• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

無効審判実務に役立つ進歩性ロジックの検討

12/5/2022

0 Comments

 
近年の裁判例に基づき,特許を無効にするための手法について検討した結果、
主引例は,論理付けのしやすさの観点から,本件発明の前提部分を開示する第 1 手法(本件発明の構成の前提部分が記載された文献の発明を主引用発明とし,特徴部分が記載された文献の発明を副引用発明とする手法)を選択し、引例に開示の発明(主引用発明)に組み合わせる副引用発明は,周知技術であることが好ましい、としています。
そして、当該周知技術が存在すれば,周知技術が本件発明の技術分野で周知であること(周知性),周知技術を主引用発明と組み合わせる動機付けがあること(動機付け),及び周知技術を主引用発明に組み合わせることを阻害する事情がないこと(阻害要因)の 3 段階をクリアできるかを検討し、この 3 段階をクリアできれば,主引用発明及び周知技術(副引用発明)に基づいて当業者が容易に想到できたかどうかの有効な論理付けが可能である、としています。参考になると思います。
 第三者の特許権を無効にしたいと検討する場合に参考になる論説です。
 
無効審判実務に役立つ進歩性ロジックの検討
令和 2 年度特許委員会第 2 部会 第 1 チーム
パテント Vol. 75No. 3 P.84 (2022)
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3964
 
目次
1.はじめに
2.検討方法
3.裁判例の分析
 3.1 統計的な傾向
 3.2 周知技術の使い方についての詳細分析
  3.2.1 類型 A
  3.2.2 類型 B
  3.2.3 類型 C
4.考察
5.実務上の留意点
0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法