発明者の認定は重要な事項ですが、発明部門の認定にまかせてしまい、吟味されていない場合も多いようです。
令和5年(ネ)第10090号職務発明対価相当請求控訴事件の判決では、判断枠組みとして、「発明者であるというためには,課題を解決するための着想及びその具体化の過程において,発明の特徴的部分の完成に創作的に寄与したことを要するものと解される。この場合において,発明の特徴的部分とは,特許請求の範囲に記載された発明の構成のうち従来技術にはみられない部分,すなわち,当該発明に特有の課題解決手段を基礎付ける部分を指すものと解するのが相当である」と述べ、発明の特徴的部分および原告の関与を詳細に検討して、原告が発明者かどうかを認定しています。 実務上、とても参考になります。 令和6年3月25日判決言渡 令和5年(ネ)第10090号 職務発明対価相当請求控訴事件 (原審・大阪地方裁判所令和2年(ワ)第12107号) https://www.ip.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail?id=6159 化学・バイオ特許判例紹介(36)~発明者の認定~ 令和5年(ネ)第10090号 控訴人:X,被控訴人:全星薬品工業(株) 2024年6月28日 https://knpt.com/contents/chemistry/chemistry_index.html 2024.03.25 「X v. 全星薬品工業」 知財高裁令和5年(ネ)10090 ― 塩酸アンブロキソール徐放性OD錠職務発明対価請求控訴事件 「発明の特徴的部分」への寄与の有無に基づき元製剤技術部長の発明者適格を否定 ― 2024.06.05 https://www.tokkyoteki.com/2024/06/2024-03-25-r5-ne-10090.html Reiwa 5 (Ne) No. 10090 Recognition of Inventor The recognition of inventors is a crucial matter, but often it is left to the discretion of the invention department without thorough examination. In the judgment of the Reiwa 5 (Ne) No. 10090 appeal case for compensation equivalent to an employee invention, the framework for determination was stated as follows: "To be considered an inventor, it is necessary to have contributed creatively to the completion of the characteristic part of the invention during the process of coming up with the idea and its realization to solve the problem. In this context, the characteristic part of the invention refers to the part of the invention's configuration described in the claims that is not seen in prior art, in other words, the part that underpins the unique problem-solving means of the invention." The court examined in detail the characteristic parts of the invention and the plaintiff's involvement to determine whether the plaintiff was an inventor. This is very useful in practice.
0 Comments
Leave a Reply. |
著者萬秀憲 アーカイブ
April 2025
カテゴリー |