• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 初心者向講座 特許の読み方

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

調査分析のマニアックな論点

12/6/2022

0 Comments

 
安高史朗の知財解説チャンネル「調査分析のマニアックな論点を実務家でとことん議論する配信」(2022/06/07 にライブ配信)安高史朗氏 IPTech特許業務法人 代表弁理士・公認会計士
ゲスト:酒井美里氏 スマートワークス株式会社 代表取締役(調査8割)
野崎篤志氏 株式会社イーパテント 代表取締役社長/知財情報コンサルタント(分析99%)
佐藤 寿氏 佐藤総合特許事務所 代表弁理士(出願、調査、分析、マーケッティング)
をアーカイブ動画で視聴しました。(約1時間45分)
時間の関係で、全部の論点は取り上げられていませんが、マニアックではあるけれども興味深い話が飛び交っていました。参考になります。
例えば、先行技術調査の場合、件数は?言いたくないなあ、100件~150件、200件未満(70件からスタートして・・・・)、・・・・・
 
https://www.youtube.com/watch?v=HhJN54YKaQE&t=1s
 
論点:
・検索式系
・・①先行技術調査、②侵害予防調査、③無効調査、④分析系、それぞれの検索式作成の考え方や件数目安は?
・・特許分類(海外含め)、どれをよく使う?
・・使いやすい特許分類と使いにくい特許分類
・・ファセットって使う?
・・キーワードで原語はどこまで気にする?(例:中国語、ドイツ語・・)
・・類似語同義語の拾い方
・調査の進め方系
・・重要特許が漏れていたらどうする?
・・名寄せの考え方とテクニック
・・どんなツールを使ってる?専用のツールを作ってる?
・・日本語と英語以外の言語の文献はどこまで読み込む?
・その他いろいろ
・・IPランドスケープっていう言葉へどう対応している?
・・分析・検索の自己研鑽はどうしてる?(例:書籍、Webサイト、人物・・・など) (現在進行形で)

0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 初心者向講座 特許の読み方