• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

ChatGPT-4が提案した「緑茶飲料」特許出願(1)

8/5/2023

0 Comments

 
新たな緑茶飲料に関して、「ナノレベルまで超微細粉砕した茶葉を用いた緑茶飲料」という特許出願の提案があったことを想定して、「ナノレベルまで超微細粉砕した茶葉を用いた緑茶飲料」というアイデア(インプットしたのは、たったこれだけの情報です。)を基に、特許出願のタイトル、特許請求の範囲、背景技術・従来技術、発明が解決しようとする課題、を考えてもらいました。
このアイデア自体は、昨日(5月7日)に報告したChatGPT-4が提案した「緑茶飲料」開発のための新技術のうちのひとつです。
 
 
Model: GPT-4
 
User
新たな緑茶飲料に関して、「ナノレベルまで超微細粉砕した茶葉を用いた緑茶飲料」という特許出願を考えています。特許出願のタイトル、特許請求の範囲を考えてください。
ChatGPT
タイトル: 「ナノレベル超微細粉砕緑茶葉を用いた高機能緑茶飲料」
 
特許請求の範囲:
 
請求項1:ナノレベルまで超微細粉砕した茶葉を含有する緑茶飲料であって、前記茶葉が、独特の口当たりと抗酸化作用を有することを特徴とする緑茶飲料。
 
請求項2:請求項1に記載の緑茶飲料であって、前記茶葉の粒子サイズが、1ナノメートルから100ナノメートルの範囲内であることを特徴とする緑茶飲料。
 
請求項3:請求項1または2に記載の緑茶飲料であって、前記茶葉が、カテキン、ビタミンC、カフェイン、アミノ酸、食物繊維、ポリフェノール等の有用成分を含有していることを特徴とする緑茶飲料。
 
請求項4:請求項1~3のいずれかに記載の緑茶飲料であって、前記茶葉が、抗酸化作用、抗炎症作用、抗菌作用、抗ウイルス作用、抗アレルギー作用、血圧降下作用、血糖値低下作用、脂肪分解作用等の生理活性を有することを特徴とする緑茶飲料。
 
請求項5:請求項1~4のいずれかに記載の緑茶飲料であって、前記茶葉のナノレベル超微細粉砕により、前記茶葉の有用成分の吸収効率が向上することを特徴とする緑茶飲料。
 
請求項6:請求項1~5のいずれかに記載の緑茶飲料であって、前記茶葉が、緑茶、玄米茶、ほうじ茶、抹茶、玉露、煎茶等の茶葉から選択されることを特徴とする緑茶飲料。
 
請求項7:ナノレベルまで超微細粉砕した茶葉を含有する緑茶飲料を製造する方法であって、前記茶葉をナノレベルまで超微細粉砕する工程、前記超微細粉砕した茶葉を混合する工程、および混合物を液体ベースと混合し緑茶飲料を製造する工程を含むことを特徴とする緑茶飲料の製造方法。
 
請求項8:請求項7に記載の緑茶飲料の製造方法であって、前記ナノレベルまで超微細粉砕する工程が、高圧破砕、ウェットミリング、バラートミリング、超音波破砕、高速遠心式粉砕機等の粉砕手段を用いて行われることを特徴とする緑茶飲料の製造方法。
 
請求項9:請求項7または8に記載の緑茶飲料の製造方法であって、前記液体ベースが、水、炭酸水、果汁、野菜ジュース、乳製品、植物性ミルク等の液体から選択されることを特徴とする緑茶飲料の製造方法。
 
請求項10:請求項7~9のいずれかに記載の緑茶飲料の製造方法であって、前記混合物に、甘味料、酸味料、香料、安定剤、乳化剤、着色料等の添加物を含有させることができる緑茶飲料の製造方法。
 
 
 
 
 
User
この特許出願の背景技術・従来技術について記載してください。
 
ChatGPT
背景技術および従来技術:
 
緑茶は、その抗酸化作用、抗炎症作用、抗菌作用、抗ウイルス作用、抗アレルギー作用、血圧降下作用、血糖値低下作用、脂肪分解作用などの生理活性が広く認識されている飲料であり、世界中で消費されています。緑茶は、茶葉の種類、製造方法、抽出方法によって、味や成分に違いがあります。
 
従来技術では、茶葉を粉末状にした緑茶飲料が一般的であり、緑茶エキスを含む飲料も存在しています。しかし、これらの従来技術では、茶葉の有用成分の吸収効率が低いという課題がありました。また、一般的な緑茶飲料では、茶葉の粒子サイズが大きく、口当たりが悪いという欠点がありました。
 
近年、ナノテクノロジーを用いた食品や飲料の開発が進んでおり、従来よりも高い機能性や利便性を持った製品が市場に登場しています。ナノテクノロジーを利用した緑茶飲料の研究も行われており、ナノ粒子化されたカテキンなどの緑茶成分を利用した飲料が開発されています。しかし、ナノレベルまで超微細粉砕された茶葉全体を用いた緑茶飲料の開発は、まだ十分に進んでいない状況です。
 
このような背景から、緑茶飲料の有用成分の吸収効率を向上させるとともに、独特の口当たりを持つ新たな緑茶飲料の開発が求められています。本発明は、ナノレベルまで超微細粉砕した茶葉を用いた緑茶飲料を提供することにより、従来技術の課題を解決し、高い機能性と優れた口当たりを持った新しい緑茶飲料の提供を目指しています。
 
 
 
 
 
User
発明が解決しようとする課題について記述してください。
 
ChatGPT
本発明が解決しようとする課題は以下の通りです。
 
有用成分の吸収効率の向上: 従来の緑茶飲料では、茶葉の有用成分の吸収効率が低いという課題がありました。本発明では、ナノレベルまで超微細粉砕された茶葉を用いることで、有用成分の表面積が増加し、吸収効率が向上します。
 
口当たりの改善: 一般的な緑茶飲料では、茶葉の粒子サイズが大きく、口当たりが悪いという欠点がありました。本発明では、ナノレベルまで超微細粉砕された茶葉を用いることで、独特の滑らかな口当たりを実現します。
 
生理活性の向上: 緑茶の有用成分には、抗酸化作用、抗炎症作用、抗菌作用、抗ウイルス作用、抗アレルギー作用、血圧降下作用、血糖値低下作用、脂肪分解作用などの生理活性があります。本発明では、ナノレベルまで超微細粉砕された茶葉を用いることで、これらの生理活性がさらに向上することが期待されます。
 
製造プロセスの効率化: 緑茶飲料の製造プロセスにおいて、茶葉の粉砕や抽出工程が効率的でない場合がありました。本発明では、ナノレベルまで超微細粉砕された茶葉を用いることで、製造プロセスの効率化が図られます。
 
新たな緑茶飲料の開発: 従来の緑茶飲料にはない、高い機能性と優れた口当たりを持った新しい緑茶飲料の提供を目指します。これにより、緑茶飲料市場の拡大と消費者の選択肢の増加が期待されます。
 
 
 
 
 
User
課題を解決するための手段について記載してください。
 
ChatGPT
課題を解決するための手段は以下の通りです。
 
ナノレベルまで超微細粉砕された茶葉の利用: 茶葉をナノレベルまで超微細粉砕することにより、茶葉の有用成分の表面積が増加し、吸収効率が向上します。また、ナノサイズの茶葉粒子によって、滑らかな口当たりが実現されます。
 
高圧破砕、ウェットミリング、バラートミリング、超音波破砕、高速遠心式粉砕機等の粉砕手段の適用: 茶葉をナノレベルまで超微細粉砕するために、これらの粉砕手段を適用します。これにより、効率的な製造プロセスが実現されます。
 
液体ベースの選択: 水、炭酸水、果汁、野菜ジュース、乳製品、植物性ミルクなどの液体ベースを選択することで、緑茶飲料の種類や機能性を拡張し、消費者の好みに合わせた製品開発が可能になります。
 
添加物の利用: 甘味料、酸味料、香料、安定剤、乳化剤、着色料などの添加物を含有させることで、緑茶飲料の風味や飲みやすさを向上させ、製品の多様性を拡大します。
 
製造方法の工程: 茶葉をナノレベルまで超微細粉砕し、液体ベースと混合する工程を含む製造方法を開発します。これにより、ナノレベルまで超微細粉砕された茶葉を用いた緑茶飲料の効率的な製造が可能となります。
 
これらの手段を組み合わせることで、従来の緑茶飲料にはない高い機能性と優れた口当たりを持った新しい緑茶飲料の開発が実現され、課題の解決が図られます。
 
 
 
 
 
User
上記を特許明細書に合った文章に変えてください。
 
ChatGPT
本発明は、ナノレベルまで超微細粉砕した茶葉を用いた緑茶飲料及びその製造方法に関するものであり、従来技術における有用成分の吸収効率の低さや口当たりの悪さといった課題を解決することを目的としている。
 
上記の目的を達成するため、本発明による緑茶飲料は、茶葉をナノレベルまで超微細粉砕した後、適切な液体ベースと混合することにより製造される。茶葉のナノレベルまでの超微細粉砕には、高圧破砕、ウェットミリング、バラートミリング、超音波破砕、高速遠心式粉砕機等の粉砕手段が適用される。これにより、茶葉の有用成分の表面積が増加し、吸収効率が向上するとともに、滑らかな口当たりが実現される。
 
また、液体ベースとしては、水、炭酸水、果汁、野菜ジュース、乳製品、植物性ミルク等が選択されることができる。これにより、緑茶飲料の種類や機能性を拡張し、消費者の好みに合わせた製品開発が可能となる。
 
さらに、緑茶飲料には、甘味料、酸味料、香料、安定剤、乳化剤、着色料等の添加物を含有させることができる。これにより、緑茶飲料の風味や飲みやすさが向上し、製品の多様性が拡大される。
 
本発明による緑茶飲料の製造方法は、茶葉をナノレベルまで超微細粉砕する工程、前記超微細粉砕した茶葉を混合する工程、および混合物を液体ベースと混合し緑茶飲料を製造する工程を含む。これにより、ナノレベルまで超微細粉砕された茶葉を用いた緑茶飲料の効率的な製造が実現される。
 
本発明により、従来の緑茶飲料にはない、高い機能性と優れた口当たりを持った新しい緑茶飲料が提供され、従来技術の課題が解決される。これにより、緑茶飲料市場の拡大と消費者の選択肢の増加が期待される。また、ナノレベルまで超微細粉砕された茶葉の利用により、緑茶の有用成分の生理活性が向上し、健康効果の高い緑茶飲料が提供されることが期待される。
 
さらに、本発明の緑茶飲料製造方法は、効率的な製造プロセスを実現し、従来技術に比べて製造コストの削減やエコフレンドリーな製造が可能となる。これにより、緑茶飲料業界の競争力が向上し、持続可能な製品開発が促進される。
 
以上のように、本発明は、ナノレベルまで超微細粉砕した茶葉を用いた緑茶飲料及びその製造方法により、従来技術における課題を解決し、高い機能性と優れた口当たりを持った新しい緑茶飲料を提供することができる。

0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法