• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

With/After コロナ時代を見据えたキヤノンの知財戦略と人材育成

9/2/2021

0 Comments

 
2月4日に行われた『With/After コロナ時代を見据えた知財戦略と人材育成』というKITプロフェッショナルミーティング(オンラインイベント)で行われた、キヤノン株式会社常務執行役員長澤健一氏の講演を視聴しました。
​
キャノンの知財戦略も一部変わるようです。
 
https://www.kanazawa-it.ac.jp/tokyo/toranomon/professional-meeting/1208262_2847.html
 
以下、メモです。
 
コロナ禍の影響  リモート、無人サービス、キャッシュレス⇒さらに加速
         教育、介護、医療 ⇒人口分散による変化
コロナ後の世界(ニューノーマル)
  人口分散、ニーズ多様化、ビジネス細分化、小ロット多品種、ロボット進化、サプライ変化
DXが進む中での日本のチャンス
 ビッグデータ、AI、IoT

知財戦略の一部変更 
 リーダーの知財戦略(第三者特許のクリアランス、事業の保護重視)からチャレンジャーの知財戦略(新規特許の権利化、期を逃さない権利活用)へ
ポートフォリオの刷新
 製品技術から汎用技術・共通技術へ
事業創出への貢献
 研究開発費が制ぶつけあ中で知財本部員が主体的に提案・実行
タイプ別の人財育成
 スぺシャリスト、万能人財
若手・中堅の人財育成
 意見をぶつけあう機会、長期展望に係る議論
0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法