• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

2020年代の新規事業創造の知財戦略(小川紘一氏)

26/12/2020

0 Comments

 

 
特許庁「大企業等によるオープンイノベーションを促進する知財戦略に関する調査研究」の中核イベントとして、PwCコンサルティング合同会社が、12月11日、15日、21日の3日程で無料ウェビナー「オープンイノベーションを活用した新事業創造に資する知財戦略の実践へ向けて」を開催しましたが、12月21日に、基調講演2として、小川紘一氏(東京大学 未来ビジョン研究センター シニア・リサーチャー)の話がありました。
「オープン&クローズの戦略思想を必要とする経済が広がる=データ利活用と仮想化の2020年代に新規事業創造の知財戦略をどう方向付けるか=」というテーマです。
2020年代のサイバー空間がコストゼロの新たなデジタル経済を造り出すというまだ見ぬ世界に、コストゼロの経済パワーを取り込む知財戦略を、我々一人一人が自らの手で創り出すこと、新しい知財マネジメントと新しいビジネスモデルを統合するDXが必要とのことでした。
 
 
オープン&クローズの知財思想を必要とする時代の到来
=IoT/データ利活用時代の知財マネジメントをどう方向付けるか=
https://www.inpit.go.jp/content/100868662.pdf
 
IoT時代のイノベーション戦略
http://merc.e.u-tokyo.ac.jp/shintaku/lecture/s2/lecture/6_open_and_close_strategy.pdf
 
IoT 時代に向けた我が国イノベーションモデルの再構築に向けて(1)イノベーションモデルの再構築が必要となった背景と新たな方向性
https://pari.ifi.u-tokyo.ac.jp/unit/iam/outcomes/pdf/papers_180228.pdf
 
100年に1度の経済革命 データを活かす現場力が価値創造のカギ
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00568349
 
オープンイノベーション白書第三版
https://www.joic.jp/joic_members/_/paper/2016/web_%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%99%BD%E6%9B%B8%E7%AC%AC%E4%B8%89%E7%89%88_%E5%85%A8%E6%96%87.pdf
 
 
 
IoTがバリューチェーンにもたらす影響と革新的ビジネスモデルの調査研究報告書
https://www.bpfj.jp/cms/wp-content/uploads/2020/04/%E3%80%8CIoT%E3%81%8C%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%82%82%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%99%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%A8%E9%9D%A9%E6%96%B0%E7%9A%84%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%80%8D%E5%85%A8%E6%96%87.pdf
 
 
以下メモ。
 
 
  • いま起きているデジタル経済は100年に一度の経済革命

2.1990年代のエコシステム空間が、分業と繋がりのデジタル経済を造り出す
   オープン・アーキテクチャーのエコ空間システム
    市場が10倍以上へ急成長する
    日本でも、伝統的な大規模企業が市場撤退1990年代 
    1980-90年代にIBMが経営危機、
    モノ単体の経済から分業と繋がりの経済へ
    コンポーネント側の知財権を武器にしたビジネスモデル
オープン&クローズ戦略の登場
 つながる仕組み造りを先導した企業が市場を席捲
 アップルのオープン&クローズ戦略
 欧州企業の携帯電話のオープン・アーキテクチャー
 MSポリマーのオープン&クローズ戦略
コンポーネント試思考イノベーション と アーキテクチャー思考イノベーション
一物一特許(群)の知財権で保護   と コンポーネントの知財権で保護
3.2020年代のサイバー空間が、コストゼロの新たなデジタル経済を造り出す
   サイバー空間に生まれる経済パワー
    距離と時間がどこでもゼロ
    限界費用(追加費用)ゼロ
    仮想化がと黒田素パワー
    データと人工知能 
    どこでもコストゼロのプラットフォーム
   AFV:サイバーイノベーション
    日本 Society5.0
    ドイツ インダストリー4.0
   2020年代は産業データが主役の仮想化経済が進展
   日本企業の勝ちパターンは
    強い領域はさらに強化し苦手な領域はパートナーと協業
    着眼大局、着手小局
    モノ/アセットの仮想化を先導すれば勝てる
 
4.コストゼロの経済パワーを取り込む知財戦略とCPSのビジネスモデル 
   我々一人一人が自らの手で未来を創り出すこと
   新しい知財マネジメントと新しいビジネスモデルを統合するDXが必要
 
 
 
 
0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法