OpenAI o1に、『年間特許出願件数が約200件で特許出願明細書の自社作成割合が50%(すなわち、外部の特許事務所での作成が50%)の日本企業が、外部特許事務所での作成割合を増やすことを検討している。外部特許事務所での作成割合を増やすべきか、否かを検討するに際しての論点を洗い出したい。』というテーマで、バランスの取れた議論をするための最適なペルソナ3人を用意して議論させるという手法を試してみました。 なかなか面白い議論になっています。さらに下記のような追加質問をしてみました。 『洗い出した論点を中心に、年間特許出願件数が約200件で特許出願明細書の自社作成割合が50%(すなわち、外部の特許事務所での作成が50%)の日本企業が、外部特許事務所での作成割合を増やすことを検討している。外部特許事務所での作成割合を増やすべきか、提言案を作成してください。』 提言に時間軸が入っていなかったので、 『提言に時間軸を入れてください。』 『この提言を実行する場合に予想される問題点、及びそれへの対応策について説明してください。』 『成功例、失敗例があれば紹介してください。』 教科書的には、なかなか良い出来栄えになっています。 「As Is(現在の姿)」及び「To Be(ありたい姿)」を細かく示して考えさせると、実務で使える水準になります。 Should the Ratio of Patent Specifications Prepared by External Patent Firms Be Increased? I tested a method using OpenAI o1 to facilitate a balanced discussion on whether a Japanese company, which files approximately 200 patent applications annually and prepares 50% of its patent specifications in-house (with the remaining 50% outsourced to external patent firms), should increase the proportion prepared by external firms. The method involved preparing three well-balanced personas to conduct the discussion, and it turned out to be quite an interesting debate. Furthermore, I posed additional questions such as:
By clearly specifying the 'As Is' (current state) and 'To Be' (desired state), the discussion can be elevated to a level that is practically applicable. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document.
0 Comments
Leave a Reply. |
著者萬秀憲 アーカイブ
February 2025
カテゴリー |