• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

ロート製薬山田会長が語る研究開発、生産現場でのAIへの期待

4/3/2024

0 Comments

 
「研究開発から生産現場まで、ロート製薬山田会長が語るAIへの期待」(山田 邦雄 氏 ロート製薬 会長)という日経クロステックの記事を読みました。
・5年後、10年後に向けてどう手を打つかが大きな課題
・高品質な医薬品を製造するためにAIが求められる
・トップダウンの発想でITを使わせるのはダメ
というのが柱です。
下記のような言葉には、とても共感します。
「今回のAIブームは本物」「研究開発の分野で、特許や知財に関する大量のデータを読み解くなど、従来は人手がかかっていた作業に活用できるでしょう。特許戦略を立てる時間が圧倒的に短くなるのではないでしょうか。」「データ活用の用途としては、患者の治療情報にも注目」「医療データを有効活用するため、2023年には藤田医科大学を運営する藤田学園と共に新会社を設立」
「将来的に、工場でのものづくりは知的労働になっていく」「AIを使いこなすことが、品質の高い医薬品を製造するために求められるようになる」「ホワイトカラーの生産性向上という点でも、ITの活用が非常に有益な道具の1つになる」
「生成AIによって仕事の内容が進化する」「商品のパッケージのデザインや広告のクリエーティブ制作など、従来は外部に頼らないといけなかった作業を自分たちで進められる」
「ネットワーク時代にトップダウンのやり方や発想でITを使わせるのではダメ」
 
研究開発から生産現場まで、ロート製薬山田会長が語るAIへの期待
山田 邦雄 氏 ロート製薬 会長
2024.03.01
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00677/021400151/
 
医療のDXに取り組む大学発スタートアップInnoJin社と資本提携を締結
~デジタル医療技術の活用で眼の健康サポートを加速~
2024年3月1日
https://www.rohto.co.jp/news/release/2024/0301_02/
 
「肌悩みに寄り添いたい」 ロート製薬の基礎研究分野を開拓【ビューティ・リサーチャーズ Vol.5】 
公開:2024/02/29
https://www.wwdjapan.com/articles/1763014
 
AIによるデータ処理に期待 10年後に向け、新たな種をまく
山田 邦雄 氏 ロート製薬 会長
2024.02.20
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nc/18/020600001/021400152/
 
プログラミング未経験社員がソースコードを生成し、シフト作成を効率化
文章生成や要約、翻訳など幅広い業務を効率化
ロート製薬株式会社
https://exawizards.com/archives/cpt_exabase_gpt_case/rohto/
 
メンソレータムへの消費者の声、生成AIで分析…世界110か国以上で流通し多言語で意見
2024/02/08
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240208-OYT1T50191/
 
 
ロート製薬、マイクロソフトのイノベーション拠点「Microsoft AI Co-Innovation Lab」を活用したAIプロジェクト始動
~ザ・メンソレータム・カンパニー135周年に向けたお客様とAIとの共創企画~
2024年2月8日
https://www.rohto.co.jp/news/release/2024/0208_01/
 
 
 
Rohto Pharmaceutical Chairman Yamada Discusses Expectations for AI in Research and Development and Production
 
I read an article in Nikkei CrossTech titled "Expectations for AI from Research and Development to Production Sites, by Chairman Yamada of Rohto Pharmaceutical" (Mr. Kunio Yamada, Chairman of Rohto Pharmaceutical). The main points are:
 
The big challenge is how to act with an eye toward five and ten years from now.
AI is demanded for the production of high-quality pharmaceuticals.
Using IT with a top-down approach is not the way to go.
 
I deeply agree with the following statements:
"This AI boom is the real deal. In the field of research and development, it can be used for tasks that traditionally required manual labor, such as interpreting vast amounts of data related to patents and intellectual property. This could significantly shorten the time needed to develop patent strategies." "The use of data extends to paying attention to patient treatment information." "To effectively utilize medical data, a new company was established in 2023 in collaboration with Fujita Health University, which is operated by Fujita Educational Institution."
"In the future, manufacturing in factories will become intellectual labor." "Mastering AI will become necessary for the production of high-quality pharmaceuticals." "In terms of improving the productivity of white-collar workers, utilizing IT will become a very useful tool."
"The nature of work will evolve through generative AI." "Tasks that traditionally required outsourcing, such as designing product packaging or creating advertising creatives, can now be advanced by ourselves."
"In the network era, using IT with a top-down approach or mindset is not the way to go."
0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法