• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

除くクレーム(新規事項追加、進歩性)

13/7/2023

0 Comments

 
除くクレームは、権利範囲をできるだけ広く取得したい場合に、使い勝手の良い方法です。こんなに認められてよいのかな、という感覚はありますが。
7月12日に行われた知財実務情報Lab. 高橋政治弁理士の「除くクレームが新規事項追加になる場合があるのか? 除くクレームによって進歩性を出せるのか?」というセミナーの録画が専用サイトで公開されました。(約1時間3分)
高橋政治弁理士は、知財管理2023.6月号「レーザー加工装置事件①除くクレームと新規事項追加、特許請求の範囲の減縮、進歩性、②図面の記載に基づく補正・訂正」の著者でもあります。
 
下記サイトから登録することで、録画が見られ資料もダウンロードできます。
https://chizai-jj-lab.com/2022/12/21/faq/
目次
1.除くクレームが新規事項追加になる場合があるのか︖
  • 除くクレームとは︖
  • ソルダーレジスト大合議判決とは
  • 北大・吉田先生の論考
  • 審査基準の内容
  • 北大・吉田先生 vs 審査基準
  • 権利化段階の戦略
  • 権利化阻止
2.除くクレームによって進歩性を出せるのか︖
  • 審査基準の内容
  • 裁判例
  • 権利化戦略
 
 
 
除くクレームで進歩性OK 令和3年(行ケ)第10111号
https://yorozuipsc.com/blog/ok-310111
 

0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法