知財実務情報Lab.で「なぜ引用発明の上位概念化が進歩性の否定に繋がるのか︖(1)」(田中 研二 弁理士)がアップされました。
引用発明を「主引用発明」と「副引用発明」とに分け、上位概念化を「要素の捨象」と「要素の抽象化」とに分け、4類型として説明していますので、わかりやすくなっています。 知財実務情報Lab.「なぜ引用発明の上位概念化が進歩性の否定に繋がるのか︖(1)」 https://chizai-jj-lab.com/2024/03/05/0302/ Why does the high conceptualization of cited inventions lead to the denial of inventive step? On the Intellectual Property Practice Information Lab, 'Why does the high conceptualization of cited inventions lead to the denial of inventive step? (Part 1)' by Kenji Tanaka, Patent Attorney, has been posted. It divides cited inventions into 'main cited inventions' and 'subsidiary cited inventions', and high conceptualization into 'elimination of elements' and 'abstraction of elements', explaining them as four types, making it easier to understand.
0 Comments
株式会社 明治は、『「きのこの山 ワイヤレスイヤホン」と称する製品に関するご注意』を発表し、「meiji」「きのこの山」の商標及び商品名を無断で使用した「きのこの山 ワイヤレスイヤホン」と称する製品が国内外のインターネット通信販売サイトにおいて、販売されている事実を確認したことを明らかにし、「当該品を弊社製品と誤って購入しないよう十分ご注意をお願い申し上げます」と注意喚起しています。
明治グループは、商標を通じて商品の価値や魅力を伝えているほか、近年では他社とのコラボレーションなど従来の商標とは異なるアプローチでのブランド価値の向上、社会貢献コンセプトの商標権の取得などをしており、こうした特徴的な商標活動が認められ、2022年度に知的財産権制度活用優良企業として「知財功労賞」(特許庁長官表彰)を受賞しています。 模倣品対策は、従来から行われている知財活動の基本の一つでもあり、模倣者への徹底的な対応がされているものと思われます。 「きのこの山 ワイヤレスイヤホン」に明治が注意喚起。模倣品販売を確認 3/5 https://news.yahoo.co.jp/articles/ab7ea4ae86ce07275dc4292d3327cfdf6b86bb3c 『きのこの山 ワイヤレスイヤホン』は「まだ販売を開始しておりません」 模倣品に注意喚起 2024/3/4 https://www.sankei.com/article/20240304-D2C2AL7ZRJKM3OCAT7BNVMQITY/ 2024年 2 月29日株式会社 明治 「きのこの山 ワイヤレスイヤホン」と称する製品に関するご注意 https://www.meiji.co.jp/important_notice/assets/pdf/2024/20240229_01.pdf 明治「きのこの山」が立体商標に 次は「たけのこ」も 2018年6月5日 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31371710V00C18A6000000/ 知財管理 2024年2月号 株式会社 明治の知財活動 谷口 茂 https://www.jipa.or.jp/kikansi/chizaikanri/mokuji/mokujinew.html 知財管理 2013年4月号 わが社の知財活動〔株式会社明治〕 https://www.jipa.or.jp/kikansi/chizaikanri/mokuji/mokuji1304.html 知的財産戦略 https://www.meiji.com/innovation/intellectual_property/ Meiji Corporation has announced a caution regarding products labeled as "Mushroom Mountain Wireless Earphones," disclosing that it has confirmed the existence of products unlawfully using the "meiji" and "Mushroom Mountain" trademarks and product names, being sold on internet commerce sites both domestically and internationally. The company urges the public to be vigilant and ensure they do not mistakenly purchase these items, mistaking them for official Meiji products. The Meiji Group has been conveying the value and appeal of its products through trademarks and, in recent years, has enhanced its brand value through unconventional approaches such as collaborations with other companies and acquiring trademark rights for social contribution concepts. These distinctive trademark activities have been recognized, and in fiscal year 2022, the company was awarded the "Intellectual Property Merit Award" (Commissioner of the Japan Patent Office Commendation) as an outstanding enterprise in the utilization of the intellectual property rights system. Measures against counterfeit products are considered a fundamental part of the intellectual property activities that have been traditionally carried out, suggesting that thorough measures are being taken against counterfeiters. 進歩性を否定した拒絶査定不服審判の審決が維持された事例です。
原告(出願人)は、引用文献1(甲1)を主引用例とする拒絶理由通知を受けて、「携帯端末に表示されている映像を表示する表示部」という発明特定事項を「携帯端末に表示されている映像(カメラにより撮影された映像を除く)を表示する表示部という発明特定事項に修正する補正を行いましたが、判決では、「引用発明において端末表示部の表示画面の「撮像」は必須の構成である」旨の原告の主張は斥けられました。 「安高史朗の知財解説チャンネル 今月の進歩性 202401 ②令和5(行ケ)10011 審決取消訴訟事件」では、除くクレームの有効性や、それによって権利範囲がどのように影響を受けるかが議論されています。具体的には、引用発明において必須とされる構成要素を除くことにより、新たな技術的意義が生じるかどうか、そしてそのようなクレームが進歩性の判断にどのように影響を与えるかについての考察が含まれています。議論の中心は、除くクレームが引用される技術に対してどのような新規性や進歩性を持ち、その結果、特許権の範囲がどのように定義されるべきかについてで、このような除くクレームが、既知の技術との差別化を図るためにどのように利用され得るか、また、それが特許法の枠組み内でどのように解釈されるべきかについても触れられています。 令和5年(行ケ)第10011号 審決取消請求事件 判 決 https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/579/092579_hanrei.pdf 令和5年(行ケ)第10011号「携帯端末の遠隔操作用デバイス」(知的財産高等裁判所 令和5年12月5日) https://www.soei.com/%E7%89%B9%E8%A8%B1%E3%80%80%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%95%E5%B9%B4%EF%BC%88%E8%A1%8C%E3%82%B1%EF%BC%89%E7%AC%AC%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%91%E5%8F%B7%E3%80%8C%E6%90%BA%E5%B8%AF%E7%AB%AF/ 安高史朗の知財解説チャンネル 今月の進歩性 202401 ②令和5(行ケ)10011 審決取消訴訟事件 https://www.youtube.com/watch?v=V5JxxqbXTZQ Excluded Claims Case No. (Gyoke) 10011, 2023 "Device for Remote Control of Mobile Terminal This is a case in which a trial decision on an appeal against examiner's decision of refusal, which denied inventive step, was maintained. The plaintiff (applicant) received a notice of reasons for refusal that cited document 1 (A1) as the main reference, and amended the specification of invention "a display portion displaying an image displayed on a mobile terminal" to "a display portion displaying an image displayed on a mobile terminal (excluding an image captured by a camera). In the judgment, however, the plaintiff's argument that "[i]n the recited invention, 'image capturing' of the display screen of the terminal display unit is an indispensable component" was rejected. In "Shiro Ataka's Intellectual Property Explanation Channel: Inventive Step of the Month 202401," the validity of the excluded claims and how the scope of rights is affected by them are discussed. Specifically, the case includes a discussion of whether new technical significance is created by excluding components that are considered essential in the recited invention, and how such claims affect the determination of inventive step. The discussion centers on what novelty or inventive step the excluding claims have over the recited technology and how the scope of the patent right should be defined as a result, how such excluding claims can be used to differentiate the technology from the known technology, and how they should be interpreted within the framework of patent law It also addresses how they should be interpreted. 本件特許(特許第6271790号)の特許請求の範囲は、【請求項1】
「水と、 オクチルドデカノールと、 水への溶解度より多い量のリモネン、スクアレン、及びスクアランからなる群から選ばれる1種類以上の炭化水素と、 界面活性剤(但し、界面活性剤が全量に対して0~10体積%であるものを除く。)と、 を含む角栓除去用液状クレンジング剤。」 という典型的な除くクレーム特許で、同じ原出願からの分割出願において、特許請求の範囲に「全量に対して0~10体積%の界面活性剤」を含む旨の記載があるので、本件特許の「(但し、界面活性剤が全量に対して0~10体積%であるものを除く。)」という記載は、当該「他の出願」とのダブルパテントを解消するために補正で追加されたものです。 「安高史朗の知財解説チャンネル」のコメント欄にも記載されていますが、なぜ、これが特許として認められたのか不思議でなりません。 令和5年(行ケ)第10046号 審決取消請求事件 判決 https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/623/092623_hanrei.pdf 2024.2.22 審決取消訴訟等 令和5年(行ケ)第10046号「角栓除去用液状クレンジング剤」事件 https://unius-pa.com/decision_cancellation/10145/ 今月の進歩性 202401 ③令和5(行ケ)10046 審決取消訴訟事件 https://www.youtube.com/watch?v=hMHc8iJvPTQ Excluding Claim, Reiwa 5 (Gyo-Ke) No. 10046 'Liquid Cleansing Agent for Removing Comedones' Case The scope of the claims of this patent (Patent No. 6271790) includes, in Claim 1, a liquid cleansing agent for removing comedones comprising: Water, Octyldodecanol, One or more hydrocarbons selected from the group consisting of limonene, squalene, and squalane, in an amount greater than their solubility in water, Surfactants (provided that the surfactants constitute 0 to 10 volume percent of the total composition), which characterizes this as a typical excluding claim patent. In a divisional application from the same original application, there is a statement in the scope of claims that includes '0 to 10 volume percent of surfactants relative to the total amount,' thus, the statement in this patent, '(provided that the surfactants constitute 0 to 10 volume percent of the total composition),' was added during amendment to eliminate double patenting with the 'other application.' As mentioned in the comment section of 'Ataka Shiro's Intellectual Property Commentary Channel,' it is puzzling why this was granted as a patent. 「研究開発から生産現場まで、ロート製薬山田会長が語るAIへの期待」(山田 邦雄 氏 ロート製薬 会長)という日経クロステックの記事を読みました。
・5年後、10年後に向けてどう手を打つかが大きな課題 ・高品質な医薬品を製造するためにAIが求められる ・トップダウンの発想でITを使わせるのはダメ というのが柱です。 下記のような言葉には、とても共感します。 「今回のAIブームは本物」「研究開発の分野で、特許や知財に関する大量のデータを読み解くなど、従来は人手がかかっていた作業に活用できるでしょう。特許戦略を立てる時間が圧倒的に短くなるのではないでしょうか。」「データ活用の用途としては、患者の治療情報にも注目」「医療データを有効活用するため、2023年には藤田医科大学を運営する藤田学園と共に新会社を設立」 「将来的に、工場でのものづくりは知的労働になっていく」「AIを使いこなすことが、品質の高い医薬品を製造するために求められるようになる」「ホワイトカラーの生産性向上という点でも、ITの活用が非常に有益な道具の1つになる」 「生成AIによって仕事の内容が進化する」「商品のパッケージのデザインや広告のクリエーティブ制作など、従来は外部に頼らないといけなかった作業を自分たちで進められる」 「ネットワーク時代にトップダウンのやり方や発想でITを使わせるのではダメ」 研究開発から生産現場まで、ロート製薬山田会長が語るAIへの期待 山田 邦雄 氏 ロート製薬 会長 2024.03.01 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00677/021400151/ 医療のDXに取り組む大学発スタートアップInnoJin社と資本提携を締結 ~デジタル医療技術の活用で眼の健康サポートを加速~ 2024年3月1日 https://www.rohto.co.jp/news/release/2024/0301_02/ 「肌悩みに寄り添いたい」 ロート製薬の基礎研究分野を開拓【ビューティ・リサーチャーズ Vol.5】 公開:2024/02/29 https://www.wwdjapan.com/articles/1763014 AIによるデータ処理に期待 10年後に向け、新たな種をまく 山田 邦雄 氏 ロート製薬 会長 2024.02.20 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nc/18/020600001/021400152/ プログラミング未経験社員がソースコードを生成し、シフト作成を効率化 文章生成や要約、翻訳など幅広い業務を効率化 ロート製薬株式会社 https://exawizards.com/archives/cpt_exabase_gpt_case/rohto/ メンソレータムへの消費者の声、生成AIで分析…世界110か国以上で流通し多言語で意見 2024/02/08 https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240208-OYT1T50191/ ロート製薬、マイクロソフトのイノベーション拠点「Microsoft AI Co-Innovation Lab」を活用したAIプロジェクト始動 ~ザ・メンソレータム・カンパニー135周年に向けたお客様とAIとの共創企画~ 2024年2月8日 https://www.rohto.co.jp/news/release/2024/0208_01/ Rohto Pharmaceutical Chairman Yamada Discusses Expectations for AI in Research and Development and Production I read an article in Nikkei CrossTech titled "Expectations for AI from Research and Development to Production Sites, by Chairman Yamada of Rohto Pharmaceutical" (Mr. Kunio Yamada, Chairman of Rohto Pharmaceutical). The main points are: The big challenge is how to act with an eye toward five and ten years from now. AI is demanded for the production of high-quality pharmaceuticals. Using IT with a top-down approach is not the way to go. I deeply agree with the following statements: "This AI boom is the real deal. In the field of research and development, it can be used for tasks that traditionally required manual labor, such as interpreting vast amounts of data related to patents and intellectual property. This could significantly shorten the time needed to develop patent strategies." "The use of data extends to paying attention to patient treatment information." "To effectively utilize medical data, a new company was established in 2023 in collaboration with Fujita Health University, which is operated by Fujita Educational Institution." "In the future, manufacturing in factories will become intellectual labor." "Mastering AI will become necessary for the production of high-quality pharmaceuticals." "In terms of improving the productivity of white-collar workers, utilizing IT will become a very useful tool." "The nature of work will evolve through generative AI." "Tasks that traditionally required outsourcing, such as designing product packaging or creating advertising creatives, can now be advanced by ourselves." "In the network era, using IT with a top-down approach or mindset is not the way to go." 第5回IPBASE AWARD 授賞式&トークセッションが3月1日に行われ、「IPナレッジカンファレンス for Startup 2024」として、YouTubeでアーカイブ公開されています。
IPナレッジカンファレンス for Startup 2024 https://www.youtube.com/watch?v=sEdAo7Y-dO4 第5回IPBASE AWARDのスタートアップ支援者部門では、大企業の知財支援の総責任者としてスタートアップファーストな実務を構築し、後続企業や業界へ大きな影響を与えた専門家(川名 弘志 氏、KDDI 株式会社)と、金融と知財を融合させた知のマネタイズの価値を業界に示し、スタートアップ支援と知財の2つの領域で実績のある専門家(増島 雅和 氏、森・濱田松本法律事務所)がグランプリに選ばれています。 トークセッションでは、【パネルセッション ②】「識者が見据える次世代のコーポレートベンチャリングと知財のあり方」、特に、スタートアップの成長力を活かした大企業の仕事の進め方に関する川名 弘志 氏(KDDI 株式会社)の話が秀逸でした。 IP Knowledge Conference for Startup 2024 The 5th IPBASE AWARD Ceremony & Talk Session was held on March 1st, and has been archived and published on YouTube as "IP Knowledge Conference for Startup 2024." IP Knowledge Conference for Startup 2024 https://www.youtube.com/watch?v=sEdAo7Y-dO4 In the startup supporter category of the 5th IPBASE AWARD, the Grand Prix was awarded to experts who have made significant contributions to the industry and subsequent companies by establishing a startup-first practice as the overall responsible person for intellectual property support in large corporations (Hiroshi Kawana, KDDI Corporation), and those who have demonstrated the value of monetizing knowledge by integrating finance and intellectual property, with proven achievements in both the fields of startup support and intellectual property (Masakazu Masujima, Mori Hamada & Matsumoto law office). In the talk session, the discussion in [Panel Session ②] "Experts' Perspective on the Next Generation of Corporate Venturing and Intellectual Property" was outstanding, especially the talk by Hiroshi Kawana (KDDI Corporation), which recommended ways of working for large corporations that leverage the growth potential of startups. 第180回知財実務オンライン:「無形資産である暗黙知を、いかに形式知化するか?」(ゲスト:株式会社ベーシック 代表取締役 社会構想大学院大学 教授 上場企業社外取締役 田原 祐子)をアーカイブで視聴しました。(約1時間33分)
暗黙知を形式知化するには、様々な手法が知られていますが、暗黙知を形式知化するメソドロジーである「フレーム&ワークモジュール®メソドロジー」で暗黙知を見える化・形式知化するのが、株式会社ベーシックの事業の特徴です。 ・株式会社ベーシックの知財関連の事業 ・暗黙知とは何か? ・企業の価値向上に見る無形資産の課題 ・人的資本経営と暗黙知~人材育成に暗黙知を活用する方法 ・55歳からの役職定年に備えて~あなたの暗黙知を有形資産と安心に変える具体策 (第180回)知財実務オンライン:「無形資産である暗黙知を、いかに形式知化するか?」(ゲスト:株式会社ベーシック 代表取締役 社会構想大学院大学 教授 上場企業社外取締役 田原 祐子)2024/02/29 にライブ配信 https://www.youtube.com/watch?v=COhhkDuGHx4 Intellectual Property Practice Online: How to Convert Tacit Knowledge into Explicit Knowledge? I watched the archive of the 180th Intellectual Property Practice Online: 'How to Convert Tacit Knowledge, an Intangible Asset, into Explicit Knowledge?' (Guest: Yuko Tahara, CEO of Basic Inc., Professor at the Graduate School of Social Design Studies, and an external director of a listed company) (Approximately 1 hour and 33 minutes). Various methods are known for converting tacit knowledge into explicit knowledge, but making tacit knowledge visible and converting it into explicit knowledge using the 'Frame & Work Module® Methodology,' a methodology for converting tacit knowledge into explicit knowledge, is a distinctive feature of Basic Inc.'s business. Intellectual property-related business of Basic Inc. What is tacit knowledge? Challenges of intangible assets in enhancing corporate value Human capital management and tacit knowledge - Methods to utilize tacit knowledge for personnel development Preparing for mandatory retirement at age 55 - Specific strategies to convert your tacit knowledge into tangible assets and peace of mind 東京大学未来ビジョン研究センター 知的財産権とイノベーション研究ユニットと東京大学大学院法学政治学研究科 先端ビジネスロー国際卓越大学院プログラムによる共同シンポジウム「AIの知財とガバナンスの論点」(2月29日実施)の後半「AIとガバナンス」では、渡部俊也 東京大学未来ビジョン研究センター 教授の話、福岡真之介 西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 パートナー弁護士の話、江間有沙 東京大学国際高等研究所東京カレッジ 准教授の話がありました。
渡部俊也教授は、機械学習や生成AIなどのAI技術の進展、AIとデータガバナンス、AIとデータガバナンスと知的財産制度の交差点、効果的なAIおよびデータガバナンスフレームワークの実装における課題と考慮事項について述べ、AIおよびデータ利用に関連するリスクを管理し、利害関係者の受け入れを確保し、革新を促進するために、ガイドラインとガバナンス基準の重要性を強調しています。 AI・データガバナンスは、「AIやデータによって発生するリスクをステークホルダーの受容可能な水準に維持し、AIやデータのもたらす価値を最大化することを目的とした規範(技術的、組織的手段を含む)の策定及び運用」と定義されていました。 福岡真之介弁護士は、「AIのガバナンス – 事業者と知的財産の視点から」で、AIガバナンスの基本概念、目的、プレイヤー、および方法論について説明し、信頼できるAIの実現に向けた国際的な議論の重要性を強調し、生成AIにおける法的リスク、事業者から見たAIガバナンスの手法、法令順守、社内ルール、契約によるガバナンス等について詳細に論じ、AIによる知的財産のガバナンスにおける多様な手法の必要性を強調していました。 生成AIに関連する法的リスクとして以下の点が挙げられていました。 1. 知的財産権の侵害・帰属問題:他人の著作権やその他の知的財産権を侵害するリスクや、生成AIによって生み出された成果物の知的財産権の帰属が不明確になる問題。 2. 人格権関連の権利・利益の侵害:肖像権やパブリシティ権、個人のプライバシー等が侵害される可能性。 3. パーソナルデータの不適切利用:個人情報保護法に違反して個人情報を不適切に取り扱うこと。 4. 秘密情報の漏洩:自社や他社の秘密情報を漏洩するリスク。 5. 誤情報の利用:生成AIが生成した誤った情報を基に判断を下したり、その情報を利用者に提供すること。 6. バイアスによる差別や不公平な取り扱い:生成AIが生み出した情報に基づいて差別的な判断をしたり、その情報を利用者に提供すること。 7. フェイクニュースの流布やマルウェアの作成:生成AIを使ってフェイクニュースやマルウェアを作成し、流布するリスク。 8. 各種業法への違反:弁護士法、医師法、金融商品取引法などの業法に違反するサービスを提供するリスク。 これらのリスクは、生成AIの開発や利用の段階で慎重な検討と対策が必要とされています。 AIとガバナンスというテーマからはそれますが、渡部俊也教授の話の中で、20万件を超える大量のデータをAIに読ませ、特許になったものと特許にならなかったものを教師データとして機械学習させ、特許の質を議論していた話、なつかしく聴きました。この渡部教授とIBMの研究をベースに「特許の質」に関する研究を行い、その後実務にも役立ったことを思い出しました。同じような考えで生成AIに学習させるともっと凄い結果が出てくるかもしれません。 Modeling patent quality: A system for large-scale patentability analysis using text mining https://www.jstage.jst.go.jp/article/ipsjjip/20/3/20_655/_pdf 特許の質への取組みとその客観的指標の活用の可能性に関する一考察 知財管理61巻 9号 1325頁 (2011年) https://www.jipa.or.jp/kikansi/chizaikanri/search/detail.php?chizai_id=8e4463c408c698c51779ecc91bda60c6 東京大学共同シンポジウム https://ablp.j.u-tokyo.ac.jp/pdf//29Feb2024_IFIandABLP_Symposium.pdf Session2 ■AIとガバナンス 渡部 俊也 (東京大学未来ビジョン研究センター 教授) 知財制度とガバナンス規範の境界-AIによる学習を例として- https://ablp.j.u-tokyo.ac.jp/pdf//29Feb2024_S2_Watanabe 福岡真之介(西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 パートナー弁護士) AIのガバナンス– 事業者と知的財産の視点から https://ablp.j.u-tokyo.ac.jp/pdf//29Feb2024_S2_Fukuoka 江間 有沙 (東京大学国際高等研究所東京カレッジ 准教授) AIガバナンスと知財 (資料アップなし) AI and Governance: Joint Symposium by the University of Tokyo The University of Tokyo's Future Vision Research Center's Intellectual Property and Innovation Research Unit, together with the Graduate Schools of Law and Politics' Advanced Business Law International Excellence Program, held a joint symposium titled 'Issues of AI Intellectual Property and Governance' on February 29th. In the latter part, focusing on 'AI and Governance', there were talks by Professor Toshiya Watanabe of the University of Tokyo's Future Vision Research Center, Shinnosuke Fukuoka, a partner lawyer at Nishimura & Asahi Law Office's Foreign Law Joint Enterprise, and Associate Professor Arisa Ema from the University of Tokyo's Institute for Advanced Studies on Asia, Tokyo College. Professor Toshiya Watanabe discussed the advancement of AI technologies such as machine learning and generative AI, AI and data governance, the intersection of AI and data governance with the intellectual property system, and the challenges and considerations in implementing an effective AI and data governance framework. He emphasized the importance of guidelines and governance standards for managing risks related to AI and data use, ensuring stakeholder acceptance, and promoting innovation. AI and data governance were defined as 'the formulation and operation of norms (including technical and organizational measures) aimed at maintaining risks arising from AI and data at an acceptable level for stakeholders and maximizing the value derived from AI and data.' Lawyer Shinnosuke Fukuoka, in his talk on 'AI Governance - From the Perspective of Businesses and Intellectual Property', explained the basic concepts, objectives, players, and methodologies of AI governance. He highlighted the importance of international discussions towards realizing trustworthy AI, detailed legal risks in generative AI, approaches to AI governance from the perspective of businesses, compliance, internal rules, and governance through contracts, emphasizing the necessity of diverse approaches in the governance of intellectual property by AI. The legal risks related to generative AI included: Infringement and attribution issues of intellectual property rights: The risk of infringing someone else's copyrights or other intellectual property rights and the problem of unclear attribution of intellectual property rights for outcomes produced by generative AI. Infringement of rights and interests related to personality rights: The possibility of infringing rights such as the right to portrait, publicity rights, and individual privacy. Improper use of personal data: Handling personal information in violation of personal information protection laws. Leakage of confidential information: The risk of leaking one's own or others' confidential information. Use of misinformation: Making decisions based on incorrect information generated by generative AI or providing that information to users. Discrimination and unfair treatment due to bias: Making discriminatory decisions based on information produced by generative AI or providing that information to users. Dissemination of fake news and creation of malware: The risk of creating and spreading fake news or malware using generative AI. Violations of various industry laws: The risk of providing services that violate industry laws such as the Lawyers Law, Medical Practitioners Law, and Financial Instruments and Exchange Law. These risks require careful consideration and measures at the stages of development and use of generative AI. Although deviating from the theme of 'AI and Governance,' Professor Toshiya Watanabe's talk included a nostalgic discussion about feeding AI more than 200,000 pieces of data, using outcomes that were and were not patented as training data for machine learning, and debating the quality of patents. This reminded me of research on 'patent quality' based on the work of Professor Watanabe and IBM, which later proved useful in practice. Similar approaches might produce even more incredible results when applied to generative AI. 「生成AIで世界はこう変わる(SB新書 642)」は、AI研究の第一人者として内閣府AI戦略会議座長を務める松尾豊東京大学教授の研究室所属の今井翔太氏が、生成AIで激変する世界を予測しています。
2023年11月時点での情報ではありますが、生成AIの技術的基礎と社会的影響が分かりやすく記述されています。 生成AIで世界はこう変わる https://www.sbcr.jp/product/4815622978/ 1章では、話題の生成AIは私たちにとって脅威なのか、それとも救世主なのかを、今まさに私たちが直面している「生成AI革命」をとおして論じます。 2章では、生成AIの技術面をやさしくかみ砕いて解説します。本章を読めば、最新テクノロジーの現在地を把握できるでしょう。 3章では、生成AIによって、私たちの働き方とくらしがどう変わるのかを大予測します。生成AI時代に衰退する仕事、はたまた盛り上がる仕事、新たに生まれる仕事など、テクノロジーとコラボレーションしながら生きていくことへのモチベーションが高まるような内容です。 4章では、クリエイティブ産業に生成AIが与える影響についてひもときます。クリエイターは今後どのようなあり方になるのか、文化・芸術領域における人間の優位性は瓦解するのか? みなさんも思索を深められるはずです。 5章では、視野を少し広げ、人類史におけるAIテクノロジーの誕生について、マクロな視点での解説を行います。人類全体の未来像など、長期スパンでの展望が語られ、壮大なロマンあふれるトピックが登場します。 本書のラストでは、人工知能研究者が予測する未来と題して、松尾豊氏と著者による対談コラボレーションがお楽しみいただけます。 第1章 「生成AI革命」という歴史の転換点――生成AIは人類の脅威か? 救世主か? 第2章 生成AIの背後にある技術――塗り替わるテクノロジーの現在地とは? 第3章 AIによって消える仕事・残る仕事――生成AIを労働の味方にするには? 第4章 AIが問い直す「創作」の価値――生成AIは創作ツールか? 創作者か? 第5章 生成AIとともに歩む人類の未来――「人類の言語の獲得」以来の革命になるか? 特別師弟対談(対談相手:松尾豊氏) Understanding the Fundamentals and Social Impact of Generative AI: How Generative AI Changes the World "How Generative AI Changes the World (SB Shinsho 642)" is a book that predicts the drastic changes the world will undergo due to generative AI, written by Shota Imai, a member of the research laboratory of Professor Yutaka Matsuo of the University of Tokyo, who is a leading figure in AI research and chairs the Cabinet Office's AI Strategy Council. Although the information is as of November 2023, it provides an easy-to-understand description of the technical foundations and social impacts of generative AI. Link to the book Chapter 1 discusses whether the much-discussed generative AI is a threat or a savior to us, through the lens of the "Generative AI Revolution" we are currently facing. Chapter 2 gently breaks down the technical aspects of generative AI. By reading this chapter, you should be able to grasp the current state of the latest technology. Chapter 3 makes bold predictions about how our work and life will change due to generative AI. It discusses jobs that will decline in the era of generative AI, those that will flourish, and new jobs that will emerge, all in the context of motivating us to live in collaboration with technology. Chapter 4 explores the impact of generative AI on the creative industries. It questions what future creators will look like and whether human superiority in culture and arts will crumble. This is sure to deepen your contemplation. Chapter 5 broadens the perspective to discuss the birth of AI technology in human history from a macro viewpoint. It talks about the long-term outlook for humanity as a whole, featuring topics filled with grand romance. The book concludes with a dialogue collaboration between Professor Yutaka Matsuo and the author, titled "The Future Predicted by AI Researchers." Chapter 1: The "Generative AI Revolution" - A Turning Point in History: Is Generative AI a Threat to Humanity? Or a Savior? Chapter 2: The Technology Behind Generative AI - What is the Current State of Changing Technology? Chapter 3: Jobs Disappearing and Remaining Due to AI - How to Make Generative AI an Ally in Work? Chapter 4: AI Reevaluates the Value of "Creation" - Is Generative AI a Creative Tool or a Creator? Chapter 5: The Future of Humanity Walking with Generative AI - Will This Be a Revolution Since the Acquisition of Language by Humanity? Special Master-Apprentice Dialogue (Dialogue Partner: Yutaka Matsuo) 文化庁が1月23日から2月12日にかけて募集した「AIと著作権に関する考え方について(素案)」に関するパブリックコメントに2万4938件という非常に多い意見が集まったということで、関心の高さが示されています。
文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第7回)で、パブリックコメントの意見を踏まえた新たな素案も公開されました。委員会では、資料2-2「AIと著作権に関する考え方について(素案)令和6年2月29日時点版(見え消し)」で、変更部分が説明されました。 現行法の解釈で一定程度の歯止めをかけ、AI開発と権利保護の両立を狙う考えです。 諸外国の事例や技術の進展などを踏まえ、引き続き規制のあり方を検討していく必要があるとしていますが、現在進行中の、令和5年度調査研究「AIと著作権に関する諸外国調査」(調査趣旨:AIをめぐる著作権法上の課題等に対応した制度を検討するための基礎資料とするべく、諸外国のAIと著作権に関する調査研究を実施。委託先:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社、調査期間:令和5年8月22日~令和6年3月29日、調査対象国・地域:EU、仏国、独国、英国、米国、中国、シンガポール、調査方法:文献・インターネット調査、有識者ヒアリング)の結果が反映されることが望まれます。 文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第7回)令和6年2月29日(木) https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoseido/r05_07/ 資料2-2 AIと著作権に関する考え方について(素案)令和6年2月29日時点版(見え消し) https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoseido/r05_07/pdf/94011401_03.pdf 文化庁、「AIと著作権に関する考え方について(素案)」のパブコメ結果発表 意見提出数は2万4938件 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2402/29/news134.html 生成AIによる著作権侵害、抑止に指針策定へ 文化庁 2024年2月29日 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE202F30Q4A220C2000000/#:~:text=%E7%94%9F%E6%88%90AI%EF%BC%88%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD%EF%BC%89%E3%81%A8,%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%81%AE%E4%B8%A1%E7%AB%8B%E3%82%92%E7%8B%99%E3%81%86%E3%80%82 Thoughts on AI and Copyright (Draft) as of February 29, Year 6 of Reiwa The Agency for Cultural Affairs reported that it received an exceptionally high number of public comments, totaling 24,938, in response to the call for comments on the draft 'Thoughts on AI and Copyright' from January 23 to February 12, indicating a high level of interest. A new draft, taking into account the opinions from the public comments, was also published at the 7th meeting of the Copyright Subcommittee of the Council for Cultural Affairs' Committee on Legal Systems. In the document 2-2 'Thoughts on AI and Copyright (Draft) as of February 29, Year 6 of Reiwa (with changes highlighted)', the changes were explained. The idea is to put certain checks in place under the current law's interpretation to balance AI development with the protection of rights. Considering examples from other countries and technological advancements, it is necessary to continue examining the regulatory approach. However, the ongoing research project for fiscal year 5 of Reiwa, 'Study on AI and Copyright in Foreign Countries' (Purpose of the study: To conduct research on AI and copyright in various countries as a basis for considering a system that addresses issues related to copyright law surrounding AI. Contractor: Mitsubishi UFJ Research & Consulting Co., Ltd., Research period: August 22, Year 5 of Reiwa to March 29, Year 6 of Reiwa, Countries and regions surveyed: EU, France, Germany, UK, USA, China, Singapore, Method of research: Literature and internet research, interviews with experts), is expected to reflect its results. 東京大学未来ビジョン研究センター 知的財産権とイノベーション研究ユニットと東京大学大学院法学政治学研究科 先端ビジネスロー国際卓越大学院プログラムによる共同シンポジウム「AIの知財とガバナンスの論点」(2月29日実施)を視聴しました。990名以上の視聴登録があったということでした。
残念ながらアーカイブ動画の公開はありませんが、当日の資料の多くは公開されています。 前半の「AIと著作権」については、2024年2月20日に発行された「AIと著作権」(上野 達弘 編著、奥邨 弘司 編著)を前提に話がされていました。 AI⽣成表現の著作物性については、米国が厳しく中国が緩く日本がその中間という感じで受け取りました。中国の「春⾵が優しさを運ぶ」事件判決はびっくりしました。 依拠、享受などの解釈について、法学者の間でもかなりの意見の対立があることがわかりました。 共同シンポジウム「AIの知財とガバナンスの論点」 https://ablp.j.u-tokyo.ac.jp/pdf//29Feb2024_IFIandABLP_Symposium.pdf Session1 ■AIと著作権 奥邨 弘司 (慶應義塾大学大学院法務研究科 教授) AI⽣成表現の著作物性〜⽶国・中国の事例を参考に〜 https://ablp.j.u-tokyo.ac.jp/pdf//29Feb2024_S1_Okumura 田村 善之 (東京大学大学院法学政治学研究科 教授) AIと著作権~依拠と類似性~ https://ablp.j.u-tokyo.ac.jp/pdf//29Feb2024_S1_Tamura 上野 達弘 (早稲田大学法学学術院 教授) 生成AIと情報解析規定 https://ablp.j.u-tokyo.ac.jp/pdf//29Feb2024_S1_Ueno AI and Copyright The joint symposium "Issues in AI Intellectual Property and Governance," organized by the University of Tokyo's Future Vision Research Center, Intellectual Property and Innovation Research Unit, and the Graduate School of Law and Politics' International Excellence Graduate Program in Advanced Business Law, was held on February 29 and had over 990 registrants. Unfortunately, no archived videos are available, but many materials from the day have been made public. The discussion in the first half of the symposium, titled "AI and Copyright," was primarily based on the book "AI and Copyright" (edited by Tatsuhiro Ueno and Koji Okumura), published on February 20, 2024. The discourse on the copyrightability of AI-generated expressions suggested a spectrum of regulatory stances: stringent in the U.S., lenient in China, and moderate in Japan. The judgment in the Chinese case, "Spring Breeze Brings Gentleness," was notably surprising. It was evident that there is significant disagreement among legal scholars regarding the interpretations of concepts such as reliance and enjoyment. For more information on the symposium and access to the presentations, visit the following links: Joint Symposium "Issues of Intellectual Property and Governance of AI": https://ablp.j.u-tokyo.ac.jp/pdf//29Feb2024_IFIandABLP_Symposium.pdf Session 1: AI and Copyright Koji Okumura (Professor, Keio University Graduate School of Law): Copyrightability of AI-Generated Expressions - Referencing Cases in the U.S. and China https://ablp.j.u-tokyo.ac.jp/pdf//29Feb2024_S1_Okumura Yoshiyuki Tamura (Professor, University of Tokyo Graduate Schools for Law and Politics): AI and Copyright - Reliance and Similarity https://ablp.j.u-tokyo.ac.jp/pdf//29Feb2024_S1_Tamura Tatsuhiro Ueno (Professor, Waseda University School of Law): Generative AI and Information Analysis Regulations https://ablp.j.u-tokyo.ac.jp/pdf//29Feb2024_S1_Ueno 2024年2月20日に発行された「AIと著作権」(上野 達弘 編著、奥邨 弘司 編著)は、AIをめぐる著作権に係る課題を現行規定の法解釈から将来を見据えた立法論まで議論されています。座談会からその熱気が伝わってきます。
AIと著作権 上野 達弘 編著、奥邨 弘司 編著 2024年2月 https://www.keisoshobo.co.jp/book/b640472.html 高機能生成AIの登場により、AIをめぐる著作権制度の在り方には、かつてないほど大きな注目が集まっている。権利者側からは法規制の見直しが叫ばれ、政府も各種対応に追われるなど、一種の社会的な混乱が生じているなかで、どこまでコンセンサスが得られ、どこから先に議論の余地があるのか、珠玉の論攷と座談会を通じて徹底分析。 Part I 序論 第1章 「AIと著作権」の過去・現在・未来[上野達弘] 1 AIとは 2 AIと著作権をめぐる諸論点 3 展望──生成AIブーム? Part II AIによる学習の侵害成否 第2章 日本法における権利制限──著作権法30条の4を中心に[愛知靖之] 1 はじめに 2 30条の4と旧47条の7との比較 3 享受目的を併有する情報解析? 4 30条の4柱書但書 5 おわりに 第3章 諸外国における情報解析規定と日本法[上野達弘] 1 英 国 2 欧州指令 3 スイス 4 シンガポール 5 検討 第4章 アメリカにおけるフェア・ユース該当性[奥邨弘司] 1 機械学習とフェア・ユース 2 フェア・ユースの概要 3 変容力のある利用 4 機械学習のフェア・ユース該当性の検討 5 関連する訴訟の概要と現状 6 補足 Part III AIによる生成の侵害成否 第5章 依拠・類似[奧邨弘司] 1 依拠が問題となる状況 2 依拠に関する従来の議論 3 依拠に関する検討 4 類似について 第6章 行為主体と準拠法[横山久芳] 1 はじめに 2 行為主体 3 準拠法 Part IV AI生成物の著作権保護 第7章 AI生成物の著作物性[前田健] 1 はじめに 2 著作物性の判断基準 3 AI生成物が著作物と認められる場合 4 AI生成物の著作者 5 立法論──AI生成物保護の将来 6 おわりに 第8章 イギリスの著作権法におけるコンピュータ生成物の保護[今村哲也] 1 はじめに 2 創作者主義の原則に対する特殊な状況 3 コンピュータ生成著作物の保護内容 4 Nova Productions Ltd v Mazooma Games Ltd事件 5 学説の状況 6 知的財産庁のコンサルテーション(2021年) 7 類似の制度を有する法域 8 おわりに Part V 座談会 参加者(※五十音順)[今村哲也・上野達弘・愛知靖之・奥邨弘司・谷川和幸・前田健・横山久芳] Ⅰ AIによる学習の侵害成否 30条の4第2号にいう「情報解析」と非享受利用 30条の4柱書但書 ライセンスビジネスを展開している場合 47条の5の適用可能性 情報解析を禁じる契約の有効性 30条の4改正の余地,立法論など Ⅱ AIによる生成の侵害成否 依拠性 類似性 レコードの情報解析 行為主体 適用地・行為地 Ⅲ AI生成物の著作権保護 解釈論 立法論 事項索引 AI and Copyright: From Current Regulatory Interpretations to Legislative Theory Published on February 20, 2024, 'AI and Copyright' (edited by Tatsuhiro Ueno and Koji Okumura) discusses issues related to copyright concerning AI, from interpretations of current regulations to future-oriented legislative theories. The enthusiasm from the round-table discussions is palpable. AI and Copyright Edited by Tatsuhiro Ueno, Koji Okumura February 2024 https://www.keisoshobo.co.jp/book/b640472.html With the advent of high-functioning generative AI, there has never been more attention on the state of copyright systems surrounding AI. Calls for legal revisions from the rights holders' side and various responses from the government are causing a sort of social turmoil, where it is analyzed through exquisite discussions and round-table meetings to what extent consensus can be reached and where there is room for further debate. Part I Introduction Chapter 1: The Past, Present, and Future of 'AI and Copyright' [Tatsuhiro Ueno]
Chapter 2: Limitations of Rights in Japanese Law – Focusing on Copyright Law Article 30-4 [Yasuyuki Aichi]
Chapter 5: Dependence and Similarity [Koji Okumura]
Chapter 7: Copyrightability of AI-Generated Works [Takeshi Maeda]
ⅠInfringement by AI Learning 'Information analysis' and non-enjoyment use as mentioned in Article 30-4, Item 2 Proviso of Article 30-4 When operating a license business Applicability of Article 47-5 Validity of contracts prohibiting information analysis Room for amendment of Article 30-4, legislative theory, etc. Ⅱ Infringement by AI Generation Dependence Similarity Information analysis of records Acting subject Applicable location and act location Ⅲ Copyright Protection of AI-Generated Works Interpretative theory Legislative theory Index of Topics OpenAIのAltman氏が「AIの必要性を誰もが過小評価している」という記事を見て、違和感を覚えました。記事中では「大量のAIコンピューティングの必要性を誰もが過小評価している」となっていますので、正しいのですが。
Altman: ‘Everybody Underestimates the Need for AI Compute’ https://www.eetimes.com/altman-everybody-underestimates-the-need-for-ai-compute/ ●「AIの必要性を誰もが過小評価している」 OpenAIのAltman氏が強調 https://re.itmedia.co.jp/8Q2CdE9FU 2024年2月に開催されたIntel Foundry Services(IFS)のイベント 「IFS Direct Connect」に、OpenAIのCEO(最高経営責任者)であるSam Altman氏が登壇。Intel CEOのPat Gelsinger氏と対談し、「大量のAIコンピューティングの必要性を誰もが過小評価している」と語った。 Everybody Underestimates the Need for AI Compute" After seeing an article where Mr. Altman from OpenAI mentioned that "Everybody underestimates the need for AI," I felt a bit puzzled. The article correctly states that what is being underestimated is the need for massive AI computing. Altman: ‘Everybody Underestimates the Need for AI Compute’ https://www.eetimes.com/altman-everybody-underestimates-the-need-for-ai-compute/ “Everybody underestimates the need for AI,” emphasizes Mr. Altman from OpenAI https://re.itmedia.co.jp/8Q2CdE9FU In February 2024, at the event "IFS Direct Connect" hosted by Intel Foundry Services (IFS), Sam Altman, the CEO of OpenAI, took the stage. He had a discussion with Intel's CEO, Pat Gelsinger, and stated, "Everybody underestimates the need for massive AI computing." |
著者萬秀憲 アーカイブ
December 2024
カテゴリー |