• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

中国企業が特許取得した産総研情報漏洩事件

18/6/2023

1 Comment

 
中国企業が特許取得した産総研情報漏洩事件についてポイント、産総研にどんな問題があったと考えられるか、産総研からのコメントの妥当性をChatGPTに聞きました。
しっかりした回答のように思えます。
 
Model: Web Browsing
 
User
中国企業が特許取得した産総研情報漏洩事件についてポイントをまとめてください。
ChatGPT
Finished browsing
産業技術総合研究所(産総研)の情報漏洩事件についてのポイントを以下にまとめます:
 
事件の当事者は産総研の上席主任研究員であり、中国籍の権恒道容疑者です。
権容疑者は研究データを中国の会社にメールで漏洩した疑いがあります。
中国の化学製品製造会社が、このメールを受け取ってからおよそ1週間後に中国で特許を申請しました。
中国の会社が取得した特許は、「フッ素化合物」の合成に関わる技術です。
この特許は、権容疑者から提供された情報に似た内容を含んでいるとされています。
公安部は、この研究データが中国での特許取得に利用されたとして、事件を調査しています​1​。
“漏えい情報”で中国企業が特許取得か 「産総研」中国籍の男逮捕 6/17(土)
https://news.yahoo.co.jp/articles/17258100423675d0bb1d113be874126d097bf6bf
 
 
User
この事件で産総研にどんな問題があったと考えられますか?
ChatGPT
産総研(産業技術総合研究所)におけるこの事件には、以下のような問題が考えられます。
 
情報セキュリティの不備: 権恒道容疑者が研究データを電子メールで中国の会社に送信していたとされています。これは、産総研内の情報セキュリティ管理が不十分であったことを示唆しているかもしれません。データの取り扱いに関する厳格なポリシーや監視が不足していた可能性があります。
 
背景調査の不足: 権恒道容疑者の妻が、漏洩されたデータを受け取った中国の会社の日本代理店の代表を務めていたことが報道されています。これは、従業員の背景調査が不十分であった可能性を示しており、利益相反の可能性など、潜在的なリスクが十分に評価されていなかったかもしれません。
 
知的財産管理の不備: この事件は、産総研の知的財産管理にも問題があった可能性を示しています。重要な研究データが外部に漏れ、他の企業がこれを利用して特許を取得したことは、産総研の知的財産を保護するための方針や手段が不十分であったことを示唆しているかもしれません。
 
協力関係の監視: 産総研は国際的な研究機関として、多くの国との協力関係を持っている可能性があります。この事件は、外国籍の研究者との協力に際して、その活動を監視し、コンプライアンスを確保するためのプロセスが不十分であったことを示しているかもしれません。
 
このような問題が産総研において浮き彫りになったため、組織全体でのセキュリティや情報管理の強化、従業員の背景調査や教育、国際的な協力関係の管理など、多くの改善が必要とされている可能性があります。
 
 
 
 
User
産総研から次のようなコメントがでています。この対応は妥当ですか?
「2023/06/17
職員の逮捕について(第二報)
令和5年6月17日
国立研究開発法人産業技術総合研究所
令和5年6月15日(木)に当研究所職員が逮捕された件につきまして、関係者の皆さまにご心配をおかけしておりますことをお詫び申し上げます。今般の逮捕の実現に当たり、粘り強く取り組んでいただいた捜査当局に感謝申し上げます。
弊所では、これまでも技術情報管理体制を強化してまいりました。本事案を把握して以降、捜査に全面的に協力するとともに、長きにわたる捜査期間中も、組織体制、ルール、システム上の強化策を積み重ねてまいりました。今回の逮捕と事案が公になったことを契機に、一段と対策を推し進める所存です。
今後も捜査に全面的に協力し、事実関係を踏まえつつ、更なる情報漏えい対策の強化、法令順守の徹底に取り組み、信頼回復に全力を尽してまいります。」
 
2023/06/17 職員の逮捕について(第二報)
https://www.aist.go.jp/aist_j/news/announce/au20230617.html
 
 
ChatGPT
産総研が公表したコメントは、組織として適切な対応をとっていることを示していると言えます。コメントで取り上げられているいくつかのポイントを検討しましょう。
 
謝罪: 産総研は関係者に対して謝罪しており、これは信頼を築く上で重要なステップです。公共の研究機関としての役割を考えると、社会に対して責任を果たす姿勢が重要です。
 
捜査当局への感謝: 捜査当局と連携して事件解決に努めることを示し、公正な調査を評価しています。これは、公共の利益に対するコミットメントを示すものです。
 
内部体制の強化: 産総研は、技術情報管理体制を強化し、組織体制、ルール、システムの改善に努めていると述べています。これは、今後の同様の事件を防止するために重要な対策です。
 
捜査への協力と今後の対策: 産総研は引き続き捜査に協力し、情報漏えい対策の強化と法令順守に取り組むと述べています。これは、組織の信頼性を回復し、社会的責任を果たす上で必要な措置です。
 
これらのポイントを考慮すると、産総研のコメントは、責任を認識し、信頼回復に向けて積極的な対策を講じる姿勢を示していると言えます。ただし、その効果や実施される対策の詳細は、今後の進展によって明らかになるでしょう。
1 Comment
田中
19/6/2023 11:54:54

このような検証が、発表後にChatGPTを用いて実施されることを想定するならば、事前に、ChatGPTを用いた確認と、その意見を受けた発表文書のチェックを実施する必要が生まれるかもしれません。でもChatGPTへの投稿内容は公開情報となってしまうでしょうから、短絡的にそのような行動を行うのも慎む必要がありそうです。悩ましいですね。

Reply



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法