• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

「審判実務者研究会報告書2022」が公表

26/3/2023

0 Comments

 
「審判実務者研究会報告書2022」が3月24日に公表されました。
今年度の研究会では、5つの分野(特許の機械分野、化学一般分野、バイオ・製薬分野及び電気分野の4つの分野並びに商標分野)において、それぞれ①一般的な論点(数値限定発明におけるサポート要件、明確性要件、新規性判断における内在特性、相違点がビジネス方法,ゲームのルールや取決めに関する事項である場合の進歩性の判断,結合商標の類否判断など)と②個別事例(審判実務上重要と思われる裁判例及びその対象となった審決)について、
企業の知財担当者、弁理士、弁護士、審判官、裁判官が参加、実務上重要な論点及び争点につき多面的に検討しています。
  • 一般的な論点では、
特許機械分野では、「数値限定発明におけるサポート要件」が取り上げられ、2つの論点で議論されています。
論点1: 数値限定発明におけるサポート要件の判断方法について
論点2:どの程度の実施例が明細書に必要かについて
特許化学1(化学一般)分野では、「明確性要件」が取り上げられ、「特許請求の範囲の記載だけからでは,一義的に明らかとはいえない特定事項の明確性要件はどのように判断されるべきか。」が論点です。
特許化学2(医薬、バイオ)では、「新規性判断における内在特性」が取り上げられ、3つの論点で議論されています。
論点1: 本件発明において特定された事項(性質など)が引用文献に記載されていないが,引用発明に内在されていると認められるのはどのような場合か。
論点2: 本件発明の発明特定事項が,引用発明の内在特性であるとして相違点とはならないことを理由に拒絶または無効にされないために,出願人はどのように明細書を作成すべきか。また権利化後に特許権者はどのように反論を準備すべきか。
論点3: 引用発明を追試することによって引用発明の内在特性を明らかにする等の事後的資料の参酌は,どのような場合に認められるべきか。
特許電気分野では、「相違点がビジネス方法,ゲームのルールや取決めに関する事項である場合の進歩性の判断について」が取り上げられ、3つの論点で議論されています。
論点1: 相違点が,ビジネス方法,ゲームのルールや取決めに関する事項である場合において,進歩性を否定するためには,証拠を示すべきか。また示す必要がない場合があるとすれば,どのような場合であるか。
論点2: 相違点が,ビジネス方法,ゲームのルールや取決めに関する事項である場合において証拠を用いて進歩性を否定する場合,証拠としてはどの程度の記載が求められるのか。またどのような動機付けが必要となるか。
論点3: 進歩性が肯定されるためには,発明該当性との関係も踏まえ,相違点がどのような事項であれば良いのか。
商標分野では、「結合商標の類否判断」が取り上げられ、4つの論点で議論されています。
論点1:結合商標の構成中に周知(著名)商標を含む場合
論点2:結合商標の構成部分に識別力の強弱がある場合
論点3:図形と文字の結合の場合
論点4:取引の実情の考慮
  • 個別事例では、
特許機械 回路遮断器の取付構造 無効2018-800027
特許化学1 ソルダペースト組成物及びリフローはんだ付方法 無効2015-800058
特許化学2 抗ErbB2抗体を用いた治療のためのドーセージ 無効2016-800071
特許電気 情報処理装置及び方法,並びにプログラム 不服2019-014077
商標 六本木通り特許事務所 不服2019-011255
 
じっくり読もうと思います。
 
「審判実務者研究会報告書2022」が公表
https://www.jpo.go.jp/news/ugoki/202303/2023032401.html
https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/kenkyukai/document/sinposei_kentoukai/2022_houkokusyo_honpen.pdf
https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/kenkyukai/document/sinposei_kentoukai/2022_houkokusyo_youyaku.pdf

0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法