• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

特許やソフトウエアの知財から得る所得に軽減税率を適用する税制

20/6/2023

0 Comments

 
我が国の⺠間企業によるイノベーション投資の促進に関する研究会で、イノベーションボックス税制が検討されており、経産省は今夏にまとめる税制改正要望に盛り込む方針で、早期の導入を目指しているようです。
経団連が2013年から要望してきたにもかかわらず、経産省はこれまで採用していませんでしたが、風向きがかわったようです。
 
知財収入に税優遇案 経産省、研究開発投資促す
2023年6月18日 19:23 (2023年6月19日 0:24更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA124ZE0S3A610C2000000/
 
第2回我が国の⺠間企業によるイノベーション投資の促進に関する研究会
事務局説明資料
https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/innovation_investment/pdf/002_05_00.pdf
 
 
「イノベーションボックス」や「パテントボックス」と呼ばれる、特許やソフトウエアの知財から得る所得に軽減税率を適用する税制』について、ChataGPTに、外国での状況、採用していないドイツの状況、日本の検討状況を聞いてみました。
 
Model: Web Browsing
 
User
『「イノベーションボックス」や「パテントボックス」と呼ばれる、特許やソフトウエアの知財から得る所得に軽減税率を適用する税制』について、外国での状況をまとめてください。
 
ChatGPT
Finished browsing
外国、特にヨーロッパ諸国では、「パテントボックス」または「イノベーションボックス」と呼ばれる税制が存在します。これは、特許やソフトウェアの著作権などの知的財産(IP)から得られる所得に対して、低い実効税率を適用するものです。これらの税制の対象となる所得には、ロイヤリティ、ライセンス料、IPの売却益、IPを組み込んだ商品やサービスの売上、および特許侵害による損害賠償などが含まれます【7†source】。
パテントボックスの主な目的は、地域の研究開発(R&D)を奨励し、企業に対してその国に知的財産を置くインセンティブを提供することです。ただし、これらの税制は税制度に複雑さをもたらすことがあり、また、実際にイノベーションを推進する効果があるかどうかについては議論があります【8†source】。
2022年時点で、27カ国のEU加盟国のうち13カ国がパテントボックス制度を実施しています。これらの国はベルギー、キプロス、フランス、ハンガリー、アイルランド、リトアニア、ルクセンブルク、マルタ、オランダ、ポーランド、ポルトガル、スロバキア、スペインです。さらに、EU非加盟国であるアンドラ、サンマリノ、スイス、トルコ、およびイギリスもパテントボックス制度を導入しています。これらの制度における税率は、サンマリノの0%からトルコの12.5%までさまざまです【9†source】。
以下は、2022年8月時点でのヨーロッパのパテントボックス制度の概要です:
アンドラ:2%
ベルギー:3.75%
キプロス:2.5%
フランス:10%
ハンガリー:4.50%
アイルランド:6.25%
リトアニア:5%
ルクセンブルク:4.99%
マルタ:1.75%
オランダ:9%
ポーランド:5%
ポルトガル:3.15%
サンマリノ:0%または8.5%
スロバキア:10.5%
スペイン(連邦):10%
スペイン(バスク地方):7.2%
スペイン(ナバーラ地方):8.4%
スイス:州ごとに異なり、法人税の最大90%を免除
トルコ:11.5%
イギリス:10%【11†source】
イタリアでは、2021年にパテントボックスを廃止し、代わりに研究開発に関連する費用の230%に相当する控除を導入しました。これにより、所得に基づく利益(パテントボックス)から、投資や支出に焦点を当てた利益(超控除)への移行が行われています【10†source】。
2015年に、OECDはIP制度のための「Modified Nexus Approach」(修正ネクサスアプローチ)を導入しました。これは、対象となるIP資産の範囲を限定し、R&D支出、IP資産、IP所得の間に地理的なリンクを要求するものです。このアプローチに準拠するため、以前は非準拠の国々がパテントボックス制度を廃止または改正しています【12†source】。
さらに、多くのヨーロッパ諸国では、R&Dに対して直接的な政府支援、R&D税額控除、またはR&D資産に対する加速償却を提供するなど、追加のインセンティブが提供されています。これにより、IP所得に対する実効税率は、パテントボックス制度で定められているものよりも低くなる場合があります【13†source】。
 
 
User
ドイツではどうなっていますか?
 
ChatGPT
 
ドイツに関しては、上記の情報では特許ボックス制度についての具体的な情報が含まれていませんでした。しかし、ドイツは一般的に研究開発(R&D)を奨励するための税制上のインセンティブを提供しています。これには、R&Dプロジェクトのための直接的な資金援助や税控除が含まれることがよくあります。ドイツの政府はイノベーションを強く支持しており、国内の産業が国際競争に勝つために最新の技術を採用することを奨励しています。
ドイツが特許ボックス制度を採用していない理由としては、複数の要因が考えられます。ドイツは伝統的に強力な製造業を持っており、その競争力は技術革新に基づいています。ドイツ政府は特許ボックス制度を導入する代わりに、研究と開発に焦点を当てた税控除や補助金など、異なる形でのイノベーション支援を行っています。これにより、企業が研究開発に投資し、新しい技術や製品を開発することを奨励しています。
また、特許ボックス制度は税制度に複雑さをもたらすことがあり、これにより税収が減少する可能性があるため、一部の国では慎重な態度を取っています。特に、OECDの修正ネクサスアプローチ(Modified Nexus Approach)により、知的財産制度の対象範囲が制限され、R&D支出、知的財産資産、および知的財産所得間に地理的な関連性が必要とされるようになったため、特許ボックス制度の採用が制約されています【12†出典】。
ドイツでは、企業の研究開発活動を支援するために、税制を通じた支援の形が選ばれていると考えられます。これは、技術革新を促進し、国内経済にとって有益な成果を生み出す可能性があるからです。
 
 
 
User
ドイツ政府のイノベーション支援について教えてください。
 
ChatGPT
ドイツ政府はイノベーションを支援するためにさまざまな方法を採用しています。
研究とイノベーション組織: ドイツには1,000以上の公共および公的資金提供による科学、研究、および開発機関が存在しています。これに加えて、約450の研究およびイノベーションネットワークとクラスター、さらに多数の企業が運営する研究開発センターがあります1。
研究とイノベーション政策: ドイツ連邦政府は、ドイツが科学的、技術的、および経済的に明日の課題に備えるための適切な政策枠組みを確立するために、さまざまな戦略とイニシアティブを採用しています1。
研究とイノベーションの資金提供と支援: ドイツの研究資金は、政府機関、大規模な非大学研究機関を含むさまざまな組織、および産業から提供されています。国際的な博士課程の学生やジュニアおよびシニアの研究者は、幅広い選択肢の資金提供プログラムを利用することができます1。
これらの施策を通じて、ドイツ政府は国内のイノベーションを促進し、科学技術の進歩を支援しています。
 
 
User
『「イノベーションボックス」や「パテントボックス」と呼ばれる、特許やソフトウエアの知財から得る所得に軽減税率を適用する税制』について、日本における検討の状況をまとめてください。
 
ChatGPT
 
日本では、「イノベーションボックス」や「パテントボックス」と呼ばれる、特許やソフトウェアの知的財産から得る所得に対して軽減税率を適用する税制について検討が行われています。これは、イノベーションを促進し、国内の研究開発(R&D)を支援するための取り組みです。
特に、日本は他の先進国と競合しており、イノベーションの加速が経済成長と国際競争力の向上にとって重要です。欧州の多くの国々では、パテントボックス制度が採用されており、知的財産から得られる所得に対して効果的な税率を低く設定しています。これは、企業が研究開発活動を行い、知的財産を国内に保持することを奨励するためです。
日本では、政府はイノベーションを促進するために、研究開発に対する税制優遇や補助金を提供しています。たとえば、企業の研究開発支出に対して税額控除を受けることができる「研究開発税制」があります。
また、国際的な潮流として、OECDは知的財産税制に対する「修正されたネクサス・アプローチ」を推進しています。これは、R&D支出、知的財産資産、および知的財産収入の間に地理的なリンクを要求するものであり、一部の国ではこれに準拠するためにパテントボックス制度を廃止または改正しています。
日本でも、このような国際的な動向を考慮しながら、イノベーションボックスやパテントボックスの導入に向けた検討が進められています。これらの制度が日本のイノベーションと経済成長にどのように貢献するかを検証するために、政府は引き続き議論を深める必要があると考えられます。

0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法