• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

グリーン社会の実現に向けた事業者等の活動に関する独占禁止法上の考え方

14/1/2023

0 Comments

 
公正取引委員会は、1月13日、「グリーン社会の実現に向けた事業者等の活動に関する独占禁止法上の考え方」(案)を公表しました。2月15日まで意見募集をしています。
「グリーン社会の実現に向けた事業者等の活動に関する独占禁止法上の考え方」(案)では、
「グリーン社会の実現に向けた事業者等の取組は基本的に独占禁止法上問題とならない場合が多い。一方、事業者等の取組が価格・数量、技術等を制限し、事業者間の公正かつ自由な競争を制限する効果のみを持つ場合、それが名目上はグリーン社会の実現に向けた事業者等の取組であったとしても、独占禁止法上問題となる。また、事業者等の取組に競争制限効果が見込まれつつ競争促進効果も見込まれる場合、当該取組の目的の合理性及び手段の相当性(より制限的でない他の代替手段があるか等)を勘案しつつ、当該取組から生じる競争制限効果と競争促進効果を総合的に考慮して、独占禁止法上の問題の有無について判断される。」としたうえで、「独占禁止法上問題とならない行為」及び「独占禁止法上問題となる行為」等の想定例を示しつつ、考え方を説明しています。
考え方は、以下の五つの部分により構成されています。
第1 共同の取組
第2 取引先事業者の事業活動に対する制限・取引先の選択に係る行為
第3 優越的地位の濫用行為
第4 企業結合
第5 公正取引委員会への相談について
第1~第4は、それぞれ、総論、問題とならない行為、問題となる行為、(留意を要する行為)、想定例が説明され、第5は、相談手続の案内、相談を迅速・円滑に進めるために望まれる準備、相談窓口の案内となっています。
 
指針案では75の事例が示されています。
例えば、「第1 共同の取組」では、下記のように記載されています。
「原則として独占禁止法上問題となる共同の取組の想定例としては、以下のようなものが挙げられる
<独占禁止法上問題となる行為の想定例>
(温室効果ガス削減に係る費用の徴収の共同実施)
 ○ 役務Aを提供する事業者X、Y及びZは、役務Aの提供に当たって排出される温室
 効果ガス削減の方法を議論するための作業部会を立ち上げた。当該作業部会において、
 各種対策を行うために一定のコスト増が見込まれることが判明したことから、役務A
 の提供に当たって共通の温暖化対策費を需要者から徴収することを決定した。
(生産量の制限)
 ○ 商品Aの製造販売業者により構成される事業者団体Xは、商品Aの製造過程で排出
 される温室効果ガスを直接的に削減するため、会員事業者各社が製造する商品Aの年
 度別生産量を団体において議論し、会員事業者に対して生産量の割当てを行った。
 
 (生産設備の共同廃棄)
 ○ 商品Aの製造販売業者X、Y及びZは、商品Aの製造過程で排出される温室効果ガ
 スの排出量削減のため、既存の生産設備を温室効果ガス排出量が少ない新技術を用い
 る新たな生産設備へ転換することをそれぞれ検討していた。そこで、X、Y及びZは、
 業界としての足並みを揃えるため、それぞれ独自に判断することなく、相互に連絡を
 取り合い、既存の生産設備を廃棄する時期や廃棄する生産設備の対象を決定した。
 【解説】
 この行為は、重要な競争手段である設備の廃棄時期等を競争者と共同で決定してお
 り、独占禁止法上問題となる。
 需要者のニーズ等に鑑み、各事業者独自の判断で生産設備の廃棄時期等が決定され、
 暗黙の了解又は共通の意思が形成されることなく決定内容が類似のものとなること自
 体は、独占禁止法上問題となるものではない。
 
 (技術開発の制限)
 ○ 商品Aの製造販売業者X、Y及びZは、商品Aの需要者から温室効果ガス削減のた
 めの技術開発を強く要請されている。しかし、新技術の開発競争が激しくなることを
 避けるため、X、Y及びZは、自社において行っている研究開発の状況について情報
 交換を行うとともに、今後需要者に対して提案する商品に用いる新技術の内容を制限
 した。」

脱炭素に向けた企業間の連携が、独禁法を気にしすぎて萎縮することなく、協業できる環境となれば良いと思います。
 
 
脱炭素への協業、独占禁止法の注意点整理 公取委指針案
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA12CE70S3A110C2000000/
 
脱炭素の企業連携、どこから違反? 公取委、独禁法の指針案を公表
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15526734.html
 
(令和5年1月13日)「グリーン社会の実現に向けた事業者等の活動に関する独占禁止法上の考え方」(案)に対する意見募集について 令和5年1月13日 公正取引委員会
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2023/jan/230113_publiccomment.html
(令和5年1月13日)「グリーン社会の実現に向けた事業者等の活動に関する独占禁止法上の考え方」(案)に対する意見募集について
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2023/jan/230113_publiccomment/230113_doc01.pdf
(別紙1)グリーン社会の実現に向けた事業者等の活動に関する独占禁止法上の考え方(案)
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2023/jan/230113_publiccomment/230113_doc02.pdf
(別紙2)グリーン社会の実現に向けた事業者等の活動に関する独占禁止法上の考え方(案)
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2023/jan/230113_publiccomment/230113_doc03.pdf
 
(別紙3)グリーン社会の実現に向けた事業者等の活動に関するガイドライン検討会議事要旨
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2023/jan/230113_publiccomment/230113_doc04.pdf
 
グリーン社会の実現に向けた事業者等の活動に関する独占禁止法上の考え方
(案)
令和5年●月●日
公正取引委員会
目 次
はじめに ........................................................................................................................................... 1
1 本考え方の策定背景及び趣旨................................................................................................ 1
2 基本的考え方......................................................................................................................... 2
3 本考え方の構成 ..................................................................................................................... 3
4 今後の対応............................................................................................................................. 4
第1 共同の取組............................................................................................................................. 5
1 独占禁止法上問題とならない行為 ........................................................................................ 6
2 独占禁止法上問題となる行為................................................................................................ 8
3 独占禁止法上問題とならないよう留意を要する行為........................................................... 9
(1)自主基準の設定............................................................................................................ 10
(2)業務提携....................................................................................................................... 13
ア 基本的な考え方............................................................................................................ 13
(ア)提携当事者の競争に与える影響の検討 ................................................................ 15
(イ)市場全体に与える影響の検討............................................................................... 15
イ 業務提携の類型別の主な考慮要素等 ........................................................................... 16
(ア)共同研究開発 ........................................................................................................ 16
(イ)技術提携................................................................................................................ 18
(ウ)標準化活動............................................................................................................ 20
(エ)共同購入................................................................................................................ 22
(オ)共同物流................................................................................................................ 23
(カ)共同生産及び OEM .................................................................................................. 25
(キ)販売連携................................................................................................................ 27
(ク)データ共有............................................................................................................ 29
第2 取引先事業者の事業活動に対する制限及び取引先の選択.................................................. 31
1 取引先事業者の事業活動に対する制限............................................................................... 32
(1)取引先事業者に対する自己の競争者との取引や競争品の取扱いに関する制限.......... 32
ア 独占禁止法上問題とならない行為............................................................................... 32
イ 独占禁止法上問題となる行為 ...................................................................................... 33
(2)販売地域に関する制限 ................................................................................................. 34
ア 独占禁止法上問題とならない行為............................................................................... 35
イ 独占禁止法上問題となる行為 ...................................................................................... 35
(3)選択的流通 ................................................................................................................... 36
ア 独占禁止法上問題とならない行為............................................................................... 36
イ 独占禁止法上問題となる行為 ...................................................................................... 37
(4)小売業者の販売方法に関する制限............................................................................... 37
ア 独占禁止法上問題とならない行為............................................................................... 37
2
イ 独占禁止法上問題となる行為 ...................................................................................... 38
2 取引先の選択....................................................................................................................... 39
(1)単独の取引拒絶............................................................................................................ 39
ア 独占禁止法上問題とならない行為............................................................................... 39
イ 独占禁止法上問題となる行為 ...................................................................................... 40
(2)共同ボイコット............................................................................................................ 41
ア 独占禁止法上問題とならない行為............................................................................... 41
イ 独占禁止法上問題となる行為 ...................................................................................... 42
第3 優越的地位の濫用行為 ........................................................................................................ 43
1 購入・利用強制 ................................................................................................................... 45
(1)独占禁止法上問題とならない行為............................................................................... 45
(2)独占禁止法上問題となる行為 ...................................................................................... 45
2 経済上の利益の提供要請..................................................................................................... 46
(1)独占禁止法上問題とならない行為............................................................................... 46
(2)独占禁止法上問題となる行為 ...................................................................................... 47
3 取引の対価の一方的決定..................................................................................................... 48
(1)独占禁止法上問題とならない行為............................................................................... 48
(2)独占禁止法上問題となる行為 ...................................................................................... 48
4 その他の取引条件の設定等................................................................................................. 49
第4 企業結合 .............................................................................................................................. 51
1 企業結合審査の流れ............................................................................................................ 51
(1)届出を要する企業結合計画.......................................................................................... 51
(2)届出を要しない企業結合計画 ...................................................................................... 53
2 企業結合審査の基本的な考え方.......................................................................................... 53
(1)一定の取引分野............................................................................................................ 53
(2)競争の実質的制限 ........................................................................................................ 55
ア 水平型企業結合のセーフハーバー基準........................................................................ 55
イ 垂直型企業結合又は混合型企業結合のセーフハーバー基準....................................... 55
ウ セーフハーバー基準に該当しない場合........................................................................ 56
(ア)水平型企業結合による競争の実質的制限............................................................. 56
(イ)垂直型企業結合による競争の実質的制限............................................................. 60
(ウ)混合型企業結合による競争の実質的制限............................................................. 62
(3)問題解消措置................................................................................................................ 64
第5 公正取引委員会への相談について ...................................................................................... 65
1 相談制度の概要 ................................................................................................................... 65
(1)事前相談制度による相談.............................................................................................. 65
(2)「事前相談制度」によらない相談................................................................................. 65
2 相談を迅速・円滑に進めるために望まれる事業者等における準備................................... 66
3 相談窓口 .............................................................................................................................. 67
0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法