8月23日から北海道大学サマーセミナー2025が北海道大学で開催されています。 三日目の8月25日、午前は、東海林保先生(TMI 総合法律事務所弁護士)、中山一郎先生(北海道大学大学院法学研究科教授)、前田健先生(東京大学大学院法学政治学研究科教授)による「AIと特許法」の講義・討論でした。中山一郎先生から、9個の論点が示され、この論点に沿って3人の先生からの報告があり、討論が進められました。非常に興味深いものでした。 論点1:現行法上「自律的」AI発明は保護されないと解してよいか 論点2:立法論として「自律的」AI発明を保護すべきか 論点3:「自律的」AI発明は無効とされるのか(僭称問題への対応) 論点4:2 条1 項の「発明」は、自然人の創作に限られるか 論点5:29条1 項各号の「発明」は、自然人の創作に限られるか 論点6:AI関連発明は実施可能でなければ、引例たり得ないか 論点7:AI関連発明の発明者をどのように認定するか 論点8:進歩性判断において当業者のAI利用をどのように考慮するか 論点9:記載要件について実験結果等を要求する運用を見直すべきか 討論には、当然のように、田村善之先生(東京大学大学院法学政治学研究科教授、北海道大学名誉教授)が加わり、味わい深いディスカッションとなりました。 午後は、田村善之先生の「複数主体の分担による特許権侵害」で、資料は205頁、むずかしい。 2025年度 北海道大学サマーセミナー 最新の知的財産訴訟における実務的課題――特許法をめぐって―― https://www.juris.hokudai.ac.jp/riilp/event/summer-seminar2025.html 講義概要 https://www.juris.hokudai.ac.jp/riilp/wp-content/uploads/2025/06/90a8e2ec688df95504c2a936fbf55dcb.pdf Day 3 of the Hokkaido University Summer Seminar 2025 The Hokkaido University Summer Seminar 2025 has been taking place at Hokkaido University since August 23. On the third day, August 25, the morning session featured a lecture and discussion on "AI and Patent Law" by Professor Tamotsu Shoji (Attorney at TMI Associates), Professor Ichiro Nakayama (Graduate School of Law, Hokkaido University), and Professor Takeshi Maeda (Graduate Schools for Law and Politics, University of Tokyo). Professor Nakayama presented nine discussion points, which each speaker addressed in their reports, followed by a lively debate. It was a highly engaging session. Discussion Points:
In the afternoon, Professor Tamura delivered a lecture titled “Patent Infringement Involving Multiple Actors.” The materials were 205 pages long and quite challenging. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document.
0 Comments
Leave a Reply. |
著者萬秀憲 アーカイブ
September 2025
カテゴリー |