国際知財司法シンポジウム2020~日米欧における知財司法の現在地と課題~で、裁判所パートが、20:05-21:45に行われました。
①特許権侵害訴訟における均等論の実情 ②新型コロナウイルス感染症の影響下での裁判運営 4か国の判断が、文言非侵害、均等侵害と、法理論が異なっているようにみえますが、結論は同じ。非常に興味深いものでした。一週間後くらいアーカイブ動画が公開されるようです。 https://www.jsip-tokyo.go.jp/index.html モデレーター 知的財産高等裁判所 髙橋 彩裁判官 日弁連知的財産センター 城山康文弁護士 パネリスト 日本 知的財産高等裁判所 大鷹一郎所長 知的財産高等裁判所 熊谷大輔裁判官 弁護士知財ネット 相良由里子弁護士 アメリカ 連邦巡回区控訴裁判所 Sharon Prost長官 イギリス 高等法院 Colin Birss裁判官 ドイツ 連邦通常裁判所 Klaus Bacher裁判官 司会 知的財産高等裁判所 眞鍋美穂子裁判官 模擬裁判の事例、模擬裁判の事例説明スライド、事例説明の動画(約16分)、模擬裁判の動画(約58分)がシンポジウムのHPにアップされています。 https://www.jsip-tokyo.go.jp/program.html
0 Comments
Leave a Reply. |
著者萬秀憲 アーカイブ
April 2023
カテゴリー |