• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

パナソニックグループにおけるChatGPT活用状況

5/6/2023

0 Comments

 
自民党「AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム」(座長:平将明衆議院議員)の第12回会合(2023年6月2日16時〜17時)で、民間における生成系AIの利活用に関し、「パナソニックグループにおけるChatGPT活用状況のご紹介」というテーマで、パナソニックホールディングス執行役員・CIO 玉置肇 氏が話された資料が公開されていました。
パナソニックグループでは、ChatGPTの社内向け環境を構築し4月14日より国内従業員9万人に「PX-AI」として社内公開しています。
パナソニックグループにおけるChatGPT活用状況がしっかり紹介されています。
 
「情報システムだけではDXは失敗。だからこそ全ての層をPX(パナソニックトランスフォーメーション;DX)で変える」と2023年3月「役員合宿」で幹部役員全員がコミットメント。従来は“リスクヘッジもない中での先進IT技術の活用は困難”だったのを、PXによる風土変革(・早さを優先、まずはみんなで使ってみて体感する、・失敗を恐れず挑戦するカルチャーをつくる)
AI活用の経緯は、
2019年頃 各組織でAIに対する様々な取り組みが本格化
2022年1月 グループ内でAI倫理委員会立ち上げ
2022年8月 「AI倫理原則」を対外公表 https://news.panasonic.com/jp/press/jn220829-1
2022年12月 ChatGPTの世界的な盛り上がりを受け、社内IT部門中心に
評価体制の立上げ、およびガイドライン検討開始
2023年2月 パナソニック コネクト㈱において社内向け生成AI 「ConnectAI」 リリース
(対象1.2万人) https://news.panasonic.com/jp/topics/205071
2023年3月 全社CIO会議にて全社展開を決定
2023年4月 パナソニックグループにおいて国内全従業員向け生成AI「PX-AI」 リリース
(対象9万人) https://news.panasonic.com/jp/press/jn230414-1
「PX-AI」導入の狙いは、
業務 先進的AI活用による、アイデア創出
ガバナンス 野良Chat GPT利用の抑止(セキュリティ観点)
働き方 PXにおけるアジャイルなワークスタイルの実践
その他 人材育成やEX観点/社員満足度向上 など
環境構築:セキュリティと利便性の両立
•マイクロソフト社の Azure OpenAI Service の利用により既存の契約や取引きを活用、入力情報を二次利用しない点や準拠法が日本法にできる点など、
セキュリティに関する透明性やコントロール性(契約面、技術面双方)を確保
※但し、二次利用が無いとはいえ、インシデント発生時などマイクロソフト社等が
データを閲覧する可能性があるため、機密情報の入力は不可
•通信経路は社内イントラネット網経由のみとし、盗聴や外部からの攻撃に対する
セキュリティ強度を確保
※Azure環境においても、VNETによりグループ内に閉じた環境を実現
•社員が入力した問い合わせを記録し、問題ある利用の有無などを
セキュリティ部門・IT部門がチェックできる仕組みも実装
•その他、日本語→英語の変換機能、問い合わせ時のテンプレート提供機能、
使用感やアイデアをフィードバックする機能等を実装
•AI倫理委員会などの組織とIT部門が連携して生成AI活用のガイドラインを制定、
今後も拡張予定
利用状況 実績は、
パナソニックグループ社員9万人対象にスタート、約1カ月で25万回の使用
約3万人の社員がアクセスと高い割合で試用・活用が進む
(全従業員の1/3がアクセス、1人8回以上の利用)
• 代表的なユースケースは
◇ データ分析 例:社内のテキスト分析
◇ 社外文書の要約 例:法律文書の要約
◇ 社内文書作成補助 例:社内向けアナウンス文書作成
◇ プログラミング支援 など
• これらの利用で「生産性が大幅に向上した」などの意見も複数あり
活用が上手/適用しやすい業務の社員には、既に大きな効果が出ている
• 現状では機密情報は入力NGであり、アウトプットにも著作権や肖像権等の様々な課題が
ある事について、認識が徐々に拡大
今後の推進予定
•社内認証基盤と連携した各種セキュリティ、利便性等の機能向上
★特に、セキュリティ強化とのバランスを見ながら、入力できる情報の範囲拡大等を検討
•社内のバックオフィス部門からの 「問い合わせ対応や社内情報検索を効率化したい」という多数の要望への対応
★社内情報の学習が必要となるため、他の仕組み(セマンティック検索等)を
組み合わせた実装を検討
•ChatGPTのその他機能や進化への対応
•ChatGPT以外にも、進化し続ける生成AIツールへの対応検討 など
 
 
自民党AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム
https://note.com/akihisa_shiozaki/n/n4c126c27fd3d?fbclid=IwAR0AQPCMVziWXw_nDQczw4Kefo-ku_yAcXMUmv7AcZmUgkk3FmOgSJFGi1s
 
 パナソニック・ベネッセ・日清食品、大手企業を突き動かしたChatGPTへの確信 2023.05.31
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02469/052600001/
 
パナソニックが全社へ「社内ChatGPT」を導入、国内9万人の社員が業務利用
4/14(金)
https://news.yahoo.co.jp/articles/816e69ab3d8fc25a3310b0e74be8f532c70f94c7
 

0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法