塩野義製薬は、中期経営計画において、これまでの創薬型製薬企業からHaaS(Healthcare as a Service)企業へと進化し、価値創造することを掲げています。
北海道大学と、下水から新型コロナウイルスの感染状況を調べるサービスを開発中で、大阪府や大阪市と4月15日からモニタリングに入る。感染者数が連日1千人を超える大阪府や大阪市と15日からモニタリングに入っており、今後はインフルエンザなどコロナ以外の感染症も対象にする方針で、薬による「治療」を本業とする同社が「予防」の領域に入る一歩となるということです。そのほかにも、利用者3億人の中国アプリの活用を狙った中国合弁会社設立など、HaaS(Healthcare as a Service)を目指した取り組みが目白押しです。 そんな中、知財部員はHaaS 分野に関する IP ランドスケープに注力しているとのことで、成果が期待されます。 塩野義製薬 ルミラ社と新型コロナ抗原検査薬と専用測定機器の共同販売契約締結 2021/04/19 https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=70973 塩野義製薬、治療から予防に一歩 下水で新型コロナ把握 2021/4/15 7:00日本経済新聞 電子版 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF040VK0U1A400C2000000/ 塩野義製薬が中国合弁会社設立で活用狙う、利用者3億人の中国アプリの価値2020.10.28 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04768/ 中期経営計画 STS2030(2020~2030年度) https://webcast.net-ir.ne.jp/45072006/sIGewRBR2Q/slide1.pdf シオノギ最大の経営課題 「HIV製品パテントクリフ」 2020.06.26 https://www.tokkyoteki.com/2020/06/shionogi-hiv-patent-cliff.html AI創薬技術によるマルチターゲットに対する創薬を目指したInveniAI社との業務提携について https://www.shionogi.com/jp/ja/news/2021/04/210428.html シオノギグループ 知的財産ポリシー(2020年7月1日制定) https://www.shionogi.com/jp/ja/company/policies/shionogi-group-intellectual-property-policy.html 「経営戦略に資する知財情報分析・活用に関する調査研究」調査報告書(資料編) P.302~304-【ヒアリング報告】D 塩野義製薬株式会社 https://www.jpo.go.jp/support/general/document/chizai-jobobunseki-report/chizai-jobobunseki-document.pdf
0 Comments
Leave a Reply. |
著者萬秀憲 アーカイブ
May 2022
カテゴリー |