• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

知財紛争をめぐる産学連携研究の課題 オプジーボ訴訟

1/5/2022

0 Comments

 
2022年04月25日発売の「ジュリスト2022年5月号(No.1571)」では、「知財紛争をめぐる動き」が特集されています。産学連携研究の課題では、オプジーボ訴訟が取り上げられています。オプジーボ訴訟は産学連携事件としてはかなり特殊なものとしたうえで、オプジーボ訴訟の背景と概要を紹介、日本の山岳連携の歴史を振り返り、オプジーボ訴訟について検討、あるべき産学連携研究について考察、同種の紛争回避方法について考察しています。
まとめの指摘にすべて同意できるものではありませんが、参考になります。
http://www.yuhikaku.co.jp/jurist
海外企業による日本企業への権利侵害訴訟の増加,紛争解決に向けた新たな制度導入など,知財紛争をめぐっては,国内外で注目すべき動きが見られる。本特集では,種々の事案や制度開始等を契機として,知財紛争の現状や課題,また,紛争予防のために企業等が留意すべきことは何か考察を加える。
◇特集にあたって…小泉直樹……14
◇産学連携研究の課題…𠮷田和彦……16
◇企業と国際知財紛争…田中尚文……22
◇第三者意見募集制度――「日本版アミカス・ブリーフ」への期待…工藤敏隆……28
◇知財調停の現状と展望…國分隆文……34
◇標準必須特許をめぐる動向――誠実交渉義務及びサプライチェーン問題に関する判決の調和と裁判管轄争いの激化…松永章吾……41
0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法