生成AIと知的財産権の関係を考える内閣府の有識者検討会(AI 時代の知的財産権検討会)は4月22日、中間とりまとめ案を公表しました。
報告書では、「AI 技術の進歩の促進と知的財産権の適切な保護が両立するエコシステムの実現に向けて、AI 開発者、AI 提供者、権利者(クリエイター等)、AI 利用者等の各主体は、法・技術・契約の各手段について、下記の3点に留意し、各手段を適切に組み合わせながら、連携して取り組むことが強く期待される。」としています。 ①法的ルールの正しい理解と適正な運用 ②技術的措置の活用による AI 学習・提供・利用の適正なコントロール ③良質な AI 学習コンテンツに係るライセンス市場の形成と権利者への対価還元」 というメッセージです。 現行法の枠組みの中での取り組みだけで大丈夫なのか、海外のハードロー規制との乖離が気になります。 中間とりまとめ案は5月に正式決定されることになるようです。 AI時代の知的財産権検討会(第7回)議事次第 令和6年4月22日(月) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/ai_kentoukai/gijisidai/dai7/index.html 資料1 AI 時代の知的財産権検討会中間とりまとめ(案) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/ai_kentoukai/gijisidai/dai7/siryou1.pdf 参考資料1 文化審議会著作権分科会法制度小委員会「AIと著作権に関する考え方について」(令和6年3月 15 日) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/ai_kentoukai/gijisidai/dai7/sankou1.pdf 参考資料2 総務省・経済産業省「AI事業者ガイドライン第1.0版」 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/ai_kentoukai/gijisidai/dai7/sankou2.pdf 生成AIと知的財産権の両立へ 内閣府の検討会が中間とりまとめ案 2024年4月22日 https://digital.asahi.com/articles/ASS4Q3F1MS4QUCVL02YM.html AI学習、データに対価を 知的財産保護との両立案公表 政府検討会 2024/4/22 https://mainichi.jp/articles/20240422/k00/00m/300/296000c AI学習、データには対価支払いを 政府検討会が権利者保護へ中間とりまとめ案 2024/4/22 https://www.sankei.com/article/20240422-OAO7QQZTIRMOHKQ5L7EZJK23LA/ Regarding the Interim Report Draft of the Intellectual Property Rights Review Committee in the AI Era The Cabinet Office's Expert Review Committee on Intellectual Property Rights in the AI Era published an interim draft report on April 22nd. The report states, 'Towards realizing an ecosystem where the advancement of AI technology and the appropriate protection of intellectual property rights coexist, it is strongly expected that stakeholders such as AI developers, AI providers, rights holders (creators, etc.), and AI users will pay attention to the following three points and cooperate in integrating and applying various means of law, technology, and contracts:
The final decision on the interim report draft is expected to be made in May.
0 Comments
Leave a Reply. |
著者萬秀憲 アーカイブ
April 2025
カテゴリー |