SPEEDAのセミナーで久しぶりに妹尾 堅一郎氏(NPO法人 産学連携推進機構 理事長)の講演を聴く機会がありました。1月30日、SPEEDAのセミナー「技術革新にとどまらない 誤解多き“イノベーション”の真意が導く事業成功とは」でした。
'イノベーション'という言葉がその本来の意味が薄れてしまい、今やほとんどの事象をこの一語で括ってしまう「何でもイノベーション」症候群に多くの企業が陥っていることを憂いていました。真のイノベーションは、単なる発明や改善を超えた、根本的な価値創造であるべきです。しかし、多くの企業がこの重要な違いを見落とし、結果として「発明はするものの、イノベーションに至らない」状況に苦しんでいます。 また、オープンイノベーションについても、その概念が単純な共同開発として捉えられていることも懸念していました。ビジネスモデルの観点から、オープンイノベーションの概念を捉え直し、「シェアドビジネス」「シェアドイノベーション」を提案しています。 彼の提案する「シェアドビジネス」「シェアドイノベーション」は、知識や資源の共有を通じて、より広範な協力と共創を促す考え方であり、真のイノベーションへの情熱が感じられます。 技術革新にとどまらない 誤解多き“イノベーション”の真意が導く事業成功とは 2024年1月30日 https://jp.ub-speeda.com/seminar/20240130/ セミナーレポート 2021.11.30 サーキュラーエコノミー時代の技術戦略〜次世代の産業構造の本質を掴む〜 https://jp.ub-speeda.com/document/211130sr/ Innovation Overapplication Syndrome After a long time, I had the opportunity to listen to a lecture by Mr. Kenichiro Senoo (Chairman of the NPO Corporation for Academic and Industrial Cooperation Promotion). It was on January 30th, during the SPEEDA seminar. Mr. Senoo expressed his concern that the word "innovation" has lost its original meaning, leading many companies into a syndrome of calling almost anything "innovation". True innovation should go beyond mere invention or improvement and involve fundamental value creation. However, many companies overlook this crucial distinction, resulting in a situation where they invent but fail to innovate. He also expressed concern that the concept of open innovation is simplistically equated with co-development. From a business model perspective, he suggested reinterpreting the concept of open innovation to promote shared business and shared innovation. His proposal for "shared business" and "shared innovation" is an approach that encourages broader collaboration and co-creation through the sharing of knowledge and resources, and embodies a deep passion for true innovation.
0 Comments
Leave a Reply. |
著者萬秀憲 アーカイブ
December 2024
カテゴリー |