「そーとく日記」の連載「阻害要因という誤謬」が8月18日最終回を迎えました。
近年の進歩性「大甘の時代」に考えさせられる大きな問題提起です。 阻害要因という誤謬1:相性が悪い組み合わせや改変は非容易想到(阻害要因)なのか 阻害要因という誤謬2:引用発明の課題解決に必須の構成を除くクレームは非容易想到(阻害要因)なのか? 阻害要因という誤謬3:「除くクレーム」の審査実態を見る1(「除くクレームの有用性についての検討」パテント 2024, Vol.77, No.6, 45-60) 阻害要因という誤謬4:「除くクレーム」の審査実態を見る2(「アンテナ装置」特許6950159、特願2016-191792) 阻害要因という誤謬5:「除くクレーム」の審査実態を見る3(「エーロゾルフリー型ベッセル」特許7028955、特願2020-504280) 阻害要因という誤謬6:「除くクレーム」の審査実態を見る4(「端子台」特許6880911、特願2017-63334) 阻害要因という誤謬7:審査基準における「阻害要因」の類型と事例について1 阻害要因という誤謬8:審査基準における「阻害要因」の類型と事例について2 阻害要因という誤謬9(最終回):「進歩性二要件説」の重要性 https://thinkpat.seesaa.net/archives/20250818-1.html "Sotoku Diary" Series: The Fallacy of Hindering Factors The series “The Fallacy of Hindering Factors” from the "Sotoku Diary" concluded on August 18. It raises important questions relevant to today’s overly lenient standards of inventive step. The Fallacy of Hindering Factors:
0 Comments
Leave a Reply. |
著者萬秀憲 アーカイブ
August 2025
カテゴリー |