1月27日に行われた「グローバル知財戦略フォーラム2023」では「成功するIPLと失敗するIPL」と題した、パネルディスカッション(約80分)がおこなわれました。2/17まで無料でアーカイブ配信中ですので、まだ視聴されていない方は、視聴されると参考になります。https://ip-forum2023.inpit.go.jp/regist.html
パネルディスカッションのテーマは、 ①成功の定義・失敗の定義 ②成功するためには?失敗しないためには? ③成功・失敗を計測するためには?-KPIなどへの取り組み- でしたが、モデレーターの野崎氏の軽妙なトークが引き出したのかもしれません、ぽろっと本音が語られていたりしています。 「グローバル知財戦略フォーラム2023」を開催しました https://www.jpo.go.jp/news/ugoki/202302/2023020601.html パネルディスカッション「成功するIPLと失敗するIPL」 <モデレーター> 野崎 篤志 氏 株式会社イーパテント 代表取締役社長/知財情報コンサルタント KIT虎ノ門大学院 客員教授 大阪工業大学院 客員教授 本パネルディスカッションの進め方 https://cdn-nws.stage.ac/dldocs/ipforum2023/pd2-1.pdf 本パネルディスカッションの背景 IPランドスケープといえば? 知財人材スキル標準とIPランドスケープ 特許庁のIPランドスケープの定義 業界・業種別IPランドスケープの実施状況 CGC改定と知財情報開示への流れ 改訂版コードとWho・Where・Whatの関係 パネルディスカッションを進める上で <パネリスト> 荒木 充 氏 株式会社ブリヂストン 知的財産部門 部門長 ブリヂストン 知財マネジメントでの学び・気付き https://cdn-nws.stage.ac/dldocs/ipforum2023/pd2-4.pdf 企業知財担当としての想い/反省 (経験談)IPLの背後にあるリスク 中村 栄 氏 旭化成株式会社 知財インテリジェンス室 シニアフェロー 旭化成におけるIPランドスケープ活動 https://cdn-nws.stage.ac/dldocs/ipforum2023/pd2-3.pdf 伏見 雅英 氏 株式会社ミューラボ 代表取締役社長 https://cdn-nws.stage.ac/dldocs/ipforum2023/pd2-2.pdf ミューラボ 創立のきっかけ 福島大学発ベンチャー企業の設立 IPL・特許情報活用の取り組み
0 Comments
Leave a Reply. |
著者萬秀憲 アーカイブ
March 2023
カテゴリー |