【サマリアウェビナー】の特許の読み方ウェビナー第1回として、「特許調査における特許文書の読み方~侵害予防調査を中心に~」(角渕由英 先生)が3月14日に行われ、YouTubeでアーカイブ動画が公開されています。(約1時間)
講師の角渕由英弁理士(弁理士法人レクシード・テック/パートナー弁理士・博士(理学))は、『侵害予防調査と無効資料調査のノウハウ』の著者で、特許検索競技大会2017 最優秀賞、ゴールド認定(化学・医薬分野)など特許調査の分野でも第一人者です。 目次は、次の通りで、サマリアを用いたスクリーニングの実例を紹介しているのが特長です。 1.特許文書を読むとは 2.特許調査の流れと特許文書の読み方 3.侵害予防調査における特許文書の読み方 4.サマリアを用いた侵害予防調査のスクリーニング 特許の読み方ウェビナー第1回【角渕由英 先生】【サマリアウェビナー】 パテント・インテグレーション 特許検索・特許分析サービス https://www.youtube.com/watch?v=0Z_alFkD8ig&t=2s How to Read Patent Documents in Patent Searches - Focusing on Pre-Infringement Prevention Searches The first session of Samaria Webinar "How to Read Patent Documents in Patent Searches - Focusing on Infringement Prevention Searches" (Dr. Yoshihide Tsunobuchi) was held on March 14, and the archived video is now available on YouTube. (about 1 hour) The lecturer, Dr. Yoshihide Tsunobuchi (Patent Attorney Corporation Lexceed Tech/Partner Patent Attorney, Ph.D. (Science)), is the author of "Know-how for Preventive Infringement Search and Invalid Material Search" and a leading expert in the field of patent search, including the Grand Prize in Patent Search Competition 2017 and Gold Certification (in the fields of chemistry and medicine). The table of contents is as follows, and it features actual examples of screening using Samaria. 1. What is reading patent documents? 2. Patent search flow and how to read patent documents 3. How to read patent documents in a preventive infringement search 4. Screening for Pre-Infringement Prevention Searches Using Samaria How to Read Patent Documents Webinar No.1 [Dr. Yoshihide Tsunobuchi] [Samaria Webinar Patent Integration Patent Search and Analysis Service https://www.youtube.com/watch?v=0Z_alFkD8ig&t=2s
0 Comments
3月7日にライブ配信された、第181回知財実務オンライン:「未来の標準必須特許を考えよう -通信業界における特許の作り方-」(ゲスト:NTTドコモ 欧州通信研究所 所長 田中 威津馬氏)は、国際標準化・業界ルールメイクを担う戦略的拠点としてのNTTドコモ 欧州通信研究所(ミュンヘン)で、未来の標準必須特許を考えているとのことです。
標準特許の出願では、補正しやすくする明細書を作る、すなわち、あらかじめ発明の実施の形態にどこまで妥協案を書ききれるかで勝負が決まる、ということです。 標準必須特許に限らず、出願時にはクレームより実施形態及び図面が重要なのが昨今のトレンドではないかと感じています。 【第181回】 「未来の標準必須特許を考えよう -通信業界における特許の作り方-」 https://www.youtube.com/watch?v=mRO1Kb1Vx_c&t=30s IP Practice Online: "Let's Think about Standard Essential Patents of the Future - How to Create Patents in the Telecommunications Industry The 181st IP Practice Online: "Let's Think about Future Standard Essential Patents - How to Create Patents in the Telecommunications Industry" (guest: Mr. Itsuma Tanaka, Director of NTT DOCOMO's European Telecommunications Research Institute) was broadcast live on March 7, 2012. He is considering future standard-essential patents at NTT DOCOMO's European Telecommunications Research Institute (Munich), which is a strategic base for international standardization and industry rulemaking. In the application for a standard essential patent, the competition will be decided by how far you can write a compromise in the embodiment of the invention in advance, in other words, by creating a specification that is easy to amend. I feel that the recent trend, not only for standard essential patents, is that the embodiments and drawings are more important than the claims when filing an application. 3月15日にAI研究の第一人者である松尾豊・東京大学大学院教授が、AI研究の最新動向やAIが社会に与えるインパクトなどについて、日本記者クラブで話しています。(約1時間27分)
1.生成AIの現状(約30分) 2.日本の国内の議論や政治の動き、世界の動き(約15分) 3.各企業や組織がどう動くべきか(約30分) 4.質疑(約20分) 松尾教授は、スマートフォンやSNSなどでは日本はおくれましたが、生成AIについてはおくれをとっていないとしています。G7で去年、国際的なルール作り「広島AIプロセス」を立ち上げ、「包括的政策枠組み」が合意に至るなどの国の対応を評価しています。 生成AIの開発競争を、将棋の評価値にたとえて説明して、日本対アメリカを「16パーセント対84パーセント」と評し、「去年1年間を見ると評価値は上がっている」「最善手を指し続けている」として、「このまま最善手を指し続け、相手がミスをすれば逆転するシナリオもある」としています。 国内で開発が進められている生成AIについて、日本語特化型LLMへ懸念を示しており、の本後だけでなく韓国語、中国語、ベトナム語などマーケットの大きい「アジア」で使われるようにする、医療・金融・製造など巨大産業へ価値提供するなど、どこのマーケットにどういう価値を提供していくのかというビジネスモデルを描き、ビジネスとしての成功を考えていくことが必要だと強調していました。 また、現段階ではツールとしてどう利用していくのかが重要、AGIの段階がいつくるのかはまだわからない、それに備えては核管理のような取り組みが必要になるだろうし、日本はAIを持つ国に入るべきだろう、というコメントもありました。 日本記者クラブ 会見リポート 2024年03月15日 13:00 〜 14:30 10階ホール 「生成AI」(3) 松尾豊・東京大学大学院教授 https://www.jnpc.or.jp/archive/conferences/36714/report 「生成AI」(3) 松尾豊・東京大学大学院教授 2024.3.15 https://www.youtube.com/watch?v=U9vhGvFxKu0 生成AI 東大松尾豊教授“日本は劣勢だが最善手続いている” 3/15(金) https://news.yahoo.co.jp/articles/6166106ce830862afd44a0ee20f5d1ca3a1e3fbe Latest Trends in AI Research and AI's Impact on Society On March 15, Yutaka Matsuo, Professor of the Graduate School of the University of Tokyo, a leading expert in AI research, speaks at the Japan Press Club about the latest trends in AI research and the impact of AI on society. (approx. 1 hr. 27 min.) 1. current status of generative AI (approx. 30 min.) 2. domestic debates and political developments in Japan, and developments in the world (approx. 15 min.) 3. How each company and organization should move forward (approx. 30 min.) 4. Questions (about 20 minutes) Professor Matsuo said that Japan is behind in smart phones and social networking services, but not in generative AI, and he praised the G7 nations for their efforts in launching the international "Hiroshima AI Process" last year and agreeing on a "Comprehensive Policy Framework. The report compared the competition in the development of generative AI to the rating of a Japanese chess game and described Japan vs. the U.S. as "16% vs. 84%," noting that "over the last year, the rating has improved" and "the best moves have been made. The report states, "If we continue to play our best moves and the opponent makes a mistake, we can reverse the situation. He also expressed concern about the Japanese-language-specific LLMs for generative AI that are being developed in Japan, and suggested that they should be used not only in Japanese but also in Korean, Chinese, Vietnamese, and other languages in Asia, where the market is large, and that they should provide value to huge industries such as medicine, finance, and manufacturing. He emphasized that it is necessary to draw up a business model to determine what kind of value will be provided to which markets and to consider how to make it a successful business. He also commented that at the current stage, it is important how to use AI as a tool, that it is not yet clear when the AGI stage will be reached, that initiatives such as nuclear management will be necessary to prepare for it, and that Japan should join the ranks of countries that have AI. Japan Press Club Conference Report March 15, 2024 13:00 - 14:30 10th Floor Hall Generative AI" (3) Yutaka Matsuo, Professor, Graduate School, The University of Tokyo https://www.jnpc.or.jp/archive/conferences/36714/report Generative AI (3) Yutaka Matsuo, Professor, The University of Tokyo 2024.3.15 https://www.youtube.com/watch?v=U9vhGvFxKu0 Yutaka Matsuo, Professor, University of Tokyo, "Japan is outmatched, but we are doing the best we can". Friday, March 15, 2024.3.15 https://news.yahoo.co.jp/articles/6166106ce830862afd44a0ee20f5d1ca3a1e3fbe 令和5年12月6日に行われた「つながる特許庁in KANSAI」は、「AIが変える未来と知財―私たちはどう向き合うかー」がテーマでしたが、2024年3月22日(金)18:00まで、アーカイブ配信が行われています。
2つの講演、パネルディスカッションとも参考になりました。 https://tsunagaru-jpo2023.go.jp/info/single29.html セッション1【講演】AIの力で未来を切り拓くービジネスや生活にもたらされる変化とは 国立研究開発法人 産業技術総合研究所フェロー 辻井潤一氏 セッション2【講演】AI時代の知財戦略ー競争力を高めるためのヒント iCraft法律事務所弁護士・弁理士 内田誠氏 セッション3【パネルディスカッション】企業とAIの未来ー知財との連携による成長戦略の鍵 The Future Changed by AI and Intellectual Property The theme of the "Connecting Patent Office in KANSAI" held on December 6, 2023 was "AI's Changing Future and Intellectual Property - How we should face it". Both the two lectures and the panel discussion were informative. https://tsunagaru-jpo2023.go.jp/info/single29.html Session 1 [Lecture] Paving the Way to the Future with the Power of AI: What Changes Will Be Brought to Business and Life? Junichi Tsujii, Fellow, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) Session 2 [Speech] Intellectual Property Strategies in the AI Era - Tips for Enhancing Competitiveness Makoto Uchida, Attorney at Law and Patent Attorney, iCraft Law Office Session 3 [Panel Discussion] The Future of AI and Companies - Key to Growth Strategies through Collaboration with Intellectual Property 知財実務情報Lab.で、角渕由英弁理士が2022年12月14日に行った「特許調査の王道」というセミナー録画が公開されています。専用サイトの「角渕由英先生のセミナー」のページで公開されており、資料もダウンロードできます。
録画視聴方法についてのFAQは下記のページで。 https://chizai-jj-lab.com/2022/12/21/faq/ 1.特許調査の基本的な流れ~予備検索から本検索への拡張~ 2.特許分類とキーワードについて~特許分類の必要性~ 3.特許分類の調べ方 4.キーワードの調べ方 5.特許分類とキーワードを用いた本検索 6.検索式の組み立て方 7.近傍検索で効率よく文献を見つける A recording of a seminar titled "The Royal Road to Patent Searches" given by patent attorney Yoshihide Tsunobuchi on December 14, 2022 is available on the Intellectual Property Practice Information Lab. The recording is available on the "Dr. Yoshihide Tsunobuchi's Seminar" page of the dedicated website, and the materials are also available for download. FAQ on how to watch the recording can be found at the following page. https://chizai-jj-lab.com/2022/12/21/faq/ 1. Basic flow of patent search - Extension from preliminary search to main search 2. Patent Classification and Keywords - Necessity of Patent Classification 3. How to look up patent classification 4. How to search for keywords 5. Main search using patent classification and keywords 6. How to construct a search formula 7. Finding references efficiently by Nearest Neighbor Search EU議会は、3月13日、対話型AI=チャットGPTなどの生成AIを含む世界初の包括的なAI規制法案を可決しました。企業に生成AIで作成した画像の明示などを義務付け、違反時には制裁金を科しています。EU域内で活動する外国企業も対象となり、2026年から適用する見通しで、EUは規制を世界標準のルールとして定着させたい考えなので、日本も対応を考える必要がありそうです。
EU議会 AI規制法案可決 AI作成明示を義務付け【WBS】(2024年3月13日) https://www.youtube.com/watch?v=0iy6FlU49vM 世界初、EUの包括的AI規制法案を欧州議会が可決 生成AIの明示を義務化 3/13(水) https://news.yahoo.co.jp/articles/6bd184767162d533fde4190b8ec69bdef2df53be 欧州議会がAI規制案可決 生成コンテンツに明示義務 2024年3月13日 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR13D4H0T10C24A3000000/ EU passes AI Act, places first binding rules on generative AI The clock is ticking for noncompliant businesses to get up to speed, analysts said. Published March 13, 2024 https://www.ciodive.com/news/EU-passes-AI-Act-noncompliant-fines-genAI/710239/ EU が AI 法を可決、生成 AI に関する初めての拘束力のある規則を制定 アナリストらは、非準拠企業が対応を急ぐ時間が刻一刻と迫っていると述べた。 EU Parliament Passes World's First Comprehensive AI Regulatory Bill Including Generative AI On March 13, the EU Parliament passed the world's first comprehensive AI regulation bill, including the creation of interactive AI (chat GPT). The bill requires companies to clearly show images created by AI and imposes fines for non-compliance. 「知財投資で日本企業を元気に」を合言葉に活動している「知財ガバナンス研究会」代表幹事の菊地修氏(元ナブテスコ知財本部長)が特許庁公式サイト(JPO Channel)に、「I-OPEN講義動画」「コア価値(知財・無形資産)による共創」を公開されました。
価値創造プロセスの進め方の基本的な考え方をわかりやすく紹介されています。 特許庁公式サイト(JPO Channel) https://www.youtube.com/@jpochannel1477/videos 「I-OPEN講義動画」「コア価値(知財・無形資産)による共創」への直接リンク先 https://www.youtube.com/watch?v=YVph62UDTjs 00:00 イントロダクション 01:09 目次 01:18 ①今の姿とありたい姿を可視化し、整理しよう 05:24 ②ありたい姿を実現する成長ストーリーを描こう 09:00 ③成長ストーリーを価値創造プロセスで実現しよう 13:06 企図する因果パス 15:21 ④創り出した価値を発信し、社会で活用しよう 17:55 ⑤まとめ Co-creation through core value (intellectual property and intangible assets) Mr. Osamu Kikuchi (former General Manager of Nabtesco's Intellectual Property Division), Representative Director of the "Intellectual Property Governance Study Group," which is working under the slogan "Energize Japanese Companies through Intellectual Property Investment," has posted the "I-OPEN Lecture Video" on the JPO's official website (JPO Channel). The video introduces the basic concept of how to proceed with the value creation process in an easy-to-understand manner. 「生成AIによる著作権侵害の実例、文化庁が収集開始…クリエイターらの不安解消狙う」という記事で、文化庁が昨秋設けた「文化芸術活動に関する法律相談窓口」のウェブサイトで、今年2月末、サイトの受け付け画面に、相談内容の選択肢として「AIと著作権について」の項目を追加していたことを知りました。
生成AIによる著作権侵害の実例が集積されることを期待しています。 また、3月19日に開催される文化審議会 著作権分科会(第69回)は、ライブ配信されますので、注目しています。傍聴はの(ライブ配信)受付期間は、3月17日(日)16時までです。 生成AIによる著作権侵害の実例、文化庁が収集開始…クリエイターらの不安解消狙う 2024/03/13 https://www.yomiuri.co.jp/culture/20240312-OYT1T50242/ 文化芸術活動に関する法律相談窓口 https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunka_gyosei/kibankyoka/madoguchi/index.html 文化審議会 著作権分科会(第69回)を開催します https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/94019601.html 傍聴登録フォーム https://forms.office.com/r/JPeuNpzXJe Collecting Examples of Copyright Infringement by Generated AI In the article "Agency for Cultural Affairs Begins Collecting Examples of Copyright Infringement by Generated AI...Aiming to Alleviate Creators' Anxiety", we learned that at the end of February this year, the Agency for Cultural Affairs added an item "AI and Copyright" as a consultation option on the website of its "Legal Consultation Service for Cultural and Artistic Activities" established last fall. Copyright" as a consultation option on the website's reception screen at the end of February this year. We expect that actual cases of copyright infringement by generative AI will accumulate. We also note that the 69th meeting of the Copyright Subcommittee of the Cultural Affairs Council, to be held on March 19, will be broadcast live. The registration period for listening to the meeting (live streaming) ends on Sunday, March 17 at 16:00. Japio YEAR BOOK 2023では、大阪大学の成田一名誉教授が、AI 翻訳として『Google 翻訳』、『DeepL 翻訳』、ロゴヴィスタの『翻訳 powered by chatGPT 16』(以降、本文では『翻訳 chatGPT』と略称表記)について、AI翻訳の実力を評価しています。
この結果をみると、性能があがったとはいえ、日英翻訳では英日翻訳よりも翻訳のレベルは下がるようです。原文の日本語に主語や目的語などが欠けることが多く英訳するには欠落成分を補わないといけないため、欠落成分を補う際に誤りを犯すことが多いのが原因となっているようです。 3月8日に、一般社団法人発明推進協会が「特許の分野におけるニューラル機械翻訳の役割および最適な活用について~AIと人との協働はどうあるべきか~」という講演会を開催ました。 発明推進協会の知的財産研究センター翻訳チーム課長の家田堯氏は、「AIが翻訳した文書を人が確認、修正するポストエディットによるチェックだけでなくAIが翻訳しやすいように原文を編集するプリエディットの重要性」を指摘しました。 また、東京大学特任研究員中沢敏明氏は、「生成AIのChatGPT-4は昨年、日英翻訳において人的翻訳よりも高い翻訳精度を示したという結果が報告されている」「AIに今日できなかったことが明日にはできているかもしれない」と指摘しました。 その通りだと思います。 言語の壁を超えるAI翻訳 https://japio.or.jp/00yearbook/files/2023book/23_5_01.pdf 特許分野での翻訳にAIをどう活用すべきか 発明推進協会がAI翻訳をテーマに講演会開催 2024/3/8 https://www.sankei.com/article/20240308-KLQPLPQTL5DTTMPNU5T7HPEWHI/ 講演:「機械にとっての翻訳の難しさ:仕組みと実例」 中澤敏明(30分) 講演: 「特許に特化したAI翻訳の特徴と理解しやすい日本語」 塩澤如正(30分) 講演: 「工数削減と品質維持向上の両立のために」 家田堯(45分) ChatGPT-4 offers higher translation accuracy than human translation in Japanese-English translation In Japio YEAR BOOK 2023, Professor Emeritus Hajime Narita of Osaka University evaluated the AI translation capabilities of Google Translate, DeepL Translate, and LogoVista's "Translation powered by chatGPT 16" (hereafter abbreviated as "Translation chatGPT" in the text). The results show that although the performance has improved, the level of translation in Japanese-English translation seems to be lower than that in English-Japanese translation. The reason seems to be that the original Japanese often lacks subject and object words, etc., and the missing components must be made up in order to translate them into English, and errors are often made when making up the missing components. On March 8, the Japan Institute for the Advancement of Invention held a lecture entitled "The Role and Optimal Use of Neural Machine Translation in the Field of Patents: How AI and People Should Collaborate". Mr. Takashi Ieda, Manager of the Translation Team, Intellectual Property Research Center of the Japan Institute of Invention and Innovation (JIII), pointed out the importance of not only post-editing checks in which people check and correct documents translated by AI, but also pre-editing in which people edit source texts to make them easier to be translated by AI. Toshiaki Nakazawa, a specially-appointed researcher at the University of Tokyo, pointed out that "ChatGPT-4, a generative AI, was reported last year to show higher translation accuracy than human translation in Japanese-English translation," and that "what AI could not do today may be done tomorrow. I think that is true. 「画像生成AIの著作権問題、文化庁議論で争点はっきり」という新清士氏の解説は、文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第7回)の議論と東京大学の共同シンポジウム「AIの知財とガバナンスの論点」を取り扱い、資料画像生成AIの著作権問題についてのわかりやすい解説になっています。
画像生成AIの著作権問題、文化庁議論で争点はっきり 2024年03月11日 https://ascii.jp/elem/000/004/188/4188529/ 文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第7回) https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoseido/r05_07/ 共同シンポジウム「AIの知財とガバナンスの論点」 資料 https://ablp.j.u-tokyo.ac.jp/event.html A Clear Explanation of the Copyright Issue of Image Generation AI Mr. Shinseiji's commentary, "Copyright Issues of Image Generation AI, Issues Clearly Discussed by the Agency for Cultural Affairs," deals with the discussions at the 7th Meeting of the Subcommittee on Legal System of the Copyright Subcommittee of the Council for Cultural Affairs and the joint symposium "Issues of Intellectual Property and Governance of AI" at the University of Tokyo, and provides a clear explanation of the copyright issues of material image generation AI. It is an easy-to-understand explanation of the copyright issues of image-generating AI. 財務省は、3月8日、令和5年の全国の税関における偽ブランド品などの知的財産侵害物品の差止状況をまとめ公表しました。高水準で推移しており、大阪税関では過去最高とのこと。やはり中国からのものが多いようです。
全体では、輸入差止件数が3年ぶりに3万件超え輸入差止件数は31,666件で、前年と比べて17.5%増加し、高水準で推移しています。輸入差止点数は1,056,245点で、前年と比べて19.7%増加。 地域別の輸入差止件数では、中国が全体の79.8%(25,271件)を占め、引き続き高水準で推移。 品目別では、使用又は摂取することにより、健康や安全を脅かす危険性のある、煙草及び喫煙用具、医薬品、浄水器用カートリッジなどの家庭用雑貨、電気製品などの輸入差止めが続いているようです。煙草及び喫煙用具の輸入差止点数は317,764点で、前年と比べて約5倍に増加。 令和5年の税関における知的財産侵害物品の差止状況 令和6年3月8日 財務省 https://www.mof.go.jp/policy/customs_tariff/trade/safe_society/chiteki/cy2023/index.html 令和5年の税関における知的財産侵害物品の差止状況(詳細) https://www.mof.go.jp/policy/customs_tariff/trade/safe_society/chiteki/cy2023/20240308a.html 偽ブランド品の差し止め3.1万件 税関、2番目の多さ 2024年3月9日 https://digital.asahi.com/articles/DA3S15882344.html 「鑑定士でも見分けつかない」スーパーコピー品まで… 偽ブランド品などの輸入差し止め増加、87.3%は中国から【Nスタ解説】 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1044480?display=1 偽ブランド品などの輸入差し止め1万件超で過去最高 昨年の大阪税関 2024年3月9日 https://digital.asahi.com/articles/ASS387DDCS38PTIL00W.html Record High Injunctions of Intellectual Property Infringing Goods at Customs in 2023 at Osaka Customs On March 8, 2023, the Ministry of Finance (MOF) released a report on the status of seizures of counterfeit brand goods and other intellectual property infringing goods at customs offices nationwide. The number of cases remained at a high level, with Osaka Customs reporting a record high. It seems that many of the products are from China. Overall, the number of import detentions exceeded 30,000 for the first time in three years, and the number of import detentions totaled 31,666, up 17.5% from the previous year and continuing to remain at a high level. The number of import detained items totaled 1,056,245, a 19.7% increase over the previous year. By region, China accounted for 79.8% (25,271 cases) of the total, remaining at a high level. By category, imports of cigarettes and smoking paraphernalia, medicines, household sundries such as water purifier cartridges, and electrical products that pose a risk to health or safety when used or ingested continue to be subject to import suspensions. The number of items stopped for importation of cigarettes and smoking paraphernalia totaled 317,764, an increase of approximately five times compared to the previous year. Claude3は、AmazonやGoogle、Zoomなどが出資するAIベンチャーの米Anthropicが3月4日にリリースしたモデルで、「Opus」「Sonnet」「Haiku」の3サイズ(Opusが最大)があり、2023年8月までのデータでトレーニングしており、日本語での会話ができ、画像やPDFも読み込ませられ、GPT-4を超えた性能を示していると話題になっています。
このClaude3(Opus)とChatGPT(GPT-4)を用いて、提案する特許の請求項を作成し既存の特許請求項との比較を行うという興味ある結果が報告されていました。 「大規模言語モデル(LLM)を活用することにより、特許調査業務における時間と労力の大幅な削減、及び品質の向上が期待されます。最終的な意思決定は人間が行う必要がありますが、LLMを補助ツールとして使用することは大いに有益ではないでしょうか。」というまとめは同感です。 GPT-4とClaude3(Opus)で特許の請求項を比較 https://note.com/qunasys/n/n8a023ae72f79 Comparing patent claims on GPT-4 and Claude3 (Opus) Claude3 is a model released on March 4 by Anthropic, a US AI venture funded by Amazon, Google, Zoom and others, in three sizes (Opus, Sonnet and Haiku are the largest) and trained with data until August 2023 It can speak Japanese, read images and PDFs, and has been talked about as showing performance beyond GPT-4. The interesting results of using Claude3 (Opus) and ChatGPT (GPT-4) to generate claims for a proposed patent and compare them with existing patent claims were reported. The use of large-scale language models (LLMs) is expected to significantly reduce time and effort and improve the quality of patent search work. Although the final decision must be made by a human, the use of LLMs as a supplementary tool may be of great benefit. I agree with this summary. 2月14日に行われたイベント「JDLA Connect ~生成AI活用への道筋:組織にあった導入の勘所をつかもう!~」は、「生成AI」をテーマに据え、JDL(日本ディープラーニング協会)会員による体系的な情報提供と事例紹介によって、生成AIの基本的な導入パターンをわかりやすく示しています。YouTubeに動画がアップされています。
<オープニング~理事講演>約16分 JDLA 八木理事(富士ソフト株式会社) https://www.youtube.com/watch?v=85VSKyuTlHo&t=0s <トークセッション:「企業における生成AI活用:生成AIの現状解剖と成功への鍵」>約35分 https://www.youtube.com/watch?v=MqD3HzPFmKU&t=0s 株式会社AVILEN 高橋光太郎 株式会社Algomatic 南里勇気 <生成AI導入事例紹介>約30分 https://www.youtube.com/watch?v=vB5VsIIGEEY&t=0s ・富士通:「業務データを安全に活用!最新生成AI技術と実践事例の紹介」 ・Elith:「Elithでの生成AIの活用事例〜ChatGPTを超えたLLM活用のリアル〜」 ・調和技研:「ChatGPTを活用した「問い合わせ回答」の自動化 〜導入の勘所をお伝えします〜」 ・アビームコンサルティング:「LLMのビジネス適用の進め方とユースケース紹介」 Generative AI in the Enterprise: What's the Right Fit for Your Organization? On February 14, JDLA Connect, an event entitled "JDLA Connect: The Path to Generative AI: Finding the Right Implementation for Your Organization," was held on the theme of "Generative AI" and provided systematic information and case studies by JDL (Japan Deep Learning Association) members! ~The video is available on YouTube. Clarivate(クラリベイト社)が3月5日発表した技術研究とイノベーションで世界をリードする組織を示す「Clarivate Top 100 グローバル・イノベーター 2024」では、日本企業が38社選出されています。
今年のリストでは初めてTop 100グローバル・イノベーターに順位を付けて発表されています。以下、20位までです。 順位 Top 100グローバル・イノベーター 2024 1 Samsung Electronics 2 Canon 3 Honda 4 Toyota 5 Seiko Epson 6 LG Chem 7 Huawei 8 FujiFilm 9 Fanuc 10 RTX 11 Mitsubishi Electric 12 BOE Technology 13 GE 14 Siemens 15 LG Electronics 16 Tencent 17 Panasonic 18 Sony 19 Hitachi 20 General Motors Top 100グローバル・イノベーター 2000年以降に 500 件以上の特許出願を行い、過去 5 年間※で 100 件以上の特許登録された発明を保有する企業・組織を対象に、「影響力」、「成功率」、「地理的投資」、「希少性」の 4 つの指標で評価し、その中から世界上位 100 社を毎年選出、表彰するもの。 日本企業は世界トップの38社選出 クラリベイト、Top 100グローバル・イノベーター 2024を発表 初のランキング付き最新レポートでSamsung Electronicsが首位を獲得 クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社 2024年3月6日 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000096682.html Top 100 グローバル・イノベーター 2024 https://clarivate.com/ja/top-100-innovators/ 仁保企業名:企業名はアルファベット順に表示。 イノベーター 地域/国 業界 選出回数 Brother Industries 日本 エレクトロニクス・コンピューター機器 7 回選出 Canon 日本 エレクトロニクス・コンピューター機器 11 回選出 Daikin Industries 日本 産業システム 9 回選出 Denso 日本 自動車 6 回選出 Disco 日本 産業システム 1 回選出 Fanuc 日本 産業システム 5 回選出 FujiFilm 日本 エレクトロニクス・コンピューター機器 12 回選出 Fujitsu 日本 エレクトロニクス・コンピューター機器 13 回選出 Hitachi 日本 産業コングロマリット 13 回選出 Honda 日本 自動車 13 回選出 Kawasaki Heavy Industries 日本 産業コングロマリット 8 回選出 Kioxia 日本 半導体 3 回選出 Komatsu 日本 産業システム 10 回選出 Konica Minolta 日本 エレクトロニクス・コンピューター機器 3 回選出 Kyocera 日本 エレクトロニクス・コンピューター機器 8 回選出 Mitsubishi Electric 日本 エネルギー・電気 12 回選出 Mitsubishi Heavy Industries 日本 産業システム 12 回選出 Murata Manufacturing 日本 エレクトロニクス・コンピューター機器 4 回選出 NEC 日本 エレクトロニクス・コンピューター機器 13 回選出 Nichia 日本 化学・素材 6 回選出 Nidec 日本 エネルギー・電気 2 回選出 Nitto Denko 日本 化学・素材 11 回選出 Omron 日本 エレクトロニクス・コンピューター機器 9 回選出 Panasonic 日本 エレクトロニクス・コンピューター機器 13 回選出 Ricoh 日本 エレクトロニクス・コンピューター機器 5 回選出 SCREEN 日本 エレクトロニクス・コンピューター機器 3 回選出 Seiko Epson 日本 エレクトロニクス・コンピューター機器 11 回選出 Shimano 日本 消費財・食品 3 回選出 Shin-Etsu Chemical 日本 化学・素材 13 回選出 Sony 日本 エレクトロニクス・コンピューター機器 13 回選出 Sumitomo Chemical 日本 化学・素材 3 回選出 Sumitomo Electric 日本 エネルギー・電気 8 回選出 TDK 日本 エレクトロニクス・コンピューター機器 10 回選出 Tokyo Electron 日本 半導体 4 回選出 Toshiba 日本 エレクトロニクス・コンピューター機器 13 回選出 Toyota 日本 自動車 13 回選出 Yamaha 日本 産業コングロマリット 7 回選出 Yazaki 日本 自動車 6 回選出 Thirty-eight Japanese Companies Selected for Clarivate Top 100 Global Innovators 2024 Thirty-eight Japanese companies have been selected for the Clarivate Top 100 Global Innovators 2024, a list of the world's leading organizations in technology research and innovation announced by Clarivate on March 5, 2012. For the first time, this year's list ranks and announces the Top 100 Global Innovators. The following is a list of the top 20. Rank Top 100 Global Innovators 2024 1 Samsung Electronics 2 Canon 3 Honda 4 Toyota 5 Seiko Epson 6 LG Chem 7 Huawei 8 FujiFilm 9 Fanuc 10 RTX 11 Mitsubishi Electric 12 BOE Technology 13 GE 14 Siemens 15 LG Electronics 16 Tencent 17 Panasonic 18 Sony 19 Hitachi 20 General Motors Top 100 Global Innovators The Top 100 Global Innovators are companies and organizations that have filed 500 or more patent applications since 2000 and have registered 100 or more patents in the past five years*. The Top 100 companies are evaluated based on four indicators: impact, success rate, geographic investment, and rarity. 一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が2月14日行った『【特別セミナー】責任あるAIへの取組「AIガバナンスの動向、事業者への影響とは?」』がYouTubeで動画が公開されています。(約1時間56分)
国内外のAIガバナンス動向の全体像が整理されて、今後AI事業者に与える影響や求められる対応について情報提供されています。 【特別セミナー】責任あるAIへの取組「AIガバナンスの動向、事業者への影響とは?」 https://www.youtube.com/watch?v=i0cB6gqtVD0 2/14開催【特別セミナー】責任あるAIへの取組「AIガバナンスの動向、事業者への影響とは?」 https://www.jdla.org/topic/event-aigovernance/ Overview of AI Governance Trends in Japan and Abroad On February 14, the Japan Deep Learning Association (JDLA) held a "Special Seminar: Responsible AI Initiatives: AI Governance Trends and Their Impact on Businesses" on YouTube. The video is available on YouTube. (about 1 hour and 56 minutes). The video provides an overview of AI governance trends in Japan and abroad, and provides information on the impact on AI providers and the required responses. 世界知的所有権機関(WIPO)が3月7日発表した2023年の国際特許出願件数は、前年比1.8%減の27万2600件で14年ぶりの減少、金利上昇と経済不確実性の影響を受けたということでした。
国別国際特許出願件数では中国が最も多く、次いで米国、日本、韓国、ドイツの順でした。 出願者別国際特許出願件数においては、中国の華為技術(ファーウェイ)が最も多く、次いで韓国のサムスン、米国のクアルコム、日本の三菱電機、中国のBOEテクノロジーグループの順でした。 2023年の国際特許出願の最多国はやはり中国 出願者別の件数最多はファーウェイ 2024-03-07 https://japanese.cri.cn/2024/03/07/ARTIugjSBqib1xYADLjtYc2G240307.shtml Huawei, Samsung and Qualcomm are Top Users of WIPO’s International Patent System; India, Türkiye and Republic of Korea are Standouts Amid Softening Global Demand Geneva, March 7, 2024 https://www.wipo.int/pressroom/en/articles/2024/article_0002.html https://www.wipo.int/export/sites/www/pressroom/en/documents/pr-services2024-annexes.pdf#page=1 三菱電機 2023年の企業別国際特許出願件数において世界第4位、日本企業で第1位 https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2024/0308-b.html?cid=rss 1 Huawei Technologies Co., Ltd. China 2 Samsung Electronics Co., Ltd. Republic of Korea 3 Qualcomm Incorporated US 4 Mitsubishi Electric Corporation Japan 5 BOE Technology Group Co.,Ltd China 6 LG Electronics Inc. Republic of Korea 7 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (Publ) Sweden 8 Contemporary Amperex Technology Co., Limited China 9 Guang Dong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd China 10 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Japan 11 ZTE Corporation China 12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Japan 13 Vivo Mobile Communication Co., Ltd. China 14 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. China 15 NEC Corporation Japan 16 Sony Group Corporation Japan 17 LG Energy Solution, Ltd. Republic of Korea 18 Microsoft Technology Licensing, LLC US 19 Robert Bosch Corporation Germany 20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Japan 21 NTT Docomo, Inc. Japan 22 Changxin Memory Technologies, Inc. China 23 Google Inc. US 24 International Business Machines Corporation US 25 Fujifilm Corporation Japan 26 Denso Corporation Japan 27 Beijing Zitiao Network Technology Co., Ltd. China 28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Japan 29 Apple Inc. US 30 Honor Device Co., Ltd. China 31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Netherlands (Kingdom of the) 32 Qingdao Haier Air Conditioner General Corp., Ltd. China 33 Shenzhen Institute of Advanced Technology China 34 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited China 35 Applied Materials, Inc. US 36 Kyocera Corporation Japan 37 Nokia Technologies OY Finland 38 Siemens Aktiengesellschaft Germany 39 BASF SE Germany 40 Bayerische Motoren Werke AG Germany 41 University of California US 42 Hewlett-Packard Development Company, L. P. US 43 Hitachi, Ltd. Japan 44 Hitachi Astemo, Ltd. Japan 45 Intel Corporation US 46 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. China 47 Daikin Industries, Ltd. Japan 48 Nitto Denko Corporation Japan 48 LG Chem, Ltd. Republic of Korea 50 Meta Platforms Technologies, LLC US International Patent Applications in 2023 Decline for First Time in 14 Years The World Intellectual Property Organization (WIPO) announced on March 7 that the number of international patent applications in 2023 was 272,600, down 1.8% from the previous year and the first decline in 14 years, affected by rising interest rates and economic uncertainty. In terms of international patent applications by country, China had the highest number, followed by the U.S., Japan, Korea, and Germany. In terms of international patent applications by applicant, Huawei Technologies (Huawei) of China was the most prolific, followed by Samsung of South Korea, Qualcomm of the United States, Mitsubishi Electric of Japan, and BOE Technology Group of China. 3月8日にオンライン開催された『【第75回】大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」』では、「大阪大学におけるDX推進について ~RPA推進・情報系人材育成・事務組織での生成AI活用状況等~」、「オンキャンパスジョブを活用した生成AIとの対話を通した教材作成支援ツール開発」、「産業分野での生成 AI 活用事例とそのステップから学べること」の3つの生成AIに関する発表があり、生成AI活用の参考になりました。
大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」 【第75回】 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」(3/8 オンライン開催) https://www.nii.ac.jp/event/other/decs/ 【第75回】大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム https://www.youtube.com/watch?v=-j1uJ2X5XUQ&t=5s 3.「大阪大学におけるDX推進について ~RPA推進・情報系人材育成・事務組織での生成AI活用状況等~」 中村 太 大阪大学 情報推進部情報基盤課長(兼 情報推進部OUDX推進対策室長) 大阪大学では、2020年11月に事務系業務に対するRPA導入の実証実験を開始し、第25回と第27回の本シンポジウムにて講演した。あれから約3年4カ月が経過し、RPA利活用状況の現在地と今後の目標について情報共有する。また、業務DXを成功させるためには事務系職員に対するIT基礎力の底上げが不可欠であることから、本学における情報系人材育成に関する取組について発表する。さらに、本学における業務DXの全体像や事務組織での生成AI活用状況についても報告する。 4.「オンキャンパスジョブを活用した生成AIとの対話を通した教材作成支援ツール開発」 島田 敬士 九州大学大学院システム情報科学研究院・教授 / 野口 岳 九州大学21世紀プログラム4年、iQ Lab 共同代表 / ウン・クアンイー 九州大学大学院システム情報科学府2年、iQ Lab エンジニア 九州大学で学生組織と連携して開発を行った教材作成支援ツールを紹介する。九州大学ではオンキャンパスジョブを推進するためのプラットフォームのプロトタイプシステムを学生組織と連携して運用しており、今回紹介するAIとの対話と通した教材作成支援ツール開発をオンキャンパスジョブの一環として取り組んだ。講演では、開発したツールの紹介に加えて、プロジェクトの運営や開発人材の発掘などの開発の経緯等についても紹介する。 5.「産業分野での生成 AI 活用事例とそのステップから学べること」 久保 隆宏 アマゾンウェブサービスジャパン合同会社・機械学習デベロッパーリレーションズ 本講演の目的は、教育現場から視点を変え産業分野ではどのようなステップで生成AIを活用しているのか事例を交えてお話しすることで、教育現場での活用のヒントを持ち帰って頂くことです。企業で生成 AI のみならず AI/ML の活用が進まない背景と、AWSでの実務経験を踏まえ構築した Biz / Dev / ML のステップ、実際の業務やプロダクトに生成AIを活用した事例をご紹介し研究、教育、産官学連携のヒントを持ち帰って頂ければ幸いです。 Three Presentations on Generative AI at the DX Symposium for Educational Institutions At the "[75th] Cyber Symposium on Online Education and Digital Transformation in Universities, etc.: Educational Institution DX Symposium" held online on March 8, there were three presentations on Generative AI: "DX Promotion at Osaka University: RPA Promotion, Human Resource Development for Information Technology, and Status of Generative AI Application in Administrative Organizations, etc.", " Development of a tool to support the creation of teaching materials through dialogue with generative AI using on-campus jobs," and "Examples of generative AI use in industrial fields and what we can learn from the steps" were three presentations on generative AI, which were helpful for the use of generative AI. 中国が「コンテンツビジネス大国」になろうとしており、多くの日本IPの中国展開成功事例も増えてきているようです。2009年に渡中後、中国、日本、東南アジアにおける知的財産権の登録、保護、事業進出拡大コンサルティング、コンテンツ事業展開支援をワンストップでサポートするコンサルティング・グループ「IP FORWARDグループ」を創設した分部 悠介氏が、3月5日、大阪工業大学で、中国のコンテンツ業界について、市場動向、成功事例、検閲・規制、知的財産等について講演しました。
模倣品対策の「IP FORWARD」というイメージでしたが、株式会社ぬるぬるでのコンテンツ事業展開がこれほどになっているとは知りませんでした。 今後にも期待したいと思います。 中国コンテンツ業界の最新事情〜ビジネスと法律知財の両面から〜 2024年3月5日(火) https://www.oit.ac.jp/ip/graduate/announce/20240305_seminar.html IP FORWARD https://www.ip-fw.com/company/member_detail 株式会社ぬるぬる https://nulunulu.asia/ 中⼩企業のための模倣品・侵害対策について 2023年7⽉14⽇ https://www.jetro.go.jp/ext_images/biz/seminar/2023/dba6eacfc7788d2d/20230714_1.pdf The Latest Situation in the Chinese Contents Industry China is about to become a "content business superpower," and many successful cases of Japanese IP in China are increasing. Mr. Yusuke Wakebe, founder of "IP FORWARD Group," a consulting group that provides one-stop support for IP registration, protection, business expansion consulting, and content business development support in China, Japan, and Southeast Asia, gave a lecture on the Chinese content industry, including market trends, successful cases, censorship and regulations, and intellectual property at the Osaka Institute of Technology on March 5, 2009. I had an image of "IP FORWARD" as an anti-counterfeiting measure, but I did not know that the content business development at Nulu nulu Inc. has been so successful. I would like to look forward to more in the future. 3月6日に行われた知財実務情報Lab.セミナー「パターンで見る結合商標の類否~ 2つの視点から~」(講師:廣田 美穂 弁理士、あいぎ特許事務所 副所長、弁理士会意匠委員会副委員長)のアーカイブ動画が3月14日(木)正午までの予定で専用サイトの「期間限定」のページで公開されています。(約1時間36分)
1.結合商標のパターン視点1構成要素の可分不可分 視点2構成要素の識別力強弱 2.判決から (1)最高裁判決の基準 (2)最近の判決 3.審決から (1)4(1)11 審査基準 (2)直近14ヶ月の審決 4.ギリで登録した場合の留意点 (1)商標権侵害 (2)不使用取消審判 (3)不正使用取消審判 5.まとめ 無料セミナーの録画を視聴する方法は、下記に記載されています。 https://chizai-jj-lab.com/2022/12/21/faq/ Rejecting or Rejecting Combined Trademarks by Patterns - From Two Perspectives The archived video of the March 6, 2024 Intellectual Property Practice Information Lab. seminar, "Similarity or Contradiction of Combined Trademarks Seen in Patterns: Two Perspectives" (Lecturer: Miho Hirota, Patent Attorney, Vice President of Aigi Patent Office, Vice Chair of the Design Committee of the Japan Patent Attorneys Association) will be available until March 14, 2024 (Thursday) at noon on the "Time Limited" page of the dedicated website. (about 1 hour and 36 minutes). (approx. 1 hr. 36 min.) 1. Patterns of Combined Trademarks Viewpoint 1 - Separability of components Viewpoint 2 - Distinctiveness of components 2. From the Judgment (1) Criteria of Supreme Court decisions (2) Recent judgments (3) From the trial decision (1) 4(1)11 Examination criteria (2) Trial decisions in the last 14 months 4. points to keep in mind when registering a trademark at the last minute (1) Trademark infringement (2) Trial for cancellation of non-use (3) Trial for cancellation of improper use 5. summary 未来価値創造フォーラム2024「未来の価値創造に向けた知的財産とデザインの融合」(2024年1月16日)のアーカイブ動画が3月6日に公開されました。
本セミナーでは、知的財産とデザインの融合に焦点を当て、未来の価値創造に向けた戦略的なアプローチが話されています。 特に、パネルディスカッションの内容のポイントは、『NEC デザイン部門から学ぶ「知財組織の役割再定義」』にまとめられていて参考になります。 価値創造フォーラム2024(オープニング) https://www.youtube.com/watch?v=m26IKqUdAk4 【プログラム】 ■キーノートスピ―チ 「統合報告の肝となる価値デザイン」15分55秒 住田 孝之 氏(住友商事㈱常務執行役員 兼 住友商事グローバルリサーチ㈱社長) https://youtu.be/TPc0Zs87dvo 「特許庁が推進するデザイン経営とその効果」17分56秒 菊地 拓哉 氏(特許庁 デザイン経営プロジェクト 中小企業支援チーム長) https://youtu.be/k4REzfj48uE 「デザイン部門の役割再定義とデザイン経営の実践」15分14秒 勝沼 潤 氏(NEC コーポレートエグゼクティブ/チーフデザインオフィサー) https://youtu.be/10T9c_nEFtc 「知財部門の役割の再定義と実践における課題」17分30秒 小林 誠 氏(株式会社シクロ・ハイジア 代表取締役CEO) https://youtu.be/Hgs_SpCm0xw ■ダイアログ&質疑応答 51分44秒 「知的財産とデザインの融合による未来の価値創造にむけて」 https://youtu.be/k-9M0t4O5dY <パネラー> 住田 孝之 氏、菊地 拓哉 氏、勝沼 潤 氏、小林 誠 氏 <モデレータ> 近藤 泰祐 氏(知的財産研究教育財団 事業部長) NEC デザイン部門から学ぶ「知財組織の役割再定義」 http://ip-edu.org/library/pdf/design20240124.pdf Value Creation Forum 2024 'Integration of Intellectual Property and Design' The archive video of the Future Value Creation Forum 2024 'Integration of Intellectual Property and Design for Future Value Creation' (January 16, 2024) was released on March 6. This seminar focused on the integration of intellectual property and design, discussing strategic approaches for future value creation. Particularly, the highlights of the panel discussion are summarized in 'Redefining the Role of Intellectual Property Organizations - Lessons from NEC's Design Division,' which provides insightful references. |
著者萬秀憲 アーカイブ
December 2024
カテゴリー |