• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

IPで世界中を熱狂させるKADOKAWA

27/7/2025

0 Comments

 
『ビジネス動画番組「変革の論点」【論点Ⅹ】いかにしてIPビジネスの価値を最大化するかーーKADOKAWAに学ぶメディアミックス戦略の全貌』(配信日時:2025年7月23日)を視聴しました。
 
以下、メモです。
​
世界のエンタメ市場において、日本発の知的財産(IP)が注目を集めている。
その最前線で活躍する企業の一つがKADOKAWA。
出版を基軸にアニメ、ゲーム、映画、さらにはグローバルライセンス展開まで、多面的なメディアミックスを展開する同社の戦略は、従来の枠を超えたIPビジネスの新境地を切り拓いている。
出版からIP創出へ:メディアミックスの起点
KADOKAWAは、ライトノベルをはじめとする出版物から有望なIPを創出し、それをアニメ、漫画、ゲームなど複数メディアで展開する「メディアミックス戦略」に強みを持つ。
その先駆けとなったのが『Re:ゼロから始める異世界生活』。
同作はライトノベルから始まり、アニメ化を契機に海外ファンを獲得。以降、漫画化、ゲーム化、さらにはグッズやイベントまで多面的な展開を遂げた。
このような戦略の根底には、低コストで出版し、市場の反応を見ながら高リスクのアニメ・ゲーム制作へと発展させていく「段階的展開モデル」がある。
これにより、IPの成否を早期に見極める柔軟性を確保しつつ、成功例には一気に投資を集中させることが可能になる。
“エンタメ四皇+1”の一角へ:急成長する企業規模
エンタメ業界の「四皇」とも称されるバンダイナムコ、東宝、ポケモン、SMEJ(アニプレックス)に、KADOKAWAは今や“+1”として並び立つ存在と評価されている。
売上高は近年で急伸し、3000億円規模に迫るまでに成長。
出版出自ながら、アニメ制作・配信、ゲーム開発、自社イベントスペースの運営など、バーティカルにもホリゾンタルにも広がる複合型エンタメ企業として進化を遂げた。
特に注目すべきはアニメ事業の成長。
かつて数名で始まった部門が、現在では1000人規模にまで拡大し、アニメスタジオも7つを内製化。
これは、安定した制作体制とスピード感のあるメディア展開を両立させるKADOKAWAの強力な基盤となっている。
グローバルライツ戦略:世界中を熱狂させるIPへ
KADOKAWAのもう一つの強みは、IPの海外展開。
同社は2023年に「グローバルライツ局」を新設。国内外の翻訳出版、アニメ配信、商品化ビジネスなど、IPの多面的ライセンシングを一元的に管理する体制を整えた。
この体制のもと、北米、台湾、中国、東南アジアに拠点を広げ、日本発のIPを世界中に届けるインフラを構築している。
特に絵本『パンどろぼう』のように、アニメ化前から商品化が進み、国内外でファン層を形成していく戦略も成果を見せており、今後は“海外発IP”の創出にも力を入れていく方針。
メディアミックスの未来と課題
KADOKAWAのメディアミックスは、「読んでから観るか、観てから読むか」という柔軟な導線設計が特長。
どのメディアから入っても別の表現に接続できる設計は、ファンのエンゲージメントを深め、IPの寿命を延ばす仕組みとして機能している。
一方で、IPの権利が出版社、制作会社、音楽レーベルなど複数にまたがる場合も多く、ライツ調整の複雑さが増している。
グローバルライツ局は、そうした課題に対応するハブとしても機能しており、KADOKAWAのライツ戦略は単なる管理業務にとどまらず、コンテンツの最大化と国際展開を支える“司令塔”としての役割を担っている。
IPを軸にした“知的資本企業”への進化
出版を起点としたIP創出から、アニメ、ゲーム、グッズ、翻訳出版、さらには現地クリエイターとの共創まで、KADOKAWAはIPを中核に据えた総合エンタメ企業として飛躍を遂げている。
日本国内の人口減少や市場縮小が進むなか、同社が推し進める「IPのグローバル資産化」こそが、エンタメ企業の持続的成長モデルの一つの解となるだろう。
KADOKAWAは、“日本発コンテンツ”を軸に世界を魅了する「知的資本企業」の旗手であり続けている。
 
このメモを基に、各種の生成AIにプレゼン資料を作成させました。修正等はしていません、ご参照ください。
 
 
IPで世界中を熱狂させる!KADOKAWA流メディアミックス戦略とグローバル展開の全貌
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/88800
 
 
 
July 27 – KADOKAWA Ignites Global Enthusiasm with IP
I watched the business video program “Transformative Perspectives: Point X – How to Maximize the Value of the IP Business – The Full Picture of KADOKAWA’s Media Mix Strategy” (streamed on July 23, 2025).
Here are my notes:
Japanese IP Captivates the Global Entertainment Market
Japanese-origin intellectual properties (IP) are gaining significant attention worldwide, and KADOKAWA stands at the forefront of this trend.
Building on its publishing roots, KADOKAWA has expanded across anime, games, films, and global licensing, pioneering a multifaceted media mix strategy that transcends traditional IP business models.


From Publishing to IP Creation: The Starting Point of Media Mix
KADOKAWA excels at creating promising IPs from publications, particularly light novels, and developing them across multiple media formats—anime, manga, games, and more.
A prime example is “Re:Zero − Starting Life in Another World”.
It began as a light novel, gained international fans through its anime adaptation, and expanded into manga, games, merchandise, and events.
At the heart of this strategy is a stepwise development model: publish at low cost, gauge market response, and then scale into higher-risk anime or game productions.
This allows early evaluation of IP potential while enabling heavy investment in proven successes.


Becoming a “+1” Among the “Four Emperors” of Entertainment
KADOKAWA is now seen as the “+1” alongside Japan’s “Four Emperors” of entertainment—Bandai Namco, Toho, Pokémon, and SMEJ (Aniplex).
Its revenue has surged in recent years, nearing 300 billion yen.
Despite its publishing origins, KADOKAWA has evolved into a vertically and horizontally integrated entertainment group, spanning anime production and distribution, game development, and event space operation.
The most notable growth has occurred in the anime sector:
From a small team, the department has grown to around 1,000 employees and now includes seven in-house animation studios.
This structure ensures both a stable production system and rapid media deployment.


Global Rights Strategy: Taking IP Worldwide
Another key strength lies in KADOKAWA’s international IP strategy.
In 2023, the company established a Global Rights Department, creating a unified management structure for translation publishing, anime streaming, and merchandising across domestic and global markets.
With operations in North America, Taiwan, China, and Southeast Asia, KADOKAWA has built infrastructure to deliver Japanese IP globally.
A notable case is the picture book “The Bread Thief”, which gained merchandise traction even before anime adaptation, cultivating fan bases in Japan and abroad.
The company also aims to develop “internationally originated IP” in the future.


The Future and Challenges of Media Mix
KADOKAWA’s media mix features a flexible user journey: “read before watching” or “watch before reading.”
This design enables fans to engage across multiple expressions of a single IP, deepening fan loyalty and extending content lifespan.
However, as rights often span across publishers, production companies, and music labels, managing these becomes increasingly complex.
The Global Rights Department serves as a central hub to address these challenges, functioning not only in operational coordination but also as a command center for maximizing content value and international expansion.


Evolution into an “Intellectual Capital Company”
From creating IP through publishing to expanding into anime, games, merchandise, translated editions, and even co-creation with local creators, KADOKAWA is transforming into a comprehensive entertainment company centered on IP.
Amid Japan’s shrinking population and domestic market contraction, its strategy of “global IP capitalization” presents a viable path to sustainable growth for entertainment firms.
KADOKAWA continues to lead as a flagbearer of intellectual capital enterprises, captivating the world with Japan-born content.

Based on this memo, I had various AI generators create presentation materials. No revisions have been made. Please refer to them as is.

Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document.
Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document.
Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document.
0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    July 2025
    June 2025
    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法