• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 初心者向講座 特許の読み方

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

AIによる発明評価と知財創造教育の可能性~発明寺子屋を通して~

13/2/2021

0 Comments

 
(第34回)知財実務オンライン:「AIによる発明評価と知財創造教育の可能性~発明寺子屋を通して~」(ゲスト:株式会社 AI Samurai 取締役 弁理士 播磨 里江子氏)を視聴しました。
https://www.youtube.com/watch?v=B1RbtlwbNT4
AI Samuraiの可能性を広げる試みのひとつとして面白いと思っていましたが、
もっと幅広く子供たちhhえの教育に様々な方がかかわることの重要性を感じました。

1.自己紹介とAI Samuraiについて
版権ビジネスから知財に興味を持ち、知財を世の中に明るく広めたい
AI Samuraiの事業内容は、人工知能技術の開発、人工知能技術製品の開発に加え、子供向けの教育支援も入っている
社員数が20名を超える
AI Samuraiは、発明内容を入力するだけでAIが自動で類似文献を調査し、特許取得可能性を評価する特許類似文献評価システム
https://aisamurai.co.jp/
 
2.発明寺子屋の概要
子ども達の発想力を伸ばし、未来を担う若い世代のイノベーション創出力を高めることを目的とした活動
https://aisamurai.co.jp/hatsumei-terakoya/

発明楽 鳥取大学医学部植木教授と共同研究
『発明楽』とは、従来の常識にとらわれることなく、足し算、引き算、掛け算、割り算を応用することで新しいアイデアを生み出す4つの発想スキル
https://www.med.tottori-u.ac.jp/hatsumeigaku/#sec01

発明寺子屋の概要(2018年11月~実施)
未だない「初めて」をつくり出す!
発明のタネ探し
発明のタネを育てる
発明を伸ばす(AIの活用、従来技術との比較)

3.事例紹介
水栓キャップ AI Samuraiの評価でA評価

4.子ども達の声
AIと友達の評価の比較
発明と特許の違い
水栓キャップの特許取得者
5.まとめ&検討事項
<発明寺子屋®による新たな発明教育>
①Alによる客観的な評価
②子どもが、従来技術との相違点を認識 ⇒改良発明の推進
③子どもが、特許出願&審査官との対話という社会とのつながりを経験

確認できたこと
従来の発明教育では、アイデアを、先生や友人間で評価するに留まるケースが多かった
人間ではないAIという客観的な評価≒従来技術の存在を子どもが認識
子ども達は、AI評価をひとつの指標として純枠に受け止める(自信を持つ者、改善に努める者)
子どもであっても、発明と特許の違いを理解できる

検討事項
自己の発明と従来技術との相違点の洗い出しに、サポートが必要
アイデアを言葉にする際に、サポートが必要
特許出願の書類準備および費用面で、サポートが必要
0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 初心者向講座 特許の読み方