• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

公開シンポジウム「生成AIの課題と今後」

19/9/2023

0 Comments

 
9月14日に行われた公開シンポジウム「生成AIの課題と今後」(主催:日本学術会議情報学委員会ITの生む課題検討分科会、共催:国立情報学研究所、後援:情報・システム研究機構、情報通信研究機構、一般社団法人情報処理学会、一般社団法人電子情報通信学会)の動画がYouTubeにアップされています。
約7時間の長いシンポジウムですが、それぞれの講演は約20分とコンパクトです。
​
プログラム         
司会:大場みち子(日本学術会第三部会員、京都橘大学工学部教授)
   東野 輝夫(日本学術会議連携会員、京都橘大学 副学長/工学部 教授)
10:00 開会挨拶
喜連川 優(日本学術会議連携会員、情報・システム研究機構 機構長/東京大学 特別教授)
10:10 大規模言語モデルを研究する基盤:LLM-jp
黒橋 禎夫(日本学術会議連携会員、国立情報学研究所 所長/京都大学 特定教授)
10:30 NICTのLLMとその周辺
鳥澤 健太郎(日本学術会議連携会員、情報通信研究機構 フェロー)
10:50 生成AIの活用と懸念に対する対策
井尻 善久(LINE株式会社 データサイエンスセンター AI Dev室長)
11:10 言語生成AIの弱点:なぜChatGPTは計算が苦手なのか
湊 真一(日本学術会議連携会員、京都大学大学院情報学研究科 教授)
11:30 画像系AIの利活用
相澤 清晴(日本学術会議第三部会員、東京大学大学院情報理工学系研究科 教授)
11:50 生成AIとマンガ制作
小沢 高広(うめ)(漫画家)
12:10 画像生成AIをもちいたブランドの創出
黒越 誠治(デジサーチアンドアドバタイジング 代表取締役)
12:30 休憩
13:40 生成AIと日本古典籍
Tarin Clanuwat(Google DeepMind、Research Scientist)
14:00 言語LLMの法的課題
宍戸 常寿(日本学術会議特任連携会員、東京大学大学院法学政治学研究科 教授)
14:20 生成AIと著作権
奥邨 弘司(慶應義塾大学大学院法務研究科 教授)
14:40 法的推論への適応限界
佐藤 健(国立情報学研究所情報学 教授)
15:10 総合討論
司会:喜連川 優(日本学術会議連携会員、情報・システム研究機構 機構長/東京大学 特別教授)
パネリスト:
・黒橋 禎夫(日本学術会議連携会員、国立情報学研究所 所長/京都大学 特定教授)
・鳥澤 健太郎(日本学術会議連携会員、情報通信研究機構 フェロー)
・井尻 善久(LINE株式会社 データサイエンスセンター AI Dev室長)
・湊 真一(日本学術会議連携会員、京都大学大学院情報学研究科 教授)
・相澤 清晴(日本学術会議第三部会員、東京大学大学院情報理工学系研究科 教授)
・小沢 高広(うめ)(漫画家)
・黒越 誠治(デジサーチアンドアドバタイジング 代表取締役)
・宍戸 常寿(日本学術会議特任連携会員、東京大学大学院法学政治学研究科 教授)
・奥邨 弘司(慶應義塾大学大学院法務研究科 教授)
・佐藤 健(国立情報学研究所情報学 教授)
・橋本 隆子(日本学術会議連携会員、千葉商科大学副学長/商経学部 教授)
16:40 閉会挨拶
土井 美和子(日本学術会議連携会員、情報通信研究機構監事/東北大学理事/奈良先端科学技術大学院大学理事)
備考       主催:日本学術会議情報学委員会ITの生む課題検討分科会
共催:国立情報学研究所
後援:情報・システム研究機構、情報通信研究機構、一般社団法人情報処理学会、一般社団法人電子情報通信学会
 
公開シンポジウム「生成AIの課題と今後」
https://www.youtube.com/watch?v=uw8_DEm3exg
【目次】*敬称略
4:45 開会挨拶 喜連川 優
12:25 大規模言語モデルを研究する基盤:LLM-jp 黑橋 禎夫
35:46 NICTのLLMとその周辺 鳥澤 健太郎
57:00 生成AIの活用と懸念に対する対策 井尻 善久
1:18:31 言語生成AIの弱点:なぜChatGPTは計算が苦手なのか 湊 真一
1:43:10 画像系生成AIの利活用 相澤 清晴
2:07:40 生成AIとマンガ制作 小沢 高広(うめ)
2:27:02 画像生成AIをもちいたブランドの創出 黑越 誠治
3:44:40 生成AIと日本古典籍 Tarin Clanuwat
4:06:03 言語LLMの法的課題 宍戶 常寿
4:28:40 生成AIと著作権 奥邨 弘司
4:49:39 法的推論への適応限界 佐藤 健
5:23:00 総合討論
 

0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法