• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

三井化学が進める異業種との協業

19/5/2021

0 Comments

 
「三井化学が進める異業種との協業」というタイトルで、三井化学の他業種との協業・協働が紹介されていました。

三井化学が進める異業種との協業 2021/5/18
https://www.chem-station.com/chemistenews/2021/05/mitsui.html
 
窓やショーケース等に貼ることで、これまでより景色や展示物が鮮やかに感じられるようになる新規ウインドウフィルム、好みのマスクと自由に組合せてウイルス捕集率を大幅に改善新規インナーマスク、プラスチック素材のトレーサビリティーシステム実用化を目指すブロックチェーン技術による資源循環プラットフォーム構築、有機半導体レーザーデバイス向け有機色素、「軽さ」「柔らかさ」を実現する協働ロボットの設計手法、、、、・
 
本ブログ2021年3月1日でも紹介しましたが、三井化学のスタートアップとのコラボ、技術ブランディングを積極的に展開している三井化学のさらなる成果が期待されます。
https://yorozuipsc.com/blog/7994213
 
 
三井化学と丹青社の協業第1弾、感性に着目した新規ウインドウフィルムを共同開発
~三井化学のくっきり™色素を使ったポジカ™フィルムで、より豊かな空間体験を提案~2021.05.10
https://jp.mitsuichemicals.com/jp/release/2021/2021_0510_01.htm
三井化学と丹青社は、三井化学の最先端のテクノロジーと丹青社の空間づくりのノウハウを組み合わせ、感性に着目した共同開発の推進によって、より豊かな空間体験を提供することを目的とした協業を開始しました。今回はその第1弾として、三井化学がメガネレンズ材料分野において、より良い視界を追求する中で生まれた「くっきり™色素」技術を用い、世界を美しく変える「ポジカ™フィルム」を開発しました。ポジカ™フィルムを窓やショーケース等に貼ることで、これまでより景色や展示物が、鮮やかに感じられるようになります。 
 

 
三井化学、名古屋大学、同大発ベンチャーと新規インナーマスクを販売開始
~お好みのマスクと自由に組合せてウイルス捕集率を大幅に改善~  2021.04.26
https://jp.mitsuichemicals.com/jp/release/2021/2021_0426_01.htm
 
三井化学は、名古屋大学大学院工学研究科の堀克敏教授と名古屋大学発ベンチャーの株式会社フレンドマイクローブの3者で新規インナーマスク 「タートル」を開発し、フレンド社が生産・販売を開始しました。また、既に東海地区に多数の店舗を展開する美容室グループの旗艦店において美容師、スタッフへの着用も決定しています。 
 

 
三井化学と日本IBM、ブロックチェーン技術による資源循環プラットフォーム構築で協働開始
―循環経済の実現に向けて、プラスチック素材のトレーサビリティーシステム実用化を目指すー   2021.04.26
https://jp.mitsuichemicals.com/jp/release/2021/2021_0426.htm
 
三井化学と日本アイ・ビー・エムは、循環経済の実現に向けて課題となっている素材のトレーサビリティを担保するため、ブロックチェーン技術を活用した資源循環プラットフォーム構築に向けて協働を開始します。
 

 
三井化学、KOALA Techと有機半導体レーザーデバイス向け有機色素の共同研究開発を開始  2021.03.09
https://jp.mitsuichemicals.com/jp/release/2021/2021_0309_03.htm
 
三井化学はKOALA Techと有機半導体レーザーデバイスの実用化に向けた有機色素の開発について、共同研究開発を開始しました。三井化学が培った有機色素への知見とKOALA社が有する有機半導体レーザーダイオード(OSLD)技術開発の知見を合わせて、近赤外波長域での高効率なレーザー発振を可能とする革新的な有機色素の研究開発を共同で行い、スマートフォンやウェアラブル機器への実装・導入を目指します。
 
三井化学、豆蔵、日本電産シンポの3社共同研究により「軽さ」「柔らかさ」を実現する協働ロボットの設計手法を確立  2021.01.12
https://jp.mitsuichemicals.com/jp/release/2021/2021_0112.htm
 
三井化学株式会社は、株式会社豆蔵、日本電産シンポ株式会社と協業し、新たなヒト協働ロボットの設計手法の共同研究を2020年4月から実施してまいりました。2021年1月20日~1月22日に東京ビッグサイトで開催される「第5回 ロボデックス-ロボット[開発]・[活用]展」※に出展し、本共同研究の成果をご紹介いたします。会場では、機能的な特長をご覧頂ける試作機を展示しますので、ご来場をお待ちしております。
 

 
 
ビジネスモデル転換を迫られる素材メーカーで生まれた情報事業 スタートアップとのコラボを進める三井化学が考えるエコシステムとは 20200901
https://ipbase.go.jp/learn/ecosystem/page09.php
 
 
MITSUI CHEMICALS. REPORT. 2020  2021/03/02
https://assets.minkabu.jp/news/article_media_content/urn:newsml:tdnet.info:20210302472247/140120210302472247.pdf

0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法