」の内容について
 4. 質疑応答
 
企業・組織でのChatGPT利用ガイドライン雛形(テンプレート)が公開!松尾教授率いるJDLAが5月1日に作成  リモートワーク研究所【リモ研】
https://www.youtube.com/watch?v=V69Uv8isuwQ

0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法