11月9日に開かれた「知財投資・活用戦略の有効な開示及びガバナンスに関する検討会(第7回)」(Web開催)でのプレゼンテーション(1)「知的資産に着目した中小企業 サポートの実践」(株式会社きらぼしコンサルティング 強瀬理一氏)の資料は、金融機関の見方として参考になりました。
知的資産に着目した中小企業サポートの実践 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/tousi_kentokai/dai7/siryou4.pdf 事業を理解し、クライアント企業のライフステージに応じた支援を実施 きらぼし銀行は「知的資産」の理解を基本としている きらぼし銀行は、知的資産の視点を見えざる強みとして着目している きらぼし銀行は企業の事業性を見るが、事業性理解を基本とする顧客との対話により、知的資産を把握することで事業性を理解する 事業価値を高める経営レポートの活用(企業概要、内部環境、外部環境、今後のビジョン、価値創造のストーリー) 経営デザインシートで将来を考える 知的資産の“見える化”により企業価値を向上させる 事例1 国内ハサミメーカーの事例 事例2 建設業界の事例
0 Comments
Leave a Reply. |
著者萬秀憲 アーカイブ
May 2022
カテゴリー |