• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 初心者向講座 特許の読み方

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

重要特許が企業の財務データに及ぼす影響

11/3/2023

0 Comments

 
IPジャーナル第24号に金沢工業大学大学院 杉光一成 教授らが寄稿された「重要特許が企業の財務データに及ぼす影響の一考察」では、「同⼀IPC分類における年平均被引⽤回数の上位5%」という計算式から算出される指標として「重要特許」という言葉を用いています。
「仮説1(H1):重要特許(MPS)の数が多いほど、当該年度の利益率が高くなる」という仮説は支持されず、「仮説2(H2):重要特許(MPS)の数の財務指標への影響には時間経過が必要である。」という仮説は支持されたということです。
重要特許(MPS)の数の財務指標への影響は、「概ね7年から10年後」という結果も、納得感があります。
 
重要特許が企業の財務データに及ぼす影響の一考察
金沢工業大学大学院 イノベーションマネジメント研究科 教授 杉光 一成
筑波大学 ビジネスサイエンス系 教授 立本 博文
株式会社SBI証券 金融調査部 チーフクオンツアナリスト 波多野 紅美
三井物産株式会社 建機・輸送車両事業部 部長補佐 天野 達郎
IPジャーナル第24号 発行日:2023年3月15日
http://fdn-ip.or.jp/files/ipjournal/vol24/IPJ24_26_38.pdf
本研究では、杉光・立本(2022)で提案されている新しい指標の1つである「重要特許」(同一IPC分類における年平均被引用回数の上位5%)に着目し、本指標と財務データ(ファンダメンタル特徴)に及ぼす影響について2つの仮説の検証を試みた。その結果、仮説1「重要特許の数が多いほど当該保有年度の利益率が高くなる」は支持されず、仮説2「重要特許による財務指標への影響には時間差がある」は支持された。その結果、「重要特許」の指標は時系列分析に適した指標であることがわかった。
 
 
コーポレートガバナンス・コード改訂に伴う知的財産に関する KPI 等の設定(中間報告)
杉光 一成
東京大学未来ビジョン研究センター 客員研究員
金沢工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科 教授
立本 博文
筑波大学ビジネスサイエンス系 教授
IFI Working Paper No.10 January 2022
https://ifi.u-tokyo.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2022/01/WP010.pdf

0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 初心者向講座 特許の読み方