• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 初心者向講座 特許の読み方

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

日本語研究から見たChatGPT

17/5/2023

0 Comments

 
日本語学会2023年度春季大会会長企画講演:日本語研究から見たChatGPT(近藤泰弘、青山学院大学名誉教授)の動画の『3.「常識」と「感情」と「作話」』のところで、AIが「常識」「感情」をある程度「獲得」しているという解釈は、興味深く感じました。
 
・AIが弱いとされた「常識」も、言語の中の文脈の生成として、ある程度「獲得」している
・AIが弱いとされた「感情」も、言語の中の文脈として、ある程度論理的には「獲得」している。(ネガポジ分類などの延長線上にある)
・時々、ありえない発話「幻覚」hallucinationを産出する。近時、「作話」 confabulationという心理学用語も使われるが、この方が、実態に合っているように思われる。言語モデルは正しい記憶であると理解している模様。
 
 
 
日本語学会2023年度春季大会会長企画講演:日本語研究から見たChatGPT(近藤泰弘、青山学院大学名誉教授)約38分
日本語学会2023/05/13
https://www.youtube.com/watch?v=INrhvXI6uME
 
日本語研究から見たChatGPT
https://speakerdeck.com/yhkondo/ri-ben-yu-yan-jiu-karajian-tachatgpt
  • ChatGPTの類の紹介と歴史
  • 大規模言語モデルのできること
  • 「常識」と「感情」と「作話」
  • 文の意味と多言語モデル
  • 多言語応用アプリケーション
  • 今後の課題
0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 初心者向講座 特許の読み方