• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

特許庁の審査の品質管理・品質向上に向けた方向性

22/2/2023

0 Comments

 
産業構造審議会知的財産分科会の令和4年度第1回審査品質管理小委員会が2月17日に開かれ、(1)審査品質管理の実施体制・実施状況に関する評価結果(案)について(2)審査品質管理の実施体制・実施状況に関する各委員の改善提案について(3)ユーザー評価及び審査官向けアンケートに基づく今後の審査の品質管理・品質向上に向けた方向性、が議論されたとのことです。
下記の資料に、ユーザー評価及び審査官向けアンケート結果をもとに特許庁が打ち出した方向性が記載されています。
​特許についてみると、ユーザー評価で、外国特許文献の調査、非特許文献等の調査、判断の均質性の満足度が下がってきているのが気になります。そして、審査官向けアンケートの外国特許文献の調査、非特許文献等の調査の自己評価が低いこと、判断の均質性の担保(協議等の活用)についてはそれほど低くないこと。特許庁は、ユーザー評価との比較による課題の把握、審査官の担当分野・属性毎の対策をおこなっているようですが、しっかり解析されることを期待したいと思います。
 
ユーザー評価及び審査官向けアンケートに基づく今後の審査の品質管理・品質向上に向けた方向性
https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/hinshitu_shoi/document/2022-01-shiryou/11.pdf
 
毎年、委員がしっかりコメントしており、各委員のコメントが下記にまとめられています。妥当なコメントであり、それを特許庁もしっかり受け止めようとしており、大きな方向としては良い方向に向かっていると思います。
 
資料 4 令和 4 年度第 1 回審査品質管理小委員会 審査品質管理の実施体制・実施状況に関する各委員の改善提案
https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/hinshitu_shoi/document/2022-01-shiryou/10.pdf
 
資料1-1 令和3年度改善提言に関する特許審査の取組状況
https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/hinshitu_shoi/document/2022-01-shiryou/03.pdf
 
資料2-1 各評価項目についての特許審査の実績・現況等
https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/hinshitu_shoi/document/2022-01-shiryou/06.pdf
 
 
産業構造審議会知的財産分科会 令和4年度第1回審査品質管理小委員会 議事要旨
https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/hinshitu_shoi/2022-01-gijiyoushi.html
産業構造審議会知的財産分科会
令和4年度第1回審査品質管理小委員会 議事要旨
日時 令和5年2月17日(金曜日)10時00分~12時00分
場所 特許庁庁舎16階特別会議室+Web会議室
出席者
市川委員、井上渉委員、大須賀委員、君嶋委員、下川原委員、鈴木委員、椿委員、外川委員、別宮委員
議題
(1)審査品質管理の実施体制・実施状況に関する評価結果(案)について
(2)審査品質管理の実施体制・実施状況に関する各委員の改善提案について
(3)ユーザー評価及び審査官向けアンケートに基づく今後の審査の品質管理・品質向上に向けた方向性
議事内容
(1) 審査品質管理の実施体制・実施状況に関する評価結果(案)について
事務局より、資料3に沿って、審査品質管理の実施体制・実施状況に関する評価結果(案)の説明が行われた。
当該説明を踏まえ、自由討議が行われ、評価結果(案)の内容について了承された。
(2) 審査品質管理の実施体制・実施状況に関する各委員の改善提案について
各委員より、資料4に沿って、審査品質管理の実施体制・実施状況に関する改善提案の説明が行われた。
当該説明を踏まえ、自由討議が行われた。
(3) ユーザー評価及び審査官向けアンケートに基づく今後の審査の品質管理・品質向上に向けた方向性
事務局より、資料5に沿って、ユーザー評価及び審査官向けアンケートに基づく今後の審査の品質管理・品質向上に向けた方向性の説明が行われた。
当該説明を踏まえ、自由討議が行われた。
次回の小委員会では、各委員の改善提案に基づく、本小委員会の改善提言を含め、令和4年度審査品質管理小委員会報告書(案)について審議される予定。

0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法