• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

特許文書品質特性モデル

8/5/2023

0 Comments

 
産業日本語研究会「特許文書分科会」では、特許文書の「品質」を標準化および定量化すべく、平成28年度より特許文書品質特性モデルについて検討を行い、特許文書品質特性モデルの学習用テキストを公開しています。α版公開が2022年11月4日、β版公開が2023年3月6日となっており、知的財産管理技能士会第56回キャリアアップ研修「日本の産業競争力につながる特許文書品質特性モデルとは ~特許文書の品質定義を通じて構造的課題を解決する~」の動画は、2023年3月8日に収録されたものを5月1日から公開しているものです。約2時間です。
特許文書の品質は、各人の立場、シチュエーション等によって異なるため、一義的に定義するのは難しいと思いますが、重要な試みだと思います。
 
第56回キャリアアップ研修「日本の産業競争力につながる特許文書品質特性モデルとは ~特許文書の品質定義を通じて構造的課題を解決する~」
知的財産管理技能士会 2023/05/01
https://www.youtube.com/watch?v=uXW_dZKhIyg&t=1180s
特許文書(特許請求の範囲,明細書,要約書,図面)に関与する人は、特許出願人の知財担当者、発明者、特許事務所の弁理士、特許技術者、弁護士、審査官等の種々の立場の方々であります。
そして、特許文書に関与する各人の立場、シチュエーション等(ex.出願前の特許事務所の立場の人、中間処理時の出願人の立場の人、侵害訴訟時の弁護士等)によって、同じ特許文書でも、異なる観点で評価を行い、異なる評価結果が出されている、というのが現状であります。つまり、現在、特許文書の評価のための観点の標準化ができていないために、特許文書の評価が容易ではありません。
本研修では、特許文書品質特性モデル、および「特許文書品質特性モデルの学習用テキスト」をご紹介し、特許文書を適切に評価したり、高品質な特許文書を作成したりする能力を知財技能士の皆様に身に着けていただくための支援を行うことをねらいとします。
特許文書品質特性モデルの概要、および特許文書品質特性モデルの学習用テキストの内容および活用法等についてお話します。
さらに、特許文書について、立場が異なる4名の各分野の専門家がパネルディスカッションを行います。
以上の内容により、知財技能士の皆様は、特許文書の品質について理解を深め、今後の特許文書に関する実務のレベルアップを図ることを支援できると思います。
【プログラム】
■基調講演 「特許文書品質特性モデルとは(仮)」
 講師:谷川 英和 氏(産業日本語研究会特許文書分科会)
・特許文書品質特性モデルの紹介(作成の背景・経緯、内容、活用法)
・テキストの紹介(活用法、利用許諾方法)
■パネルディスカッション
パネラー:
谷川 英和 氏(IRD国際特許事務所 所長)
長部 喜幸 氏(特許庁 審査第三部化学応用 主任上席審査官)
杉尾 雄一 氏(弁護士法人内田・鮫島法律事務所  弁護士・弁理士)
久保田 真司 氏(翻訳センター 顧問)
竹本 和広 氏(たかおIPワークス代表)
モデレーター:仲 晃一 氏(弁理士法人IPRコンサルタント代表)
・ショートプレゼン
・ディスカッション
テーマ1:よい特許明細書つくりとは?
ステークホルダごとの明細書のこだわり(大切なところ)、どうやって学ぶのか
テーマ2:総論合意・各論でぶつかるのはなぜ?
特許出願で起きるトラブルあるある、どうしてわかりあえないのか
テーマ3:特許文書品質特性モデルとテキストの可能性は?
収録日:2023年3月8日
 
 
特許文書品質特性モデルの学習用テキストとは
α版公開 2022年11月4日
β版公開 2023年3月6日(全体構成の見直し、特許文書品質チェックリストの作成、記載内容の見直し等)
https://tech-jpn.jp/tokkyo-hinshitu-gakusyu-text/
学習用テキストの目次
第1章 特許文書品質特性の背景
第2章 特許文書品質特性の定義・概要
第3章 特許文書品質特性の利用方法
3.1 特許文書特性の評価方法
3.2 定性的な評価方法
3.3 定量的な評価方法
3.4 特許文書の品質評価の場面
第4章 分野別の特許文書品質特性の事例(悪例→良例)
(4.1)機械 (4.2)電気 (4.3)化学 (4.4)ソフト
第5章 分野別のサンプル明細書と特許文書品質特性との関係
(5.1)機械 (5.2)電気 (5.3)化学 (5.4)ソフト
第6章 演習課題(悪例を多く含むサンプル明細書に基づく)
(6.1)機械 (6.2)電気 (6.3)化学 (6.4)ソフト
第7章 終わりに
(付録)
(A)特許文書品質チェックリスト(詳細版,簡易版)
(B)サンプル明細書((1)機械 (2)電気 (3)化学 (4)ソフト) [別ファイル]
(C)特許文書品質特性モデルのしおり [別ファイル]
 
特許明細書の標準化に向けた取り組み〜特許文書品質特性モデル〜
tokugikon 2021.5.28. no.301 P.52
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/301/301kiko3.pdf
 

0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法