• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

知財実務オンライン「化学特許の出願戦略」

16/6/2024

0 Comments

 
2024/4/18 にライブ配信された第187回知財実務オンライン「化学特許の出願戦略」は、弁理士法人G-chemical 代表社員 / ワインエキスパート 片岡 泰明 氏の実務経験に基づく話でした。
内容は下記の通りで、化学分野の特許出願実務をわかりやすく説明されていました。

第1章 化学分野のクレームの種類と選択

    • 化学式
    • 組成
    • 製造方法
    • パラメータ
第2章 クレームの作成方法
  発明相談の例①~⑥
第3章 化学分野特有の戦略
  特許事務所との打ち合わせ前にクレーム案を検討する
  「パラメータ発明」は「実質同一」を考慮する
  「用途」でも新規性を確保することが可能
  「分割出願」を想定した出願を行う
  必要最低限の製法のみを開示する
  外国の審査実務に耐える
 
(第187回)知財実務オンライン:「化学特許の出願戦略」(ゲスト:弁理士法人G-chemical 代表社員 / ワインエキスパート 片岡 泰明)
https://www.youtube.com/watch?v=Hd-D89_67DE&t=3569s
 
 
Intellectual Property Online Seminar: "Strategies for Filing Chemical Patents"
 
The 187th session of the Intellectual Property Online Seminar, "Strategies for Filing Chemical Patents," was streamed live on April 18, 2024. The seminar featured Mr. Yasuaki Kataoka, the representative partner of G-chemical Patent Attorneys and a wine expert. He shared his insights based on his practical experience. The content was as follows, providing a clear explanation of the patent filing practice in the chemical field.
Chapter 1: Types and Selection of Claims in the Chemical Field
  1. Chemical Formula
  2. Composition
  3. Manufacturing Method
  4. Parameter
Chapter 2: Methods for Creating Claims
  • Examples of Invention Consultations ①~⑥
Chapter 3: Strategies Specific to the Chemical Field
  • Consider claim proposals before discussing with the patent office
  • Take into account "substantial identity" for "parameter inventions"
  • Ensure novelty even in "use" claims
  • File applications with a view to "divisional applications"
  • Disclose only the minimum necessary manufacturing methods
  • Ensure compliance with foreign examination practices
 
 
 
ChatGPT 4o

(第187回)知財実務オンライン:「化学特許の出願戦略」文字起こし.docx
ドキュメント
要約してください。
ChatGPT
(第187回)知財実務オンライン:「化学特許の出願戦略」まとめ
自己紹介
  • 片岡泰明さん:
    • 大阪府立大学卒業
    • 2008年から4年間企業で開発を経験
    • その後、後藤特許事務所に2012年から勤務
    • 2022年にG-chemicalとしてリブランディングし、代表に就任
    • 化学分野に特化した専門家集団を率いる
化学特許のクレーム種類と戦略
  1. 化学式のクレーム:
    • メリット:
      • 進歩性が認められやすい
      • 発明の範囲が明確
    • デメリット:
      • サポート要件の指摘が多い
      • 他者牽制に弱い
      • 侵害立証が困難
  2. 原料組成のクレーム:
    • メリット:
      • サポート要件や実施可能要件の指摘を受けにくい
      • 発明の範囲が明確
    • デメリット:
      • 進歩性が認められにくい
      • 侵害立証が困難
  3. 製造方法のクレーム:
    • メリット:
      • 発明の範囲が明確
      • 他者牽制が強い
      • 進歩性が認められやすい
    • デメリット:
      • 侵害立証が困難
      • 製造方法の開示が必要
  4. パラメーターを使用したクレーム:
    • メリット:
      • 侵害立証が容易
      • 進歩性が認められやすい
      • 権利範囲が広い
      • 他者牽制が強い
    • デメリット:
      • サポート要件や実施可能要件の指摘を受けやすい
      • 発明の範囲が不明確になりやすい
まとめ
  • 化学特許のクレームは、発明の種類や目的に応じて最適な形式を選択することが重要。
  • 可能な限り多面的な観点から複数の独立クレームを立てることが戦略的に重要。
ワインエキスパートとしての活動
  • 事務所の外国代理人とのコミュニケーションツールとして活用
  • ワイン会の開催など、事務所内外での交流を促進
 
0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法