8月23日から北海道大学サマーセミナー2025が北海道大学で開催されています。
四日目の8月26日、午前は、東海林保先生(TMI 総合法律事務所弁護士)による「医療関連行為と特許権侵害」でした。非常に良く整理されたわかりやすい講義でした。 メモ: 医療関連行為と特許権侵害(豊胸用組成物事件を契機に) 医療関連発明の産業上利用可能性 医師等の行為に特許権行使できるか 一般医療と美容医療の区別 1. 医療行為と特許権行使の規制 医療行為に特許を及ぼすべきでない根拠 人の生命・尊厳 → 公開すべき 医業は「産業」ではない(医師法17条) 医師が特許侵害を恐れて医療行為に萎縮 → 回避すべき 規制の枠組み 川上規制:発明の特許不適格(TRIPs/EPC) 川下規制:特許を認めつつ医師の免責(米国法287条C) 2. 日本における現状 特許法32条:公序良俗・公衆衛生害の発明は不特許 特許法69条3項:調剤行為の免責(医師処方による調剤) 医療行為一般を不特許とする明文規定なし 審査基準:人間を手術・治療・診断する方法は「産業利用性なし」と解釈 判例: 外科手術表示方法事件(2002年)→医療行為は不特許 ピオグリタゾン大阪事件(2012年)→併用療法は医療行為に該当 3. 豊胸用組成物事件(知財高裁特別部 2025年3月19日判決) 発明:自己由来血漿+bFGF+脂肪乳剤による豊胸組成物(物の発明) 控訴人:特許権者、被控訴人:美容外科医師 医師が調合薬剤を用いた豊胸術 → 特許侵害と認定 一審は非侵害 → 高裁大合議で逆転、損害賠償1,500万円認容 特徴 物の発明(方法でない) 相手が製薬会社でなく医師 美容医療に関する事案 4. 主な争点 「無細胞プラズマジェル」は「自己由来の血漿」に該当か 医師が混合して薬剤を製造 → 発明の「生産」に当たるか 本件特許は産業利用性(29条1項柱書)を満たすか 美容医療は「医薬」か(69条3項の適用) 権利濫用の有無 5. 裁判所の判断(要点) 産業利用性あり:物の発明として保護対象 美容医療は病気治療に当たらない → 69条3項の免責不適用 権利濫用なし:豊胸は「病気」でなく、公益性も直ちに認められない 結果:特許侵害成立、損害賠償命令 6. 今後の課題 第三者意見募集制度(日本版アミカス・キュリエ)活用 → 本件でも19件意見提出 ただし、採用されたのは12件 「物の発明」と「方法の発明」の区別の曖昧さ 一般医療と美容医療の区別の可否 → 意見分かれる 医師免責規定の範囲をどうするか → 美容医療含めるか否か 立法的解決の必要性(免責の川下規制で対応すべきとの声) Hokkaido University Summer Seminar 2025, Day 4 The Hokkaido University Summer Seminar 2025 has been taking place at Hokkaido University since August 23. On the fourth day, August 26, the morning session featured a lecture by Professor Tamotsu Shoji (Attorney at TMI Associates) titled "Medical Practices and Patent Infringement." The lecture was well-organized and easy to understand. Notes: Medical Practices and Patent Infringement (Prompted by the Breast Augmentation Composition Case)
0 Comments
Leave a Reply. |
著者萬秀憲 アーカイブ
September 2025
カテゴリー |