• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

エレクトロニクス業界と食品業界の知財「電機業界の生き様から学べ」

4/4/2021

0 Comments

 
3月31日にライブ配信され、アーカイブ動画が無料公開されている「エレクトロニクス業界と食品業界の知財-宮下 洋明 氏(カゴメ株式会社 イノベーション本部 知的財産グループ 課長 弁理士)」(野崎篤志のイーパテントチャンネル-調査・分析系中心-)を視聴しました。
特許事務所⇒電機メーカー(パナソニック)知財⇒食品メーカー(カゴメ)という経歴で、「電機業界の生き様から学べ」という刺激的なキャッチフレーズで有名な宮下氏の経験からの知見を野崎氏がうまく引き出していて、興味深く視聴しました。
https://www.youtube.com/watch?v=N05s1ilCsPo

  • エレクトロニクス業界から食品業界への転職
  • エレクトロニクス・食品業界知財の共通点・相違点
  • 新型ト書き誕生秘話
  
カゴメは、オープンイノベーションを推進しているようです。「知的財産部門の役割は、経営者の参謀である。」ということなので、「元々の知財」だけでなく「事業を生み出す知財」へのチャレンジを期待しています。
 
世界中のスタートアップと共創するグローバル・オープン・イノベーションプログラム『Food Tech Studio – Bites!』に参画
https://www.kagome.co.jp/library/company/news/2020/img/20201217777.pdf
イノベーション本部(研究機能)では、野菜/健康を軸に積極的にオープン化による新しい組合せ・視点・捉え方による価値創造を進めています。
https://auba.eiicon.net/projects/9214
 

 
食品業界における知財活動に対する警鐘―電機業界の生き様からの学び―
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201603/jpaapatent201603_024-035.pdf
 
カゴメにおける知財力強化のための組織体制の構築及び運営
経営・事業戦略に貢献する知財価値評価と効果的な活用法
発刊 : 2021年3月31日  体裁 : A4判 685頁   定 価:88,000円(税込)

https://www.gijutu.co.jp/doc/b_2092.htm
◇第3章 知財力強化のための知財戦略の策定、体制整備とその運営◇
第6節 カゴメにおける知財力強化のための組織体制の構築及び運営
1.知的財産グループの生い立ち
 1.1 唯我独尊の時代(~2013年3月)
  1.1.1 知的財産部門の不存在
  1.1.2 知的財産業務の属人化
  1.1.3 知的財産業務の中心
  1.1.4 商標関連業務の中心化の背景
  1.1.5 小括
 1.2 皮相浅薄の時代(2013年4月~12月)
  1.2.1 技術知財グループの組織背景
  1.2.2 技術知財グループの実体
  1.2.3 小括
 1.3 五里霧中の時代(2013年12月~2014年7月)
  1.3.1 専門家の加入
  1.3.2 上層部の甘い認識
  1.3.3 筆者への期待
  1.3.4 不毛な知財戦略議論
  1.3.5 「守り」・「攻め」の客体
  1.3.6 不毛な議論の終焉
  1.3.7 小括
 1.4 生い立ちの纏め
2.カゴメにおける知財力強化の必要性
 2.1 経営課題の言語化
  2.1.1 戦略不在
  2.1.2 経営の関心事
  2.1.3 三位一体の幻想
  2.1.4 経営課題の言語化
 2.2 言語化された経営課題
 2.3 知財責任者の専門的視点(1)
  2.3.1 当時のトマトジュース市場
  2.3.2 競合の差別化戦略
  2.3.3 カゴメのミート戦略(同質化戦略)
  2.3.4 同質化の阻止
 2.4 知財責任者の専門的視点(2)
  2.4.1 牽制先
  2.4.2 対処状況
  2.4.3 武器数
  2.4.4 考察
 2.5 特許権の競争要因化阻止
 2.6 特許力の均衡
 2.7 不均衡の是正
  2.7.1 競合の特許力の弱化
  2.7.2 自社の特許力の強化
 2.8 小括
3.組織体制の構築及びその運営
 3.1 組織
  3.1.1 組織の構築
  3.1.2 現組織及び旧組織の共通点
  3.1.3 現組織及び旧組織の相違点
 3.2 体制
  3.2.1 体制の構築
  3.2.2 少数精鋭集団
 3.3 体制の運営
  3.3.1 課員の役割
  3.2.2 業務課題
  3.2.3 業務課題の設定領域
  3.2.4 課業
 3.4 小括
4.抑止力の価値評価
 4.1 仮想事例
 4.2 A社の損失
  4.2.1 損害賠償
  4.2.2 弁護士費用
  4.2.3 小括
 4.3 抑止力の価値
 4.4 知財責任者のジレンマ
5.纏め
 
 
請求項表現の改善案https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201304/jpaapatent201304_054-058.pdf
 
続・請求項表現の改善案
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201509/jpaapatent201509_101-108.pdf
 
特許請求の範囲の記載における句点「。」の要否 ―特許請求の範囲の記載の歴史的変遷及びその在るべき姿―
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/2972#:~:text=%E3%80%8C%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E9%A0%85%E3%81%AE%E7%89%B9%E8%A8%B1,%E8%A8%98%E8%BC%89%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%91%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82%E3%80%8D&text=%E6%9C%AC%E8%AB%96-,%E7%89%B9%E8%A8%B1%E8%AB%8B%E6%B1%82%E3%81%AE%E7%AF%84%E5%9B%B2%E3%81%AE%E8%A8%98%E8%BC%89%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%8C%E5%8F%A5%E7%82%B9%E3%80%8C%E3%80%82%E3%80%8D,%E6%96%87%E3%81%A0%E3%81%8B%20%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82
 

0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法