• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 初心者向講座 特許の読み方

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

日本知財学会2020年度秋季シンポジウム 基調講演・問題提起

17/11/2020

0 Comments

 
  日本知財学会2020年度秋季シンポジウム「SDGsはサーキュラーエコノミーの一里塚~循環経済の衝撃に知財はどう対応すべきか~」(11月13日) で、NPO法人産学連携推進機構理事長妹尾堅一郎氏の【基調講演・問題提起】「SDGsはサーキュラーエコノミーへの一里塚〜消費主導経済の終焉とサーキュラーエコノミーの台頭」を興味深く拝見しました。
   昭和の時代(「モノを売る時代 モノが売れる時代」って思うなよ!)と令和の時代の対比の比喩、いかにも妹尾先生らしい対比ですが、そのとおりですね。
 
「昭和」は消費主導経済を前提としたリニアエコノミー
そんな消費主導経済に  2つの大問題
前門の虎 資源枯渇   人口の急増により2050年には地球2個分の資源が必要!!
後門の狼 環境汚染   
資源枯渇と環境汚染がサーキュラーエコノミー(CE)台頭の背景
線形経済から循環経済へ 2030年SDGs 2050年CE
消費主導経済の終焉 リニアエコノミーからCEへの転換
動脈経済のみならず 静脈経済も含めた 循環経済へ
ビジネスモデルの大胆な転換
・サービスサブスクリプションによる長期継続利用
・製造業のサービス化
・製品寿命から‘製品健康寿命’へ延伸志向
再生可能製品(予めリュース可能に、予めリサイクル可能に)
捨てるところまで配慮した製造販売
モノづくり・モノ売りから
⇒モノづくり・モノ使わせ・モノづくり・モノ使いへ
 
(1)当面の「3Rの脱構築」をとうするのか? 
(2)どうやって「3R経済」から「循環経済へ移行するのか?
(3) CEに向かうピジネスモデル、CEにおけるピジネスモデルをどうデザインするのか?
(4)知財マネジメントは何を寄与できるのか?
 
消費者側の評価軸が変わる
 
顧客を社会的加害者にしない!
顧客に後ろめたい思いをさせない!
次の世代に負の遺産を残さない!
 
Respect
or
Reject
 
では、とうすれば良いのか?
 
資料は下記にアップされています。
https://www.ipaj.org/symposium/2020/pdfs/senoh_20201113.pdf
https://www.ipaj.org/symposium/2020/2020_symposium.html
 
 ​
0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 初心者向講座 特許の読み方