日本の化学企業としていち早く米国などに拠点を置き、コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)を運営する旭化成の森下隆ゼネラルマネジャーが「CVCから事業を生み出す3つの仕組み〜研究開発型組織が仕掛ける、M&A、アクセラレータ、カーブアウト〜」というタイトルでオンライン(Zoom)講演しました。(日時:2021年1月14日(木)日本時間10:00-10:50)
UV-LED技術を開発するCrystal IS(米国)や、空気・ガスセンシング技術を開発するSenseair(スウェーデン)の買収をはじめ、25社のポートフォリオを持つ旭化成CVC(EXITした会社を含む)。この旭化成CVCのジェネラルマネージャー 森下 隆氏が、スタートアップへの投資や投資先の上場支援、戦略的提携を通じた新規事業開発に携わってきた経験を踏まえて、CVCから新規事業を作り出す3つの方法をメインに、コロナ禍においてのCVCの活動や現地(シリコンバレー)のトレンド、スタートアップと事業会社の連携について語りました。 日本企業の中に根付かせるために、非常にうまいアプローチが随所に工夫されていることがわかりました。 技術の掛け合わせで事業創出。旭化成が語る、米国での「やめない」挑戦2020-08-22 https://initial.inc/articles/cvc-toranomaki-asahikasei 旭化成のコーポレート・ベンチャーキャピタル ――ベンチャー投資による新規事業の創出 【一橋ビジネスレビュー】 2020年度 Vol.68-No.1 青島矢一/村上隆介 (一橋大学イノベーション研究センター長・教授/ 一橋大学大学院経営管理研究科イノベーションマネジメント・政策プログラム) 日本の総合化学メーカー旭化成が、2008年に戦略目的で設立した旭化成コーポレート・ベンチャーキャピタル(旭化成CVC)は、これまで2件の買収に成功し、社内的な支援を受けて着実に予算規模も増やしている。その成功要因は、キーパーソンの存在、漸進的な社内認知の向上、初期の成功事例の重要性、現地採用人材による投資実績の蓄積、CVCの独立性と全社的シナジーの同時追求、事業多角化を尊重する企業文化という6つの視点からまとめることができる。CVCで特に課題となるのは、活動の独立性を担保し、ベンチャーコミュニティーの内部者になることと、親会社との戦略的なシナジーを追求することとが、相互に矛盾しがちであるという点である。本論文では、当事者への取材を通し、旭化成CVCがこの矛盾を巧みに解きつつ発展してきたことを描き、CVC活動を活発化している日本企業にとっての示唆を考える。 https://www.iir.hit-u.ac.jp/blog/2020/05/28/br68-1-2020/ 旭化成のシリコンバレー活用法。「CVCは新事業を生み出すインフラだ」2019/09/30 https://techblitz.com/asahikasei/ 平成29年度産業技術調査事業(研究開発型ベンチャー企業と事業会社の連携加速に向けた調査)最終報告書2018年2月28日 事例紹介⑨|旭化成×Crystal IS https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/H29FY/000231.pdf 旭化成のスタートアップ投資 新事業創出へ買収も2018年9月4日 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34920810T00C18A9000000 旭化成のCVCが成功に向かっている、4つの理由2018年06月19日 https://eetimes.jp/ee/articles/1806/19/news009.html
0 Comments
Leave a Reply. |
著者萬秀憲 アーカイブ
December 2024
カテゴリー |