• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 初心者向講座 特許の読み方

​特許の読み方

特許の読み方(19)登録公報の読み方まとめ

31/8/2020

0 Comments

 
特許の読み方(19)登録公報の読み方まとめ
 
特許請求の範囲が特許の権利範囲を表したものなので、最も重要です。
 
しかし、難解なので、発明の技術的思想を理解するためにも、まず、最初に目を通すのは、図面、そして【発明が解決しようとする課題】【発明の効果】の欄です。
 
特許の権利範囲を示す特許請求の範囲には、構成要件しか書かれていませんが、同じ構成要件であっても、特許の権利範囲は明細書に書かれている「発明の課題や作用効果」によって、無効審判で特許が有効になったり無効になったり、権利範囲が広くなったり狭くなったりすることがありますので、明細書についてもしっかり読み込む必要があります。

​古谷国際特許事務所 所長 古谷栄男弁理士による無料動画がわかりやすいので、
ぜひご覧ください。
 
1.特許公報の読み方(その1)特許の権利範囲の考え方を知ろう!
https://www.youtube.com/watch?v=P_BQQ_pwCaw&t=565s
 
2.特許公報の読み方(その2)特許の権利範囲の考え方を知ろう!
https://www.youtube.com/watch?v=zK-DiCvBrxA&t=907s
 


0 Comments



Leave a Reply.

    Author

    萬秀憲

    Archives

    September 2020
    August 2020

    Categories

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 初心者向講座 特許の読み方